Posts in Category: おうちMossCafe

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.2 『焼き芋』

こんにちは、モスカフェ店員改め、つくば市住民のくーこです。

2月に入り、12月に植えたイチゴの苗に花が付き始めてきました。

             

  今年は暖冬のため、北関東のこちらでもあまり霜が降りず、上手に実がつくか心配しています。霜に当てないと甘くならないようです。
さて、この時期つい買ってしまうもの、それは焼き芋。

  ランチにしてもよし、学校から帰ってきた子どもとシェアしておやつにしても良し。
最近は、しっとり系の甘味が強いものが流行っているようで、スーパーで買っても外れたことがありません。「その昔売っていた蒸かし芋はパッサパサだったわ~」と牛乳片手に食しております。品種は昔主流だったベニアズマではなく、シルクスイートや紅はるかをよく見かけます。

  茨城はサツマイモの生産が全国第2位だけあって、近所にもメディアに出ている有名なさつまいも卸問屋がやっているお店がありますが、常に混んでいます。やはり、皆さん焼き芋大好きなんですね、どの方も結構な量を購入されています。

  焼き芋はスーパー派の私ですが、手土産に焼き芋を持って行くときにはかすみがうら市にある「焼き芋館 蜜芋」で購入しています。知り合いの農家の方々からのオススメで、きれいに洗浄しているので皮ごと食べられます。そして、真空パックされていて、常温で持ち運びでき、食べきれない分は冷凍できるので、持って行くと必ず喜ばれる手土産リストのひとつとなっています。

  ただ、焼き芋好きの友人の中には、しっとり系は好きではない人もいるのです。ホクホク系派ですね。また、しっとり派の方でも蜜が多すぎのべちゃっとしたのは好きではないとか。そんな好みではない焼き芋を手にしてしまったときは、思い切って加工するのが良いと思います。うちでよくやるのはスイートポテトです。焼き芋だと皮をむくのも、つぶすのも簡単なので、作るときは最初から焼き芋買っちゃいます。もともと水分もあり甘いので、お砂糖も通常の1/3量で済み、生クリームも入れなくてよいです。オーブンに入れるまで、手際よくやれば5分くらいなので、試してみてくださいね。

             

 

 焼き芋
材料(12個分)

・焼き芋 400g  
・砂糖 28g  
・卵黄 12g  
・有塩バター 12g

・シナモン 少々  
☆残った卵黄  
☆牛乳 小さじ1

作り方

① 焼き芋は冷めていたらレンジで熱々にして、ボウルに皮をむいた芋を入れつぶす。

② ①に砂糖を入れ、ヘラですり混ぜていく。

③ ②に卵黄 →バター →シナモン(お好みで)の順に混ぜていき、固いようなら牛乳(分量外)で調整する。

④ スプーン2本で成型して、☆を混ぜたものを上に塗り、200℃のオーブンで20分ほど焼く。

 

 さつまいも

ヒルガオ科サツマイモ属の植物。実はアサガオと近縁。どんな土地でも気候でも育つことから、「救荒作物」として栽培されることもある。
同じ品種なら細い方が糖度が高いので、焼き芋を選ぶときには細身を選ぶと良いらしい。

 

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.1 『レンコンの肉まん』

 こんにちは、モスカフェ店員改め、つくば市住民のくーこです。

 今月から新連載を始めることになり、カフェから抜け出して、日々の暮らしで紹介したいもの(時々レシピ)を書いていこうと思います。

 

             

 

 私の住んでいるつくば市は魅力度ワースト1を7年連続更新し続ける茨城県南部に位置するのですが、意外と暮らしやすいと思うのですよ。そして、地味に日本一のものが多かったりします。野菜だと、ピーマン・白菜・チンゲンサイ等々が出荷量日本一で、今の時期おいしいレンコンも入っています。

 作っている場所は、日本で2番目に大きい湖の霞ケ浦周辺で、ぷっくり色白で柔らかく甘味があるのが特徴です。霞ケ浦に面している土浦市ではこのレンコンを特産としていて、公式ゆるキャラの「つちまる」もレンコンモチーフだし、私の大好きな「れんこん麺」や「れんこんサブレ」などの加工品も多くあります。土浦市に住む友人が言うには、給食ではいろいろな料理に入っているらしく、肉まんにも入れるとのことでした。

 「肉まんにレンコン?」どうやら、タケノコの代わりに入れるらしいです。肉まん大好きなこの私。作るしかない!ということで、さっそく作ってみました。先に炒めて、下味付けて、冷まして…おぉ!!シャキシャキして、ほのかな甘みもあってすごくおいしい!息子はたけのこのえぐみが無い分、レンコン入りの方が断然好き!と言っていました。

 ほかにも、近所のパン屋さんにはレンコンサラダのサンドとかもあって、和洋中と相性が良い野菜なんです。しかも、ビタミンCも多く(しかもデンプン作用で熱に強い)、ポリフェノールの抗酸化作用で風邪の予防や咳の緩和に期待できるらしいので、この時期に積極的に取りたい野菜ですね。さーて、今日は豚汁にレンコン入れようかな。

             

 

 レンコンの肉まん
材料(9個分)

☆ 肉まんの皮 ☆

・薄力粉 250g 
・強力粉 50g 
・砂糖 40g 
・塩 3g 
・水 100ml
・牛乳 50ml 
・ベーキングパウダー 10g 
・ドライイースト 3g
・サラダオイル 大さじ 
  *水+牛乳は人肌に温めておく

☆ 肉まんの具 ☆

・豚ひき肉 300g 
・レンコン 90g 
・玉ねぎ 1/2個 
・長ネギ 1/2本 
・椎茸 2枚 
・生姜 ひとかけ 


・オイスターソース 小さじ1 
・しょうゆ 小さじ1 
・こしょう 適量 


・水 大さじ2 
・酒 大さじ1 
・鶏がらスープの素 小さじ1 
・醤油 大さじ1 
・オイスターソース 大さじ1 
・砂糖 大さじ1 
・片栗粉 小さじ1 

・ごま油 大さじ1

作り方

① ホームベーカリーに皮の材料を全部投入して、生地モードで1次発酵までしてもらう。

② フライパンにごま油、千切りにした生姜を入れ中火にかけ、香りが出てきたら荒みじん切りにした玉ねぎ・レンコンを入れ、玉ねぎに火が通ったらひき肉100g分を分量から取って入れ炒める。(こうすると、蒸した時に皮の中で団子にならない)

③ ②にAを入れて味付けしたら、冷ましておく。

④ ボウルに③とみじん切りにした長ネギと椎茸・ひき肉200g、調味料Bをいれてよく混ぜる。

⑤ ①を9等分に分けて軽く丸め、濡れふきんをかけて10分置く。

⑥ ⑤麺棒で円形にのばして、具を適量のせて包み(山盛り大さじ1ぐらい)、カットしたクッキングシートにのせておく。
皮の底になる部分は少し厚めにのばすと、水分が染みない。

⑦ ⑥に濡れふきんをかけて30分休ませたら、沸騰している蒸し器に入れて15~20分 強火で蒸して出来上がり。

 

 蓮根(レンコン)

 蓮根と書くが、食べている部分は地下茎と言われる茎。じゃがいもと同じ。れんこんの穴は水を通すものではなく、空気を通す気孔が発達したもの。泥や水に含まれる栄養素などを吸収しながら成長するため、ビタミンC・B6、食物繊維、レクチンなどを豊富に含んでいる。ちなみに、似た花の咲く「スイレン」など「蓮」がついていても、観賞用のものは食べられない。

             

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

【おうち Moss Café – 果実とその花 編】Vol.47 金柑の甘露煮・金柑の花

1月のおすすめ
「金柑の甘露煮・金柑の花」

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

 年末になるこの時期に毎年作るもの。それは金柑の甘露煮です。

 以前、友人宅のお庭に金柑の木があって、そのまま食べるのはイマイチなので何かこれで作ってほしいと言われ、おせち料理に入れられるように作ったのが始まりです。

 最初は丸ごと煮ていたのですが、金柑て種がとっても多いのです。体積の半分が種なのではないかと思うほど。なので、切り筋を入れて潰しながら取ったりしていたものの、あまりの量の多さにイライラしてしまい、横半分に切って種を出す方法にチェンジ。簡単だし、味も全く変わらず、お重の中に入れても座りが良いので、我が家ではずっと半球体です。

 もっとも、金柑はあまり関東では積極的に食べられる果物ではないようで、友人に甘露煮をおすそ分けしたところ、「鹿児島に住んでいた祖母の味にそっくり。久しぶりに食べて鹿児島のこと思いだしたよ。関東ではあまり見かけないよね」とのこと。九州の方では良く食べるそうなのです。

 こちらではスーパーに行けば、宮崎産の「たまたま金柑」とか売っていますが、結構なお値段なので、なかなか手が出ないのかもしれません。これは丸ごと生食してもとてもおいしいのですが、みかんの方がお安い…名前の通り、美味しい金柑が「時々(たまたま)しか」取れないのだから仕方ありません。ビタミンPも豊富で、健康維持にはぴったりな果物なのですけれど。

 小さな金柑は600g500円前後で売られているので、見かけたら試しに煮てみたらいかがでしょうか。実はそのまま食べても、お菓子作りに使っても良し。シロップはお湯に溶かしていただくと、体も温まりますよ。
 

             

 

 

             

 

 金柑の甘露煮
材料(200cc瓶3本分)

*種を取った金柑 650g
*グラニュー糖 300g  
*蜂蜜 20g

作り方

① 金柑を横半分に切り、種を取り、鍋にいれたら、たっぷりの水を入れて煮る。

② 沸騰して1分経ったら、ざるにあけ、水に10分程さらして灰汁を抜く。

③ ②を鍋に戻し、ひたひたの水を入れて、砂糖と蜂蜜を加え、クッキングシートで落とし蓋をして弱火で40分煮る。

④ そのまま冷まして一晩置く。

⑤ 翌日、④を弱火にかけて、実が柔らかくなって、シロップにとろみがついたら、熱いうちに殺菌した瓶に詰めて、できあがり。

 

             

 金柑の花

育てやすさ: ★★

 みかんの木に似ているが、葉はみかんより小さい。7月から8月にかけて小さな白い花が咲く常緑低木で、耐寒性もあるため家庭でも育てやすい。金柑には観賞用と食用に種類が分けられるため、苗木購入の際にはお気を付けを!

花言葉は 「思い出」「感謝」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

【おうち Moss Café – 果実とその花 編】Vol.46 クランベリーソース・クランベリー

12月のおすすめ
「クランベリーソース・クランベリー」

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

 ホームセンターのガーデニングエリアで見かけると、毎年購入しようか迷うものに「クランベリーの鉢植え」があります。秋の初めぐらいに実がついている小ぶりな鉢が1000円前後で売り出していて、その見た目のかわいさと収穫欲に駆られて手を出そうかどうか悩んでしまうのです。悩み始めておそらく4年は経っていると思いますが、いまだに買えていません。なぜか。実が生食できないから。

 そうなんです。真っ赤な実は、生で食べると酸っぱくてちょっと渋いのです。産地のアメリカやカナダでもジュースか加熱処理して食べている模様。そうなると、複数の株を育てるしかない?とか考えてしまって…観賞用に徹すれば良いとは思うのですけどね。

 そんなクランベリーの木は、高さ10㎝程度の低木にあたります。広大な土地でちまちま人力で収穫とか、ブラック企業も真っ青だ!と調べてみたら、畑をプール並みに水浸しにして収穫していました。クランベリーの実を横半分に切ると分かるのですが、四葉のクローバー状に空洞があります。そのため、木を水に沈めてちょっと刺激を与えると実だけが浮いてきて、いっきに機械で吸い上げて集めるそうです。そうすることによって、実の脇についている若い芽を傷つけずに済むとの利点もあり、春まで水を張ったままにしておくと冷害から守ることもできるとのこと。考えた人凄い!収穫風景がなかなか面白いので、興味がある人は動画をググってみてください。

             

 先日、生のクランベリーを某会員制ホールセールで見つけたのでソースを作りました。ヨーグルトやバニラアイスにかけても良いけれど、これからの時期にぴったりなのが肉です。アメリカでは感謝祭やクリスマスにターキーなんかと合わせるようですが、我が家では豚肉です。豚肉は酸味のあるソースが良く合います。今回は簡単ローストポークのレシピを紹介しますが、年末にハムの人がくるおうちは厚切りのハムステーキに添えてもおいしいですよ

 

             

 

 クランベリーソース
材料

・生クランベリー 200g  
・白ワイン 100㏄  
・グラニュー糖 50g

作り方

① クランベリーをよく洗って、半分に切る。

② ①と白ワインを鍋に入れて、中火でアクを取りながら柔らかくなるまで煮る。

③ ②にグラニュー糖を入れて、とろみがついたらできあがり。

             

 簡単ローストポーク
材料

・豚肩ロースかたまり  500g  
・天然塩  5g   
・オリーブオイル  適量
・乾燥ローズマリー、タイム、こしょう  適量

作り方

① 豚肉のかたまりに、塩・胡椒・乾燥ハーブを刷り込み、オリーブオイルをかけたら、ラップできっちり包んで、冷蔵庫で1晩寝かす。

② 作る1時間以上前に冷蔵庫から出して、肉を常温に戻しておく。

③ フライパンを熱したら、肉の側面を全部焼く。

④ ③をアルミホイルで包んで、ジッパー付きのビニール袋に入れたら、沸騰した湯の鍋に入れて浮かないように皿などで重石をしたら2分茹でて火を止め、2時間以上放っておく。肉に竹串を刺して、肉汁が透明だったらできあがり。

 

 クランベリーの花

育てやすさ: ★★★

ツツジ科スノキ属のつる性の低木。実は昔からネイティブアメリカンに染料や薬としても使われている。名前は「Crane(鶴)」が由来とされていて、花の形状が鶴の頭に似ている説や、実を鶴が好んで食べる説がある。

花言葉は 「心を癒す・天真爛漫」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

【おうち Moss Café – 果実とその花 編】Vol.45 柿とオレンジのサラダ・柿の花

11月のおすすめ
「柿とオレンジのサラダ・柿の花」

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

 秋風に乗って金木犀の香りが届く季節になりました。朝晩の寒暖差が激しいので体調も崩しやすいですが、いかがお過ごしでしょうか。

 この時期の果物といえば「柿」です。子供の頃は正直好きな果物ではなかったです。果物なのにジューシーさに欠ける上に、選ぶのに失敗すると甘柿のはずなのに少し渋かったり。朝に出てくるとテンション下がるフルーツのひとつでした。

             

 見方が変わったのは社会人になってからで、「故郷の岐阜から送られてきた」と上司がこっそりくれた「富有柿」を食べてからです。薄い紙に包まれて、高級な佇まいの富有柿はトロッとした果肉でとてもジューシーでした。こんなにおいしい柿がなぜ我が家の食卓に上がってこなかったのか母に聞いたところ、母は逆にトロッと食感が苦手で「次郎柿」ばかり出していたとのことでした。よく比較される2品種ですが、「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べる」と言われているそうで、次郎柿はコリコリした食感が好まれるようです。

 酸味は少ない果物ですが、ビタミンCの含有量はフルーツ界でトップクラスなんです。風邪を引きやすくなるこの時期にはぴったりなのですが、果糖含有量もトップクラスなので食べすぎると太るのが残念。

             

 実は柿って調理してもおいしくて、豚肉と炒めても良し、なますに甘みとして入れても良し、牛乳と柿をミキサーにかけて冷やすだけでプリンまでできてしまいます(プリンはペクチンとタンニンとカルシウムの化学反応を利用しているそうです)。

 さすがに炒めものだとカフェではなく定食屋になってしまうので、サラダを作ってみました。オレンジカラーでハロウィンパーティーにも合う1皿です。柿だけだと酸味が弱いので、相性の良いオレンジを加えています。レシピのチーズは何でもよいです。今回は自家製のスモークチーズがあったので入れてみました。スモーキーな風味がまったりとした甘さとばっちりの相性でしたよ。チーズの代わりに、サラダチキンや生ハムでもおいしいです。

 

 

             

 

 柿とオレンジのサラダ
材料

・柿 1個  
・オレンジ 1個  
・ベビーリーフ 1袋  
・好きなチーズ 適量
・クルミ 適量  
・白ワインビネガー 大さじ1  
・エクストラバージンオリーブオイル 大さじ1  
・塩 小さじ1/2  
・こしょう 少々  

作り方

① ベビーリーフは洗ってよく水気を切っておく。

② くるみを焦がさないように炒って冷ましておく。大きければ割って小さくする。

③ チーズも1cm角に切る。

④ オレンジは横半分に切って、半分は実を袋から出し、残りの半分は果汁を絞っておく。

⑤ 柿は10~12等分に切り分け、さらに半分に切る。

⑥ ボウルに④の果汁、白ワインビネガー、塩、こしょう、オリーブオイルの順によく混ぜながら入れていく。

⑦ ⑥に柿とオレンジとベビーリーフを入れてよくあえたら皿に盛る。

⑧ チーズとクルミを散らしてできあがり。

             

 

 

 柿の花

育てやすさ: ★★

梅雨時期にクリーム色で4つの花びらの小さくてかわいらしい花をつける。がくが花びらより大きいので、咲いていることに気が付かないことも。1日のうち数時間しか開花せず、落ちやすい花弁のため、路面でその存在を知ることも多い。上品な蜂蜜が取れる花でもある。

花言葉は 「自然美・優しさ・恩恵」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。