もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
Google先生に「6月におすすめの海外旅行」と尋ねたら、フィンランドが最初に上がっていたので、今回はフィンランドに旅してみます。
2017年は独立100周年のお祝い行事や、ムーミン美術館がリニューアルされたりと観光スポットがたくさんありますが、フィンランドは6月に重要なお祭りのひとつ「夏至祭」が行われます。一年で一番日が長くなる夏至をお祝いする週末、今年は6月の23・24日だそうで、都市部から田舎のサマーコテージに移動し、パーティー等をして過ごすのが一般的なんだとか。
観光客もヘルシンキ郊外にあるセウラサーリ野外博物館で伝統的なセレモニーを体験できるとのこと。悪霊を払うといわれる「コッコ」という大焚火を囲んで、民族衣装に身を包んだ人々が踊り、屋台を巡るとかとても楽しそう!
夜には、枕の下に8種類の花を摘んだものを花束にしておくと、夢に運命の人が現れるおまじないをするんですって。
そういえば、ムーミンに出てくるニョロニョロも夏至の前日に種をまくと出てくる植物?でした。夏至はどうやら不思議な日でもあるようです。
そんな不思議代表の「ムーミン」の世界で、ムーミンママが良く作っていたパンケーキ。フィンランド風は型に生地を流し入れて大きく焼いて取り分けます。日本で流行りのふわふわ食感とは対極のもっちり食感です。そこに森で摘んできたベリーのソースやジャムをかけていただきます。
ムーミンママが言っていました、「パンケーキにジャムをのせて食べる人に、悪い人はいない」って。確かにそんな味です。
<レシピ>
◎ 材料(18cm角型)
◎ 作り方
準備:型にベーキングシートを敷く。
溶かしバターを作る。
育てやすさ: ★★★★
フィンランド有名ブランド「マリメッコ」の人気柄「ウニッコ」はケシの花の意味。
ケシといえば麻薬と思われがちですが、200種ぐらいの中で麻薬成分が含まれているのはわずか2種類。見分け方として、植えても良い品種は葉や茎の剛毛さんが多いとか。フィンランドでも普通に生えています。
花言葉は 「なぐさめ」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
今回は5月1日が祭日「スズランの日」だという、フランスに行ってみましょう。
この「スズランの日」はフランス独自のもので、1561年のこの日に幸福をもたらす花として、2週間後に戴冠式を迎える予定だったシャルル9世に贈られ、その後宮廷の女性たちにも幸せのおすそ分けとして毎年贈られていたのが由来の様です。
今では大切な人にスズランを贈り、その人の幸せを祈るそうです。素敵な風習ですね。
私も、まだ通貨がフランだった頃にパリに行ったことがあります。美術館や古城を巡り、ノートルダム寺院のバラ窓から朝日が差し込んだ時の神々しさ、ホテルの朝食に出てきたクロワッサンがサクサクのバターたっぷりでとってもおいしかったことなどなど。その中でも、マルシェで買ったマドレーヌが一番記憶に残っています。
マドレーヌはどうも日本のたい焼きと同じ扱いの様で、道端の屋台で買って公園で食べたりするものらしく、私も1つ買って公園のベンチでお茶をしました。武骨な紙袋から出てきたマドレーヌは日本の倍の大きさです。屋台のイケメンのお兄さんが「僕の手作りなんだ☆おいしいから(・ω・)b 」と言っていたので、期待値MAXです。
が、かぶりついたその瞬間期待値ストップ安!!甘すぎる!口の中の水分が全部持ってかれる!!バターの風味どこ?!某ヤマ○キのマドレーヌや鈴カステラが好きな私でも、乾いた笑いしか出てきません。日本のお菓子はレベル高いと思い知りました。
しかし、不思議なものでそんな思い出が意外と鮮明だったりするんですよね。
私の作るマドレーヌは蜂蜜とレモンをきかせてあります。
甘さも風味も、パリのイケメン作よりかなりおいしいのでぜひ作ってみてくださいね。
<レシピ>
◎ 材料(直径シェル型12個分)
◎ 作り方
準備:型に溶かしバターを塗って冷蔵庫で冷やしておく。
*を合わせて溶かしバターを作る。
☆を合わせてふるっておく。
育てやすさ: ★★★
その名の通り、鈴に似た白やピンクの小さな花をたくさんつけるかわいい花。
香りは三大フローラルのひとつ。
でも、見た目に騙されちゃダメ!全草猛毒(特に、花と根)なので、切り花を活けた水の取扱には注意してね。
触ったらすぐに手を洗うのを忘れないで!!
花言葉は 「幸福の再来」「純粋」「謙虚」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
前回で無事連載1周年を迎え、今回から新テーマ「世界旅行」と銘打って、世界の国々のお菓子や植物を紹介していこうと思います。
第1回目は、ガーデニングの聖地で、店長のRICOさんが大好きなイギリスです。
私のお菓子作りのきっかけもイギリスでした。
子供の頃、外国の児童文学書が好きでよく読んでいたのですが、イギリスの作家のものが多く、特にお気に入りだった「おちゃめな双子シリーズ」は女の子の寄宿舎生活の中よく行われるお茶会に、当時田舎女子の私はあこがれたものでした。
また、そこに出てくる食べ物の描写が非常においしそうで…何とか作りたい!と図書館でレシピを探して作ったりしましたよ。食べ物の執念て恐ろしい!!今では日本でもおいしいアフタヌーンティーを提供するお店が増えましたが、おうちでサンドウィッチやケーキを数種類用意するのは大変ですよね。
実際、イギリスでも普段は略式の「クリーム・ティー」で簡単なティータイムを楽しんでいるようです。誤解のないように説明すると、クリーム入りのお茶を飲むのではなく、「スコーンを食べる午後のお茶」とのこと。そしてスコーンは「狼が口をあけたような」ぱかっと割れ目の入ったのが正式なのだとか。
意外と簡単に作れるので、ぜひ焼き立てにジャムやクロテッドクリームなどをたっぷりつけてイギリス気分を楽しんでくださいね。
飲み物はミルクティー一択ですよ!クリームの脂肪分をミルクの脂肪分が溶かしてくれるので、すっきり食べられるそうです。
<レシピ>
◎ 材料(直径6㎝の丸形6個分)
◎ 作り方
準備:鉄板にオーブンペーパーを敷いておく。オーブンを180℃に予熱する。
バターとマーガリンは1cm角に切って冷やしておく。卵黄と牛乳も良く混ぜて冷やしておく。
180℃のオーブンで25分前後焼く。
育てやすさ: ★★★
日本の水仙に比べ、大きめの黄色いラッパ水仙は、イギリスでは春を告げる花と呼ばれているそう。
イギリス国のひとつであるウェールズの国花でもある。
花言葉は 「希望」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
なんと!今回のコラムで連載1周年を迎えることができました!!
ありがとうございます。
この1年、簡単でおいしいものを目指して作ってきましたが、いかがだったでしょうか?どれか一つでも、作っていただけたら嬉しいです。
こう書くと、今回で連載終了みたいですが、まだまだ続きますよ!
今月の苔玉は連載1周年にふさわしく、斑入りのミニバラを店長が選んできたので、お菓子も華やかに苺のケーキを作ります。
でも、スポンジケーキって難しい。膨らまなかったり、目が詰まったりすると、テンションだだ下がり…それだと、このコラムのポリシーに反するので、今回は誰が作っても失敗することのない、簡単ケーキを紹介します。
味は、タルト生地がないフルーツタルトです。
今回は「ケーキ+カスタードクリーム+苺」で作りましたが、ケーキ生地に缶詰のアプリコットや洋梨等を細かく切って混ぜて焼いてもおいしいです。
ホワイトデーのお返しにもぴったりですよ。
<レシピ>
◎ 材料(18cmのケーキ型)
◎ 作り方
準備:型の底にオーブンペーパーを敷いておく。
バターを柔らかくしておく。
アーモンドパウダーと薄力粉を合わせてふるっておく。
<レシピ>
◎ 材料(作りやすい分量)
◎ 作り方
育てやすさ: ★★★
カラフルで小さなバラはちょっとしたプレゼントにもぴったり!
いくつになってもバラの花束をもらうのはうれしいものです。
ゴージャスな花束はちょっと照れるって人は、ミニバラの苔玉を贈ってみては?
ただ、好きな人に黄色のミニバラを贈るのはやめましょう。
花言葉が「笑って別れましょう」なので・・・注意したからね!!
花言葉は 「果てしなき愛」 「特別の功績」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
皆様、明けましておめでとうございます。店員くーこです。
今年もよろしくお願いします。
そして、今年もやってきましたこの季節、バレンタイン!!
さすがにアラフォー主婦の私にはときめくこともないのですが、ショッピングモールやショップの特設コーナーは全てチェックします。もちろん、書籍もです。そう、私にとってはチョコの祭典!なのです。チョコレート大好き☆
今年はブラック・ミルク・ホワイトに続く「第4のチョコレート」と言われているブロンドチョコレートを購入しようと思っています。日本では2014年頃から入ってきているようですが、ここ最近急にあちこちで目にするようになりました。その味は、ビスケットの様なキャラメルの様だとか。
後は、先日カルディコーヒーファームさんでみつけた「Bean To Bar Kit」。
こちらはカカオ豆から自分でチョコレートを作るものです。すりこぎとすり鉢でゴリゴリねりねりするんですって!自由研究ぽくて楽しそうですね。こちらは購入したので、うまくできたら後日レポートします。
今月のレシピは、あげたいチョコレート上位にくい込んでくる生チョコにフルーツジャムを加えてみました。ホワイトとスイートの2種類作ります。簡単に作れる上に、多少形がいびつになってもココアや粉糖でごまかせるので初心者でも安心設計。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
<レシピ>
◎ 材料( 12×12cmぐらいの容器1個 )
( )はホワイトチョコの場合の分量です
◎ 作り方
準備:容器にオーブンペーパーを敷いておく。
バターを柔らかくしておく。
今回は、スイートにブラックベリージャム、ホワイトに柚子ジャムを入れました。
食べる時は 10 分前に冷蔵庫から出してあげると良いです。
育てやすさ: ★★★
茎や枝から根が飛び出す気根が特徴の常緑樹で、沖縄では精霊(キムジナー)が宿るといわれ、大きく育ったガジュマルの気根の間を通った2人は幸せになれるらしい。バレンタインには「二人で通れるぐらい一緒に大きく育てようね♡」と渡すといいかもよ。
花言葉は 「多幸」 「健康」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
本コラムは、おかげさまで連載1周年をむかえることができました。ご覧くださっている皆様に心より感謝申し上げます。