Posts in Category: おうちMossCafe

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.9『ブラムリー』

つくばで食べる・つくる・育てる
9月のテーマ「ブラムリー」

こんにちは、くーこです。

 私は買い物に行くとき、基本的に地産地消を心がけています。それは、安いし新鮮だから。でも、この辺では手に入らないものはお取り寄せをします。
 今回は長野県の小布施町で栽培されている「ブラムリー」という調理用の青リンゴを買ってみました。リンゴには生で食べてもおいしい「デザートアップル」と生食には向かない「クッキングアップル」があり、日本で栽培されているのはほぼ「デザートアップル」なんだそうです。毎年アップルパイ用の「グラニースミス」を購入している小布施屋さんの案内がメールボックスに入っていたので、購入してみました。

             

 「ブラムリー」はリンゴの中では収穫が早く(終わりも早い)、9月の上旬に届きました。箱を開けると、鮮やかな緑と爽やかな酸味が既にします。形は扁平。生で食べてみると、ひたすら酸っぱい。甘さのかけらもなく、むしろちょっと渋い気も…加工向きと言われている紅玉やグラニースミスは生食でもおいしいと思えたけれど、この酸味は初体験。期待大です!

 うきうきしながらアップルパイを作ります。初めての素材は心躍りますね。手順はシンプルに、リンゴとグラニュー糖とバターにシナモン。お砂糖はサンふじとかで作る時より多めに。加熱すると煮崩れやすい特性もあるので、厚めにカットして…

 結果、すばらしく鮮やかな酸味のアップルパイができました。全国からアップルパイをお取り寄せしている友人に試食してもらったところ、「こんなアップルパイ食べたことないよ!酸味も甘みも絶妙だよ!!」とのコメントが。素材が違うだけでこれだけ味が変わる体験は最近していないかもしれません。これは来年もお取り寄せ決定です。

 他にもジャムにして、ローストポークやスモークチーズとの組み合わせも良かったです。酸味が強いから、動物性のたんぱく質との相性が良いのかもしれません。

 もし、このコラムを読んで興味がある方は、まだ小布施屋さんでわけあり品ではありますが購入できるようなので、覗いてみてはいかがでしょうか。

             

 ブラムリーのアップルパイ(4個)
材料

・冷凍パイシート 2枚  
・ブラムリー 1個  
・グラニュー糖 果肉の20%  
・バター 5g  
・シナモン 適量 
・卵 1個  
・グラニュー糖 適量 

作り方

① ブラムリーを12等分に割り、厚めにスライスする

② フライパンを熱し、バター・ブラムリーを入れて軽く炒める

③ 果肉20%分のグラニュー糖を入れて水分がなくなるまで中火で炒める

④ シナモンを適量加え、混ぜたら良く冷ます

⑤ オーブンを200℃に予熱する

⑥ 冷凍パイシートを解凍し、1枚2等分にする

⑦ といた卵をまわりに塗って、④を適量詰め、三角形に折ってフォークで閉じる

⑧ 表面に卵を塗って、表面に3か所フォークで穴をあけ、グラニュー糖を適量振りかけたらオーブンへ

⑨ 20分ほど焼いて、きつね色に焼けていたら出来上がり

 

             

 ブラムリーアップル

イギリスではクッキングアップルの王様として、今も大人気の品種。
生産される45%を占めているそう。
日本では町おこしの一環として、小布施町が1991年に商業栽培を開始。
今、料理専門家やパティシエの人たちに注目されている品種です。

 

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.8 『青シソ』

つくばで食べる・つくる・育てる
8月のテーマ「青シソ」

  こんにちは、くーこです。

 梅雨が明けたとたんに、35度を超えることが多くなりましたが、体が参ってしまっていませんか?私のまわりでも熱中症にかかったという声がちらほら聞こえます。子どもも外で遊びたいようですが、日中は無理なので夕飯を終えた後に家族で散歩するようにしています。これがなかなか良くて、たわいのない話をしながら歩いたり、ISS(国際宇宙ステーション)発見アプリを利用して観察してみたり、気になるお店を発見してみたりと楽しいのです。

 そして、こうも暑いと食事もさっぱりとしたものにシフトしていきがちです。献立考えるのも面倒で、そうめん、うどん、そば…しか思い浮かばない。揚げ物はやりたくない。でも、暑いときこそタンパク質大事!栄養大事!!

             

 そんなときのお助け野菜が「青シソ」。今年はなぜか生えてきませんが、例年前の年にこぼれた種から勝手に発芽して、エンドレスで夏の間収穫できる素敵な和製ハーブです。

 どんなにこってりした料理でも、しそを加えればあらふしぎ!さっぱりした風味に。から揚げだって、春巻きだって、どんとこいな気がします。それもそのはず、詳しいことは最後の植物解説に書きましたが、栄養価がトップクラスの上、独特の香り成分が胃袋刺激したり、守ってくれたりと、夏のためにあるような野菜なんです。もう、積極的に食べるしかない!

 大量に摂取できるメニュー、それは週1で夕飯リクエストが来る「しそ餃子」です。ニラの代わりにシソを入れるのですが、20~30枚入れちゃいます。シソの爽やかな風味でいくらでも食べられる!のです。あの「美味しんぼ」でも「餃子は完全食!」と山岡さんが言っているので、食欲が落ちても落ちなくても毎週作ります。焼くときはホットプレートで一気に焼いて、熱々をビールと共に食べると幸せです。

 シソがたくさんある時は醤油漬けにもしちゃいます。小さめの保存容器に洗って水気を取ったしそを入れ、ひたひたに醤油を入れて1日漬けたら出来上がりです。ほかほかごはんに巻いて食べてよし!きざんでパスタに入れてよし!ほんのりしそ風味の醤油も冷奴やおひたしに使えます。冷蔵で3週間持つのでおすすめです。先日、ホームセンターの野菜苗コーナーで物色していた時「しそがたくさんできて困っちゃうの」と声をかけてきたご婦人にもおすすめしてきました(なぜか、行く先々で見知らぬ人に声をかけられます)。

 まだまだ暑い日が続きそうですが、上手に食材を使ってこの夏を乗り切りましょうね。

             

 しそ餃子(50個)
材料

・餃子の皮 50枚  
・ひき肉 300g  
・しそ 20~30枚  
・玉ねぎ 1個  
・キャベツ 1/4個
・生姜 1かけ  

☆鶏がらスープの素 小さじ1  
☆醤油 小さじ1  
☆オイスターソース 小さじ1  

・塩、コショウ 適量  
・サラダ油 適量

作り方

① 生姜は擦って、野菜はみじんぎりにしておく

② ひき肉に塩・コショウをして、粘り気が出るまでよく練る

③ ②に野菜と☆を加えて、混ぜる ※ 混ぜすぎ注意

④ ③を冷蔵庫で30分以上休ませたら、皮に詰める

⑤ 油を引いたフライパンに④を並べて、熱湯を餃子の1/3の高さまで注いで、ふたをして中火で5分加熱。その後ふたを取って、底がこんがりしたらできあがり

 

             

 青しそ

β-カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維や、カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラルを多く含み、特に、β-カロテン、カルシウム、ビタミンB1の含有量は、野菜類の中でも群を抜いている。青しそ特有の香りの元である精油成分のペリルアルデヒドは、臭覚神経を刺激して胃液の分泌を促し、食欲を増進させる他、健胃作用や強い殺菌作用により食中毒の予防にも効果があると言われている。また、ポリフェノールの一種である香り成分には、強い抗酸化作用がある。

 

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.7 『夏野菜あれこれ』

つくばで食べる・つくる・育てる
7月のテーマ「夏野菜あれこれ」

こんにちは、くーこです。

梅雨がなかなか明けませんね。その中で自然災害により被害を受けられた皆さまに、心からお見舞い申し上げます。
今朝のニュースでも全国的に日照不足でピーマンなどの野菜が品薄高と報道されていました。わがやのキュウリも、6月下旬までは順調に採れていたのに、日照不足とアリにやられてしまい、ダメになってしまいました。別プランターで作っているミニトマトは、例年より実らないものの、まだまだ収穫できそうです。そんな中、レモンの木に花が咲きました。4年目にして、やっとです。アゲハ蝶の幼虫に葉を全部食べられてしまったり、越冬に失敗したり、3か月前にも原因不明で葉がほぼ落ちてしまったりと、トラブル続きでした。このまま実ができるとうれしいなあ。

             

 

夏野菜の話題も出たので、今月は最近良く我が家の食卓に登場する野菜料理を紹介しようと思います。

 

【1】 山形のだし

なす・きゅうり・しそ・みょうが・しょうが・長ネギをみじん切りして、つくばにある柴沼醤油醸造の「あわ漬け」をひたひたに注いで、3時間以上冷蔵庫で寝かせる。
我が家のだしは、切昆布とかネバネバするものは入れず、さらっとしています。この「あわ漬け」はこの辺のスーパーで手に入る物で、しょっぱくなり過ぎないので愛用しています。納豆やそうめんの薬味に使うのはもちろん、食欲のないときは「ごはん+崩した豆腐+だし+のり」で豆腐丼にすると、するする入っちゃいます。

 

【2】 とうもろこしご飯

お米2合に包丁でそげ落としたとうもろこし1本と小さじ1の塩、そしてとうもろこしの芯を入れて炊いたご飯。
先日、RICOさんとお会いした時に「くーこさん!今年のトウモロコシはとてもおいしいよ!!」と教えてくれました。しかし、夫はトウモロコシをかじるのが大の苦手。なので、炊き込みご飯にしたところ、トウモロコシの甘みと旨みが堪能できるとモリモリ食べていました。残ったら、バターで炒めて少し醤油たらすと焼きトウモロコシ風にもなって、これまたおいしい!

【3】 焼き枝豆

枝豆の枝がついていた側の先端を少し切り落として、ルクルーゼやストウブの様な厚手の鍋に入れ、適量の塩をまぶし、ふたをして中火にかける。ときどき混ぜてあげて、枝豆のさやが割れたらできあがり。
冷凍枝豆しか食べなかった我が家に、これまたRICOさんから「ゆでたての枝豆はおいしいよ!」と強い勧めがあり、でも茹でるより焼く方が楽そうだったので作ってみたら、香ばしくて美味!!茹で過ぎとかの心配ないのも良いところ。

 

【4】 夏野菜のキーマカレー

もともと作っていたキーマカレーは市販のカレールーを使っていましたが、ダイエット中の夫より「罪悪感の無いカレーが食べたい」とお願いがあり、ヨーグルトとカレー粉でグルテンフリー+油分だいぶカットしたカレーを作りました。野菜もたっぷり入っていて、子供も大好きな一皿です。レシピに載せた野菜以外にも、オクラやパプリカなど入れてもおいしいです。

 

             

 夏野菜のキーマカレー(8皿分)
材料

・ひき肉 300g  
・玉ねぎ 1個  
・にんじん 1本  
・にんにく 少々 
・長なす 2本  
・ズッキーニ 1本  
・ピーマン 2個  
・トマト缶 1缶  
・水 200ml 
・コンソメの素 小さじ2  

☆プレーンヨーグルト 200g  
☆カレー粉 大さじさじ2  
☆おろしショウガ 小さじ1  
☆塩 小さじ1/2 

・ケチャップ 大さじ1 
・ウスターソース 大さじ1  
・サラダ油 適量 
・塩 適量 
・コショウ 適量  
・(あれば)クミンシード 小さじ1 

作り方

① たまねぎ、にんじん、にんにく、ピーマンはみじん切り、ナスとズッキーニは1センチの角切り、ボウルに☆を合わせて、ひき肉には分量外の塩・コショウ・カレー粉少々をかけておく。

② フライパンに油とクミンシードを入れ、中火にかけ匂いがしてきたら、ひき肉を入れ、色が変わるまで炒めたら、ピーマン以外の野菜を入れてよく炒める。

③ ②にトマト缶、水、コンソメの素を入れ、野菜が柔らかくなるまで煮る。

④ ③にピーマン、☆、ケチャップ、ウスターソースを入れ10分ほど煮て、好みの水分になったら塩、こしょう(辛みが足りないならカレー粉を追加)して味を調える。

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.6 『ルバーブ』

つくばで食べる・つくる・育てる
6月のテーマ「ルバーブ」

 こんにちは、くーこです。

 アジサイの花があちらこちらで彩り始めると、6月になったんだなぁと感じます。私の子供の頃は、普通のアジサイか、ガクアジサイぐらいしかなかった気がしますが、今は八重やグラデーションがかかったもの、真っ白でピラミッド状に花をつけるカシワバアジサイなど、種類も多くて見ているとウキウキしてきます。

 つくば周辺では、ハーブを育てている農家さんが多いようで、直売所で安く手に入れることができます。この時期のお目当ては「ルバーブ」。フキのような風貌で、茎が赤いのもあります。この辺りでは、ほぼ緑の物しか見かけません。採れるのは4月から6月くらいまでと短く、初夏にぴったりの酸味が特徴。ヨーロッパではジャムやコンポートなどで親しまれていますが、日本ではまだまだメジャーな植物ではなさそうです。おそらく、長野や北海道など寒冷地でないと上手く育たないのが理由ではないかと。

 私がこの植物を知ったのは今から20年以上前のこと。どうやら絶版してしまった愛読書、「ドイツお菓子物語」という本からでした。著者の曽我尚美さんのドイツ滞在記とレシピがかわいらしい絵と共に書かれています。その夏の章の一文「夏のデザートとして(中略)ラーバーバー(ルバーブ)といってふきの赤くなったようなものを甘く煮たものなどを生クリームを添えていただく。」を読んでから、食べてみたい欲が高まります。しかし、手に入れる手段もなく、味の妄想をしつつ5年の歳月が流れました。

 そんなある日、直売所の片隅にルバーブを発見します。きっとチャレンジ大好きの農家さんが作ってくれたのだろうと、心の中でライオンキングのテーマを流しつつ盛大な感謝をして購入しました。レシピはないので、知識総動員で作ってみると、フキの仲間だけれど加熱に弱く、ドロドロになるので筋は取らなくてよいことや、思った以上にすっぱいことなど分かりました。コンポートにしてお菓子に入れたり、シロップを炭酸で割ったりしてみましたが、個人的にはジャムにして、ヨーグルトやチーズに合わせるのが好きです。

 実のところ、妄想以上の味にはなりませんでしたが、毎年ルバーブを見かけると、農家さんへの感謝と酸味を求めてジャムを作ります。

             

 ルバーブジャム(作りやすい量)
材料

・ルバーブ 300g  
・グラニュー糖 90g  
・白ワイン 30ml  

作り方

① ルバーブは1cm幅でざく切りにして、グラニュー糖と合わせて1時間置く

② ステンレスか琺瑯製の鍋に①と白ワインを入れて、中火にかける

③ アクが出たらすくって、鍋底が見えるくらいとろみがついてきたらできあがり

 

 ルバーブ

タデ科ダイオウ属、和名はショクヨウダイオウ。見た目はフキでも、葉は大量のシュウ酸やその他毒性のものが含まれているので、食べるのはNG。茎はカルシウム、カリウム、マグネシウム、ビタミンCが豊富。しかし、茎にもシュウ酸があるので、痛風や石持ちの人は控えたほうが良さそう。そして、子宮収縮作用や下痢を引き起こすこともあるので、妊婦さんや授乳中の方は摂取しないでくださいね。

 

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.5 『新玉ねぎ』

つくばで食べる・つくる・育てる
5月のテーマ「新玉ねぎ」

  こんにちは、くーこです。

  こちらは先日緊急事態宣言が解除され、今週後半から学校も分散登校が始まりました。それでも、なんとなく私の周りでは自粛ムードがあるので、基本的に外出を控えています。お天気が良いときは散歩に出ますが、ただ歩くのもつまらないので、植物を観察しながらが多いですね。農道近くを歩くので、一見雑草でも、ヨモギやスベリヒユ、イタドリなど食べられるものもあり、採取しようかどうしようか迷う時も。ただ、動物の糞尿が…と考えると、躊躇してしますのです。この時期ならではの味覚だとは思うのですけれどね。

  この時期ならではと言えば、新玉ねぎを知り合いから分けてもらいました。自家製とのことで毎年頂いているのですが、今年も瑞々しくておいしい新玉ねぎです。新玉ねぎと一年中手に入る黄玉ねぎの違いは乾燥させているか否かだけで、栄養成分は変わらないそうなのです。新玉ねぎは辛くないと言われていますが、辛み成分の硫化アリルも含まれています。水分が多いため、感じにくいだけなんですって。

  この硫化アリルは血液サラサラ成分で、高血圧や糖尿病にも高い効果があると言われていますが、熱に弱いそうなので薄切りにしてサラダにするのが良いそうです。
我が家は薄切りにして鰹節とポン酢をかけたり、かんたん酢に漬けてピクルスにしたものをサラダにトッピングして、1日1個ぐらい消費しています。でも、一番人気は新玉ねぎソースでしょうか。肉にかけても良し、納豆や豆腐にかけても良し!うちの息子は最近、角切りにしたアボカドと和えて、ご飯にかけて食べるのにはまっています。今回はポークソテーにかけています。

  新玉ねぎはそのままだと痛みやすいので、食べない時には新玉ねぎソースにしてしまうのがおすすめです。

             

 
 新玉ねぎソース(作りやすい量)
材料

・新玉ねぎ 1個  
・醤油 40ml  
・みりん 40ml  
・リンゴ酢 40ml

作り方

① みりんは煮切ってアルコール分を飛ばしておく

② 新玉ねぎは薄切りに

③ 清潔な容器に材料を全部入れて、1晩寝かせて、とろみがついていたら食べ頃

※ すぐに使いたいときは、鍋に全入れして軽く火を通しても◎

 

 新玉ねぎ

玉ねぎと言えば北海道。だけど、北海道産の新玉ねぎは出回らないそう。北海道は春に種をまき、その他の地域は秋に種をまくからっていうのがその理由。選ぶときには、首がしまって、ぶよぶよしていないのを!新聞紙に1個ずつくるんで冷蔵庫に保存するとちょっと長持ちする。

 

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。