Posts in Category: おうちMossCafe

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.26~すみれ(日本)

4月のおすすめ
にんじんのシフォンケーキすみれ(日本)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

 こんにちは、店員くーこです。

 先日、友人のお庭に誘われたので遊びに行くと、イースターのデコレーションがされていました。色とりどりのパステルカラーのイースターエッグ(卵)や、イースターバニー(ウサギ)のオブジェがお庭に咲いていたパンジーや水仙の影に隠されていて、かなりメルヘンでした。息子はイースターにエッグハントをする約束をしていましたが、これからハロウィンの様に流行るのでしょうか?

 日本でイースターと言えば、ディズニーリゾートが先駆けてイベント化していた気がしますが、本来はキリストが磔刑後復活したことをお祝いするお祭りです。復活したのが日曜日だったらしく、春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日と決められているため、毎年日付が変わります。ちなみに今年は4月1日だそうです。

 敬虔なキリスト教徒が多い国では粛々とお祝いするらしいのですが、そうでもない国(意外とイギリスがそうなんです)は春をお祝いするイベントになっています。

 卵は「生命」、ウサギは「豊穣」、萌える季節にピッタリですね!

 今月はウサギと春色のお菓子を作ってみたかったので、にんじんを取り入れてみました。

 にんじんケーキと言えば、アメリカで作られるどっしりとしたケーキだったりするのですが、今回は春風のようにふんわりとしたシフォンケーキに仕上げました。色も鮮やかなオレンジで、食感も良いので、ぜひお試しくださいね。

 

             

 

 にんじんのシフォンケーキ 

 

材料(17cmシフォン型)

・卵黄 3個分
・グラニュー糖 30g 
・サラダ油 30g 
・オレンジジュース 50g
・薄力粉 80g 
・ベーキングパウダー 2g 
・にんじん(皮をむいて) 80g 

☆卵白 4個分 
☆グラニュー糖 40g

作り方

・準備 オーブンは170℃に予熱しておく
    卵白は直前まで冷凍庫で冷やしておく
    薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく

① にんじんを薄切りにし、柔らかくなるまで煮る。途中で灰汁が出たら取る。
  柔らかくなったら、ざるに上げて冷ましておく。

② 冷めた①にオレン ジジュースの半量を入れてミキサーやフードプロセッサーなどにかけて、ピューレ状にしておく。

③ ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ白っぽくなるまで混ぜる。

④ ③に②→オレンジジュース→サラダ油→粉の順に入れてよく混ぜる。

⑤ ☆でしっかりとしたメレンゲを作る。

⑥ メレンゲの1/3量を④に入れてよく混ぜる。

⑦ ⑤に⑥を入れて、ヘラでさっくりと混ぜ合わせる

⑧ 型に流し入れたら、表面を均して、オーブンで35分焼く。

⑨ 焼きあがったら、すぐに逆さまにし、粗熱が取れたら逆さまのままビニール袋に入れて一晩寝かせたら食べごろです。

 

 すみれ 

育てやすさ: ★★★

日本原産の植物で、今でも田んぼのあぜ道などで咲いている。よく見るのは紫色。
初心者でも育てやすく、盆栽に向いている。
控えめで可憐なためか、乙女が大好きな花(のような気がする)。皇女エリザベートが好んで食べていたと言われる、デメルのすみれの砂糖漬けもパッケージから中身からとてもかわいい!大倉陶園から出ている花菫シリーズのカップもとても素敵!花言葉もキュート!

花言葉は、「小さな愛」「小さな幸せ」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.25~カナダ

3月のおすすめ
モンティクリストサトウカエデ(カナダ)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

まだまだ寒い日が続いていますが、皆様お元気でしょうか?

先日、小学生の息子が突然「オーロラ見てみたい」と言い出しました。どうやら、テレビアニメで出てきたようです。「日本では見られないよ。もっと寒いところじゃないと」と答えたのですが、そう言えば昔は北海道でもよく見えたと、北海道漁村出身の祖母が話していたのを思い出しました。

調べてみると、今でも複数の条件が重なると見られるようですが、緯度が低いからか、赤いものなんだとか。
やはり、あの玉虫色のオーロラを見るためには海外に行かなくてはなりません。

一番近いのはカナダでしょうか?

調べてみると、北緯60℃あたりが出現率が良いとのと、日中のアクティビティが充実していることで、日本のツアーは「イエローナイフ」に行くことが多いです。オーロラビレッジにはティーピーと呼ばれる先住民族が使っていたテントがあり、その中で暖を取りながらオーロラの出現を待ちます。
運が良ければ「ブレイクアップ」と呼ばれる、色とりどりの天空のカーテンが見られるとか。昼間は犬ぞりやネイチャーツアーで遊べるので、家族で行っても楽しめそうです。

             

そんなカナダでは、「モンティクリスト」という食べ物があり、最近日本でも話題に上がるようになりました。

簡単に言うと、甘くないフレンチトースト液にチーズやハムを挟んだサンドウィッチを浸して焼いたものです。

私は甘じょっぱいのが好きなので、少しお砂糖を入れています。メープルシロップをかけて食べるのもおいしいので、その時はいれなくてもOKですよ。この辺はお好みで。私は全入れが好きです。

お腹にたまるので、「フレンチトーストじゃご飯にならないよ!」と言う男性の朝食にもイケると思います。あっという間にできるので、休日のブランチにぜひどうぞ!

 

 

             

 

 モンティクリスト 

 

材料(1人分)

☆たまご 1個
☆牛乳 50㏄
☆砂糖 小さじ1
☆塩 少々

・食パン(6枚切り) 2枚
・スライスチーズ 1枚
・ハム(ベーコン) 1枚
・マヨネーズ、マスタード、こしょう 適量
・バター 適量 
・メープルシロップ お好みで

作り方

① 食パンの内側にマヨネーズとマスタードを塗って、チーズ・ハムをのせ、こしょうをかけてサンドウィッチを作る

② ☆をまぜて、①の両面を浸しておく

③ フライパンでバターを溶かし、弱火でじっくり、こんがりと両面焼く

④ 少し冷ましてから切ると、切りやすい。メープルシロップをかけて召し上がれ♪

 

 サトウカエデ 

育てやすさ: ★★★

国旗でお馴染み、カナダの国花。樹液はメープルシロップになることも有名。
でも、樹液をそのまま舐めるとまずいので要注意。1ℓのメープルシロップを作るのに、40ℓの樹液が必要なんですって!
値段が高いのもうなずけますね。
日本の楓とは違い、葉はかなり大ぶり。紅葉が美しいので、街路樹で使われることも多いです。

花言葉は 「美しい変化」 「大切な思い出」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.24~ヴェネツィア

2月のおすすめ
ジャスミンティラミス(ヴェネツィア)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。
年明けしてから、とても寒い日が続いていますね。

寒いのが大の苦手な私ですが、昔から2月のヴェネツィアで行われるカーニバルには死ぬまでに一度は行ってみたいと思っています。たとえ、日本より寒くても!です。

カーニバルと言えば、ブラジルのリオのカーニバルが有名ですが、ヴェネツィアのカーニバルはエネルギッシュというよりはエレガントなお祭りです。元々はキリスト教の「四旬節」(いわゆる断食)を迎える前のお祭りだったようですが、いつからか仮面とマントを身にまとい、身分関係なく楽しむようになったそうです。

今年は本祭りが2月3日から10日間行われるようですが、その間のヴェネツィアはまるで中世にタイムスリップしたようになります。

レンタルで衣装を借りると、ティーパーティーや仮面舞踏会にも参加できるようなのですが、フルセットだとだいたい10万円以上するそうなので、宝くじでも当たらない限りは無理そうです。それなら、仮面を購入してカンパニーレやドゥカーレ宮殿などを観光し、一番にぎわうあのナポレオンが「世界で一番美しい広場」と絶賛したサンマルコ広場に行き、カフェラテ発祥の地である「カフェ・フローリアン」で18世紀当時の空気を味わってみたいですね。

ロココな内装で、カフェラテと名物のティラミスを嗜みつつ、この店の常連だった稀代の女ったらしで有名な作家カサノヴァが女性を口説いていたところを妄想しても楽しそうです。いつになったら行けるのでしょうか…手始めに、宝くじ買ってきます!

             

ということで、今回のスイーツは日本人も大好きティラミスです。

私が小学生の頃に、爆発的ブームがきましたが、ブームが去った今日でも根強い人気があります。
作り方は簡単で、好みの味にカスタマイズすることもできるのがティラミスの良いところだと思います。

私のレシピはふわっと軽い食感です。これはメレンゲを入れているからなのですが、もっとコクが欲しいときは、メレンゲを抜いて卵黄を1個足してみてください。

コーヒーを染み込ませたビスキュイではなく、スライスしたフルーツをサンドしてもおいしいですよ。

 

             

 

 ティラミス 

 

材料(20cm×13cm×12cmの容器1つ分)
☆:マスカルポーネ(室温のもの) 200g
☆:卵黄 1個
☆:グラニュー糖 30g

◇:生クリーム 200㏄
◇:グラニュー糖 20g

□:卵白 1個
□:グラニュー糖 10g

・サヴォイアルディ 12本ぐらい
・濃いコーヒー(冷ましたもので、エスプレッソがベスト) 200㏄
・純ココア 適量

*サヴォイアルディはカルディなどで売っています。

作り方

① ボウルに卵黄とグラニュー糖を白っぽくなるまで泡立て、3回に分けてマスカルポーネを入れ、滑らかになるまでよく混ぜる。

② ◇を角が立つまでよく泡立て、①を少しずつ入れてチーズクリームを作る

③ □でしっかりとしたメレンゲを作り、②に入れて泡をつぶさないようにヘラで合わせる

④ 容器に、サヴォイアルディをコーヒーに軽く浸してから並べ、その上に③の半量を重ねる。

⑤ ④をもう1段重ねて、半日冷蔵庫で冷やす。ココアは食べる直前に振ると良い。

 

 ジャスミン 

育てやすさ: ★★★★


ヴェネツィアでは6月近くになるとジャスミンの花が一斉に開花し、とてもよい香りに包まれるそう。その香りは、夕方から夜にかけて一層強くなるため「夜の女王」とも呼ばれています。現在も香水の香りとして人気ですが、昔は媚薬として使われていたとも言われていました。素敵な香りをまとっていた言われるカサノヴァも愛用していたのかもしれませんね。

花言葉は 愛らしさ・優美・官能的。

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.23~オランダ

1月のおすすめ
ヒヤシンス*オリボルン(オランダ)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

早いもので、もうすぐ1年が終わろうとしています。先日、友人に誘われて、卓上門松を作ってきました。細い竹でものこぎりで切るのはなかなか大変でしたが、少しずつ新年を迎える準備をするのは楽しいですね。

さて、新年最初の国は、Moss Cafeらしく、世界中の花の6割が集まる国「オランダ」にしてみました。

オランダと言えばチューリップのイメージが強いですが、ヒヤシンス・ユリ・バラ・水仙などの輸出も盛んです。何より、オランダ人は花が大好きで、花が活けてないテーブルの家は完璧ではないそうです。

そんなオランダの年越しは、「花火」なんだとか。うちの近所の某世界一高い大仏様のところでも花火は上がりますが、オランダの年越し花火は市民が自由に花火を買い込み、新年になったら打ち上げるんだとか。一般市民が打ち上げる花火なんて…と思いましたが、写真などを見ると立派な打ち上げ花火???それもそのはず、通常は危険なため販売禁止な花火を12月29~31日の期間限定・年齢制限、購入量制限有で売られるかなり本格的なもののよう。それを1時間近く国中で打ち上げたら、圧巻でしょうね。

花火を見ながら食べるのは、「オリボルン」と呼ばれるドーナツ。

あちらこちらに屋台が出ていて、ビールと一緒につまむそうです。甘いお菓子にビールって、日本ではあまりやらない組み合わせですよね。

外はカリカリ、中はモチモチのオリボルンを作る秘密は、小麦粉と牛乳を1:1にすることらしく、あとは好みでレーズンなどのドライフルーツを混ぜるのもおいしいそうですよ。

揚げる時の注意点は、イーストが入っているのでかなり膨れます。小さじ1ぐらいずつ落としてあげるとちょうど良い大きさになり、上手に揚がりますよ。生地自体はそんなに甘くないので、粉糖やシナモンシュガーをたっぷりかけて食べてみてくださいね。

             

 

オリボルン

<レシピ>
◎ 材料(ピンポン玉大10個分)

  • ・薄力粉 … 100g
  • ・牛乳 … 100ml
  • ・ドライイースト … 2g
  • ・塩 … 少々
  • ・砂糖 … 10g
  • ・マーガリン … 10g
  • ・レモンの皮のすりおろし … 半個分
  • ☆粉糖など … 適量

◎ 作り方

 ◇準備:ドライフルーツを入れる時は、ぬるま湯につけてもどしておき、
     水気をしっかり拭き取っておくこと

  1. ボウルに薄力粉・ドライイースト・塩・砂糖を入れヘラ等で軽く混ぜる
  2.  1 に牛乳を少しずつ入れよく混ぜ、粉気がなくなったらマーガリンを入れてさらによく混ぜる
  3. ドライフルーツを入れたいときはここで混ぜ込む
  4. ラップをかけて35度ぐらいで1時間発酵させる。ここまでをホームベーカリーの生地コースでやってもらってもOK!
  5. 揚げ油の温度は170℃にし、ティースプーンを2本使って生地を落としていく。
    生地がきつね色になるまで揚げる。
  6. 粉糖やシナモンシュガーをかけてできあがり
ヒヤシンス 

育てやすさ: ★★★


オランダで栽培されているのは「ダッチヒヤシンス」と呼ばれる花が密に咲き香りが強い品種。お正月のアレンジメントにも華やかで良いかも?ヒヤシンスの名前はギリシャ神話の美少年「ヒュアキントス」に由来していて、三角関係のもつれから、円盤投げの円盤に当たって死んでしまい、その血から咲いたのがヒヤシンスだったという、結構悲しいお話だったりする。(かなりざっくりな説明です)
花言葉も神話に関係したものが多い。

花言葉は 紫(悲哀)、黄(勝負)、ピンク(スポーツ、淑やかなかわいさ)、白(心静かな愛)、青(変わらぬ愛)。

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.22〜トルコ

12月のおすすめ
チューリップ*ブルーポピーシードケーキ・トルコ風(トルコ)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

先日、筑波学院大学のコミュニティカレッジで行われた「トルコ式おもてなし講座」に行ってきました。
全4回の講座のうち、3回目だけ都合がついて参加したのですが、この日の内容は「2段式やかんで淹れるトルコのチャイとお菓子作り」でした。先生はトルコ料理研究家のカフラマン菜奈恵先生です。

授業は前半トルコの紅茶の歴史を学びます。

トルコと言えば、ユネスコの無形文化遺産に登録されている「トルココーヒー」が有名ですが、実は紅茶の消費量が世界一でもあるんです。
トルコでは「チャイ」と呼ばれるお茶を、トルコ人は朝から晩まで飲んでいるそうです。日本でチャイといえば、インド式のスパイスと茶葉を牛乳で煮出した甘いものですが、トルコのチャイはストレートティーか角砂糖入りのどちらかです。ミルクもレモンも入れません。アイスティーもつい最近飲むようになったとか。淹れ方も独特で、「チャイダンルック」という、やかんを2個重ねた道具を使います。

簡単に説明すると、

  1. 下のやかんに水を入れて沸かす
  2. 上のやかんに茶葉を入れて蒸す
  3. お湯が沸いたら上のやかんに注いで、下のやかんにお湯を足し重ね、弱火で15分蒸す。
  4. グラスにお茶を入れ、やかんのお湯で好みの濃さに割って飲む

この時に入れる紅茶の量が尋常じゃありません。

おそらく5人前用ぐらいのポットに茶筒半分ぐらいの量を入れます。この日の茶葉は先生オリジナルブレンドでしたが、トルコでは黒海に面したリゼ県で採れるリゼ茶を使うそうです。調べてみると、ブロークンタイプの茶葉でカフェインは通常の紅茶の約半分とのこと。たくさんチャイを飲むトルコの人たちに合っていると言えます。

耐熱グラスで飲むのですが、これまた独特な形をしています。国花であるチューリップを模したものと言われています。このグラスがまた素敵だったんです!ティータイムに美しい茶器は万国共通の様ですね!!

             

ここで、お楽しみのティータイムの時間がやってきました!
この日はロクムとハンドメイドのハルヴァのパイでした。

 

トルコのお菓子に対しての私の知識は、シロップべったべたの超絶甘いものでした。しかし、ロクムは日本のゆべしみたいな触感で、中にはピスタチオ、外側にココナッツがまぶさっていて大変おいしかったです。

ハルヴァは日本の落雁に似たものらしく、この日のはゴマが使われていたようでしたが、パイの中に入れるとアーモンドクリームに似ていて、食べやすかったです。この甘さとチャイが良く合います。いくらでもいけます!!

トルコのお菓子の見方が180℃変わりました!

特にロクムは一箱いけるぐらい好みの味でした。これまた通販でしか買えないのが残念です。カルディさんあたりで出してくれないかな?

 

             

 

まだまだ奥の深いトルコのお茶文化ですが、そろそろレシピの時間です。
今回はトルコではおなじみの食材、ブルーポピーシードとヨーグルト、そしてオレンジを使ったケーキを紹介します。ケーキをシロップに漬けるところがトルコ風です。

 

 

 

ブルーポピーシードケーキ・トルコ風

<レシピ>
◎ 材料(細めのパウンド型1個分1個分)

  • ☆小麦粉 … 100g
  • ☆ベーキングパウダー … 3g
  • ・卵 … 1個
  • ・砂糖 … 80g
  • ・無塩バター … 50g
  • ・ギリシャヨーグルト … 70g
  • ・ブルーポピーシード … 小さじ1
  • ・レモンの皮のすりおろし … 1個分
  • ◇オレンジジュース … 150cc
  • ◇砂糖 … 大さじ1

◎ 作り方

  1. オーブンは170℃で余熱をしておく 。 ☆ を合わせてふるっておく。
  2. 室温で軟かくしたバターは泡だて器でクリーム状にし、砂糖を数回に分け入れ、よく混ぜる。
  3. 溶いた卵を少しずつ入れて混ぜたら、ヨーグルトとレモンの皮を入れて混ぜる。
  4.  3 に☆とポピーシードを入れて、さっくり混ぜる。
  5.  4 に残った☆とオレンジピールとポピーシードを入れてさっくり混ぜ、型に流し入れる。
  6. 170℃のオーブンで40分ぐらい焼く 。その間に、小鍋に ◇ を入れて煮立たせ、シロップを作っておく。
  7. 焼きあがったら、熱いうちにケーキに竹串で数か所穴をあけ、シロップをかけて冷やす。

 

チューリップ 

育てやすさ: ★★★

トルコの国花で、原産国でもある。
そのモチーフはトルコタイルや皇帝(スルタン)の衣装などにも見られ、神聖な花として国民に愛されている。

花言葉は 「おもいやり」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。