もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
年が明ける前あたりから、周りでインフルエンザに罹る人が多くなってきました。皆さんは元気でお過ごしですか?
今回は「1日1個のりんごは医者を遠ざける」とのことわざもある、りんごに注目してみましょう。
りんごは世界で約15000種、日本では約2000種あると言われています。日本の市場で出回っているのはほんの一部。スーパーでは5品種見かけるぐらいです。
それでも夏の終わりから冬にかけて、様々なリンゴが出るので、食べ比べするのも楽しいですよね。私は、シナノ系のリンゴが好きです。甘いだけではなく、程よい酸味とパリッとした歯触りが良いなと思っています。
最近のお気に入りは、青りんごの「グラニースミス」。そのまま食べるとかなり酸っぱいのですが、お菓子やジャムに加工するとかなりおいしい!加熱すると、酸味だけではなく、香りが爆発する感じです。軽く火を通せば、シャキシャキで、じっくり火を通せばトロトロに。
ただ、某直売所でたまたまその週だけ売っていたところに出くわしたので、気軽に手に入る物ではなく、この冬は通販で購入しました。たくさん買っても冷蔵庫に入れておけば数か月持つのも良いところ。
今回はこのりんごを使った、手軽に作れるアップルパイです。パイ生地を被せないで、クランブル(そぼろ)生地をふりかけて焼きます。パイ生地を使わずにクランブルだけかけて焼いて、グラタンの様にしてもおいしいですよ。
りんごは、紅玉なんかが良いですが、ぶはぶはして生食だとテンション下がっちゃう残念りんごでもおいしく食べられます。
・りんご 3個
・グラニュー糖 大さじ4
・シナモン 適量
・無塩バター 適量
・冷凍パイ生地 2枚
・クルミ(あれば) 適量
・ビスケット 5枚
☆薄力粉 40g
☆きび砂糖 40g
☆無塩バター 40g
☆シナモン 適量
<準備>
・オーブンを210℃で予熱しておく
・ビスケットを細かく砕いておく
・くるみを刻んでおく。
* * * * * * * *
① パイ生地2枚を端1cmを重ねて、型に合わせ延ばし、型に入れ、フォークで全体を刺して空気穴を作る
② パイ生地の上にクッキングシートを敷き、その上に重しを載せて、210℃のオーブンで15~20分焼く(きつね色になるまで)
③ 熱したフライパンに、バター・リンゴ・砂糖を入れて炒め煮し、透き通ってきたら火を止めてシナモンを入れる
④ ボウルに☆を入れて、指先やフォークを使って、そぼろ状になるまで混ぜ込む。フードプロセッサーで作ると簡単
⑤ 焼きあがった②に、砕いたビスケット→③→刻んだクルミ→④の順にのせて、210℃のオーブンで25分ぐらい焼く
育てやすさ: ★
リンゴの花といえば、名作「赤毛のアン」でアンが初めてグリーンゲイブルズに来た有名なシーンを思い出す人も多いのでは?アンは「歓喜の白路」と満開の林檎並木に命名しますが、その通りの5弁のかわいらしい白い花をたくさんつけます。
花言葉は、「優先」「選択」「好み」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
もうすぐ今年も終わりですね。一応、今回から1月号になるので、ここでテーマを変えてみました。
2019年は「果実」に注目してみようと思います。果樹の花もかわいいものが多いので、併せて紹介したいなと。
第1回目は、自生は私の住む地元にある筑波山でしかないと言われている「福来(ふくれ)みかん」です。
みかんと言っても、私たちが良く食べる温州ミカンとは違い、お雛様に飾られる「橘」に分類される種です。橘の中では最も味が良いと言われ、大きさは3~4cmと小さく、さっぱりとした風味です。温州ミカンに慣れていると、酸っぱいし、種も多いと嫌がる人もいるのですが、癖になるという人も。実は、果実より乾燥させた福来みかんの「皮」の方が貴重なんです。七味に入っている陳皮が福来みかんの皮になると高級品になるらしいですよ。ただ、生の皮はかなり苦いので、加工が難しいです。
今回はさっぱりとした果汁と粉末にした乾燥皮を加えた「琥珀糖」を作ってみました。
本来は夏のお茶会に出される和菓子なのですが、乾燥させて作るのと、宝石みたいにキラキラして華やかなので、今の時期にぴったりなんです。食感は、表面に浮いた砂糖衣がシャリッとして、中はプリッとしています。
コツは、必ず糸寒天(天草)を使うこと。粉末寒天は海藻の種類が違うので、透明度と成功率が下がります。果汁は寒天液が人肌に冷めたら入れること。寒天は酸に弱いので、温かいうちに入れると固まりません。
固まったら、包丁で切ってもよし、ちぎってもよし、好きな形にカットしてください。乾燥させるときは、野菜干しネットを使うと早く出来上がりますが、ない人はザルやオーブンペーパーをかぶせてもできますよ。1週間くらい干せば完成です。
柚子で作ってもおいしいですよ。
かわいらしいお茶請けとともに、良い新年をお迎えください。
・糸寒天 3g
・グラニュー糖 175g
・水 100㏄
・果汁 大さじ1
・福来みかんの粉末皮 2つまみ
(柚子皮の場有は、1/2個分すりおろし)
<準備>
・型を水でぬらしておく。
・糸寒天は3等分ぐらいに切って、10時間以上たっぷりの水につけておく。
・果汁と皮は合わせておく。
* * * * * * * *
鍋に分量の水と水気をよく絞って寒天を入れて、中火で煮溶かす。溶けたら、そこから3分ほど煮る。
弱火にして、①にグラニュー糖を一気に入れて軽く混ぜ、木べらですくって糸を引くようになるまで10分ほど煮る。
煮る間は混ぜない(結晶化が早まり、ジャリジャリになってしまう)。焦げ付かないように火加減に注意。
煮詰まったら、人肌まで冷まし、果汁を入れてよく混ぜ、型に入れて冷やす。
固まったら、カットし、オーブンシートの上に並べて、5日前後乾燥させる。周りが結晶化していたら完成。
育てやすさ: ★★
ミカン科ミカン属の常緑低木で、日本固有種。5~7月に開花。星形の白くかわいらしい花をつける。古事記、日本書紀には不老不死の霊薬として書かれていて、ここから「右近の橘」とされたらしい。現在の京都御所の紫宸殿でも、その名残を見ることができる。
花言葉は、「追憶」「永遠」。
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
ハロウィンが終わったと思った次の日には、クリスマスソングがあちこちで流され、なんとなくウキウキしています。ハロウィンの仮装などについていけない私は、クリスマスの方が好きなんですよね。
この時期に行ってみたいと思うのは、まだ訪れたことのない神戸。イメージだと、六甲山からの夜景や、神戸のおしゃれエリア・ハーバーランドエリアはクリスマスにぴったりそうです。有名な神戸ルミナリエは、今年は12/7~12/16まで開催の様ですね。
一番行ってみたいのは、旧居留地の「神戸北野異人館街」です。この時期は町中がクリスマスグッズで彩られ、かなりロマンチックらしいですよ。夜には約4万個のLEDライトを使用したイルミネーションを見ることができます。このイルミネーションは、北野町と友好提携を結んでいる、パリ・モンマルトル地区からのアドバイスを基に作られたそうなので、日本にいながらフランス風のライトアップが楽しめそうですね。
神戸のことを調べていたら、昔から外国人が多く住んでいたからか、チーズケーキが有名なお店が多いのです。変わり種では熱々チーズがかかったのとかもありました。なにより、この秋に期間限定ではありますが、兵庫県県政150周年を記念して、私が大好きなお菓子メーカーのブルボンが神戸学院大学と共同開発した「神戸しっとりチーズケーキ」が食べてみたくて仕方がありません。絶対に美味しいはず!
チーズケーキのことばかり考えていたら、やっぱり食べたくなったので作ってみました。ここ最近はニューヨークタイプを作ることが多かったのですが、今回は子供の頃のクリスマスケーキはヤ○ザキのチーズケーキを楽しみにしていたことを思い出したので、少しリッチに、でも杏ジャムのコーティングは外せない、スフレチーズケーキにしてみました。ふわふわシュワッとした食感が淡雪のようで、今の時期にぴったりだと思います。
ジャムは好きなジャムをお湯で少しのばしてソースにして、わきに添えても良いですね。
・クリームチーズ 200g
・飲むヨーグルト(無糖) 150g
・卵黄 3個
・グラニュー糖 30g
・薄力粉 20g
・コーンスターチ 10g
・無塩バター 20g
☆卵白 3個分
☆グラニュー糖 40g
◇アプリコットジャム 30g
◇水 少々
<下準備>
・クリームチーズを電子レンジ30~60秒かけて、柔らかくしておく。
・型にオーブンペーパーを敷く。膨らむので、型から3cmはみだすように。湯煎をするので、底の抜けるタイプの型はアルミホイルで覆っておく。
・バターは溶かしバターにする。
・薄力粉とコーンスターチは合わせてふるっておく。
・オーブンは180℃に予熱。お湯を沸かしておく。
* * * * * * * *
① 柔らかくしたクリームチーズを軽く混ぜ、グラニュー糖を入れてよく混ぜる。
② 卵黄を1個ずつ入れてよく混ぜる。
③ ふるった粉類→飲むヨーグルト→溶かしバターの順に、そのつどよく混ぜながら加えていく。
④ ☆でメレンゲを作る。
⑤ ③に1/3量の④を加え、よく混ぜたら、④のボウルに生地を入れ、さっくりと混ぜ、型に入れる。
⑥ オーブンの温度を160℃に落とし、お湯をはった鉄板に型を置いて50~60分焼く。
⑦ 焼きあがったら、レンジで温めた◇を塗って、冷蔵庫で冷やす。
育てやすさ: ★★★
神戸市の木。冬の寂しい時期に目を楽しませてくれる花。品種も多く、開花時期も晩秋から晩冬までと長い。色や花弁数も様々で、一重から八重、ピンクやグラデーションのかかったものまである。椿との見分け方は、花びらが散り、ほのかに香るのがサザンカ。チャドクガが産卵してしまうので、こまめな殺虫が必要らしい。
花言葉は、「困難に打ち勝つ」「ひたむき」「理想の恋」。
色によっても違い、赤「謙譲」「あなたが最も美しい」、白「愛嬌」「あなたは私の愛を退ける」、ピンク「永遠の愛」。
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
夏がようやく終わったら、一足飛びに冬が来そうな気配ですね。
寒暖の差が激しいと、紅葉の色づきがきれいだと聞いたことがあります。紅葉のスポットとして、北関東では日光が有名ですが、我が家は那須に行くことが多いです。那須連山の茶臼岳に向かうロープウェイからの絶景と、紅葉シーズンは離れた駐車場に止めることが多いので、軽装でちょっとしたハイキング気分が味わえるのも良いところかと思います。
泊まりできても、紅葉狩りは3時間もあれば終わってしまうので、遊園地や動物園が多い那須は子供も気に入っているようです。特に、日本でここだけでしか見られない(と言われている)「ネコのショー」がある那須どうぶつ王国のリクエストが良くあります。猫だけに、気まぐれなショーなので、同じ内容でも楽しめちゃうんです。私のオススメは「ステンドグラス美術館」で、晴れた日にぜひ行っていただきたい場所です。敷地内にはイギリス伝統のマナーハウスや教会があり、建物内から光がさすステンドグラスは本当に美しいのです。それに、毎日パイプオルガンの演奏が行われていて、これまた非常に癒されます。
さて、那須はおいしいものもたくさんありますが、おいしいパン屋さんが多いと言われています。確かに、ペンションが立ち並ぶ地区にはあちこちに看板が…その中でも、もはや観光地?と思ってしまうほど、いつも混んでいるのが「ペニーレイン」です。我が家の近所にも支店はありますが、那須店限定のパンを求めて行ってしまいます。モーニングもやっていて、素敵なバトラーがサーブしてくれるので、朝から優雅な気分が味わえちゃうのも良いところです。こちらのお店、何を食べてもおいしいのですが、私はサンドイッチをイチオシしています。最近ハマっているのが、「ヤシオマスのバターロールサンド」と「フルーツサンド」です。ヤシオマスは那須の特産品らしいのですが、普通のスモークサーモンよりくどくなく、でも脂がのっていて、スモークサーモン嫌いの私が今まで避けていたことを後悔するぐらい美味なのです。そして、フルーツサンド!パンはおそらくホテルブレッドを使っていると思うのですが、耳までおいしく、中のクリームとフルーツの三位一体と言ったら!有名フルーツパーラーなどでも、たくさん食べましたが、今のナンバーワンはここです!!ただ、製造量が少ないのか、売り切れていることも多いので、おうちで作れるレシピを作りました。ポイントは、おいしいパンを使うことと、固めに炊いたカスタードクリームをパンに塗ること。カスタードクリームが生クリームとフルーツの水分からパンを守ってくれます。ちょっと寝かした方がなじんでおいしいですよ。簡単なので、好きなフルーツで作ってみてくださいね。
・食パン(8枚切り) 4枚
・好きなフルーツ 適量
△生クリーム 100㏄
△グラニュー糖 10g
☆卵黄 1個分
☆グラニュー糖 25g
☆小麦粉 10g
☆牛乳 100cc
☆バニラエッセンス 少々
☆無塩バター 5g
① ☆の材料でカスタードを作ります。まず小鍋に牛乳とグラニュー糖25gから3g程取って入れます(牛乳に砂糖を少し入れると、あの膜ができにくくなります)。沸騰直前まで温めます。
② ボウルに卵黄、残りのグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜたら、小麦粉を入れてよくかき混ぜる。
③ ②に①を少しずつ入れてよくかき混ぜたら、バニラエッセンスを入れて、漉しながら鍋に戻す。
④ 中火にかけて、泡だて器で焦げないようによく混ぜる。とろみがついたら、そこから1~2分よく混ぜる。火からおろしたら、バターを加え、別容器に移し、表面をぴっちりとラップで覆い、冷やす。使う時は、泡だて器で柔らかくしてから。
⑤ △でホイップクリームを作る
⑥ 食パンの片面にカスタードクリームを塗る。
食パン→カスタード→生クリーム→スライスしたフルーツ→生クリーム→カスタード→食パン になるように挟む。
クリームはそれぞれ大さじ1ずつにしないとはみ出る。
⑦ ラップに包んで、3時間程冷やす。ラップごと切るときれいに切れる。
育てやすさ: ★★
那須市の花。その品種は400種とも言われている。(日本にあるのは20種類満たないらしい)秋の花と思われがちだが、春から秋にかけて咲く。それでも、愛紫色の花は秋の青空とススキに似合うと思う。
花は晴れると太陽に向かって咲き、くもりや雨だと開かない。
花言葉は、「悲しんでいるあなたを愛する」「正義」「誠実」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
最近は異常な暑さも鳴りを潜め、外に出ると金木犀の香りで秋を感じる今日この頃です。
先日、唐突に味噌田楽が食べたくなり、会津若松まで行ってきました。
お店は、味噌で有名な「満田屋」がやっています。赤味噌ベースに柚子やクルミを入れて、厚揚げや里芋などに塗って、囲炉裏端で焼いて出してくれます。出産するまでは毎年訪れていたのですが、最近はご無沙汰していました。大好きな厚揚げもニシンの田楽も変わらぬ味でおいしくて大満足!田楽デビューの息子も、柚子味噌が非常に気に入ったとかで、ニシン以外はモリモリ食べていました。
食べた後は観光へ。子供に合わせて、陶芸と薄皮まんじゅうの製作体験をしてきました。
陶芸は会津唯一の窯である慶山焼の工房へ。
実は私、陶芸体験にはちょっとしたトラウマがありまして…高校生頃に栃木にある陶器で有名な町で陶芸体験をしたのですが、先生が恐ろしく怖いお爺さんで、私がろくろで作った茶碗(ぽいもの)を「こんなの使い物にならん!」と、ドラマか漫画の場面に出てくるように床に叩き付け「わしが作ってやる!」と、「体験っていうより、ただのオーダーメイドだよ!」ってことがありました。なので、若干ドキドキしましたが、こちらの先生はユーモラスで凄く教え方が上手でした。仕上がりは2か月後とのこと。完成が楽しみです。
1時間の体験の後、次は薄皮まんじゅうで有名な「柏屋」へ。
匠が直々に薄皮まんじゅう作りをレクチャーしてくれます。「コラムのネタにぴったり!」と意気揚々と参戦した私ですが、3分後とてつもなく後悔しました。難しいのです!生地が普通の饅頭生地と違い、スライムなんです。ベッタベタ。それを抑えるために粉を付け過ぎてしまい、固い饅頭のできあがりです…結構自信あったのに、ガッカリです。
なので、今回は薄皮まんじゅう改め、あんこを使った一口パイにしました。秋らしく、あんこにアクセントのクルミを刻んで入れてあります。これは失敗なしで作れます。
会津はこれから蕎麦もおいしい時期を迎えるので、訪れてみてはいかがでしょうか?
[
・冷凍パイシート 1枚
・こしあん 70g
・クルミ 15g
・無塩バター 5g
① バターは600Wの電子レンジで30秒加熱し、こしあんに混ぜる
② クルミは刻んでおく
③ まな板の上に、クッキングシートを敷き、パイシートをだいたい一辺23cmの正方形になるように延ばす
④ ③にこしあんを塗り、クルミを散らし、クッキングペーパを持ち上げながら巻きずしの様にくるくると巻いていく。巻き終わりに少量の水を塗っておくとはがれにくい
⑤ 冷凍庫で1時間休ませる
⑥ オーブンを180℃に予熱。⑤を1cm厚にカットして天板に並べる
⑦ 20から25分焼いて出来上がり
育てやすさ: ★★★
会津若松市の花。白やピンクの花をつける。1~3mぐらい成長する。
中国やシルクロードが原産地とされていて、日本にも古くから存在している植物。
万葉集や源氏物語にも登場している。
花言葉は、「単純な愛」「熱烈な恋」「大きな志」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。