Posts in Category: おうちMossCafe

【おうち Moss Café】Vol.13〜苺のアーモンドケーキ

3月のおすすめ
ミニバラ*いちごのアーモンドケーキ

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

なんと!今回のコラムで連載1周年を迎えることができました!!
ありがとうございます。
この1年、簡単でおいしいものを目指して作ってきましたが、いかがだったでしょうか?どれか一つでも、作っていただけたら嬉しいです。
こう書くと、今回で連載終了みたいですが、まだまだ続きますよ!

今月の苔玉は連載1周年にふさわしく、斑入りのミニバラを店長が選んできたので、お菓子も華やかに苺のケーキを作ります。
でも、スポンジケーキって難しい。膨らまなかったり、目が詰まったりすると、テンションだだ下がり…それだと、このコラムのポリシーに反するので、今回は誰が作っても失敗することのない、簡単ケーキを紹介します。

味は、タルト生地がないフルーツタルトです。

今回は「ケーキ+カスタードクリーム+苺」で作りましたが、ケーキ生地に缶詰のアプリコットや洋梨等を細かく切って混ぜて焼いてもおいしいです。

ホワイトデーのお返しにもぴったりですよ。 

 

 

苺のアーモンドケーキ 

<レシピ>
◎ 材料(18cmのケーキ型)

  • アーモンドパウダー … 70g
  • 薄力粉 … 30g
  • 無塩バター … 100g
  • グラニュー糖 … 80g
  • 卵 … 2個
  • ラム酒 … 5g
  • カスタードクリーム … 適量
  • いちご … 適量

◎ 作り方

 準備:型の底にオーブンペーパーを敷いておく。
    バターを柔らかくしておく。
    アーモンドパウダーと薄力粉を合わせてふるっておく。

  1.  バターにグラニュー糖を数回に分け入れ、クリーム状に混ぜる。
  2.  1 にほぐした卵を数回に分けて混ぜ、ラム酒、粉類を入れよく混ぜる。
      ※ 缶詰のフルーツを入れる時には、ここで投入
      ※ すぐに焼いても良いが、冷蔵庫で1時間以上休ませるとよりしっとり生地になる
  3.  型に入れて、180℃のオーブンで25分焼く。
  4.  冷めたら、カスタードと苺で飾り付けをして出来上がり。

 

カスタードクリーム 

<レシピ>
◎ 材料(作りやすい分量)

  • 牛乳 … 280g
  • ☆砂糖 … 60g
  • ☆卵黄 … 3個分
  • ☆コーンスターチ … 15g
  • ☆バニラエッセンス … 適量
  • 無塩バター … 10g

◎ 作り方

  1.  ボウルに☆を全部入れて白っぽくなるまで混ぜ、温めた牛乳を少しずつ入れ混ぜる。
  2.  鍋に 1 を漉しながら入れて、強火でとろみがついてから+2分混ぜながら煮る。
  3.  できたら容器に移し、空気が入らないようにラップで覆うと膜が張らない。

 

ミニバラ 

育てやすさ: ★★★

カラフルで小さなバラはちょっとしたプレゼントにもぴったり!
いくつになってもバラの花束をもらうのはうれしいものです。
ゴージャスな花束はちょっと照れるって人は、ミニバラの苔玉を贈ってみては?
ただ、好きな人に黄色のミニバラを贈るのはやめましょう。
花言葉が「笑って別れましょう」なので・・・注意したからね!!

花言葉は 「果てしなき愛」 「特別の功績」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

コラム 【おうち Moss Café】 Vol.12 〜フルーツ生チョコ

2月のおすすめ
ガジュマルフルーツ生チョコ

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

皆様、明けましておめでとうございます。店員くーこです。
今年もよろしくお願いします。

そして、今年もやってきましたこの季節、バレンタイン!!

さすがにアラフォー主婦の私にはときめくこともないのですが、ショッピングモールやショップの特設コーナーは全てチェックします。もちろん、書籍もです。そう、私にとってはチョコの祭典!なのです。チョコレート大好き☆

今年はブラック・ミルク・ホワイトに続く「第4のチョコレート」と言われているブロンドチョコレートを購入しようと思っています。日本では2014年頃から入ってきているようですが、ここ最近急にあちこちで目にするようになりました。その味は、ビスケットの様なキャラメルの様だとか。

後は、先日カルディコーヒーファームさんでみつけた「Bean To Bar Kit」。

こちらはカカオ豆から自分でチョコレートを作るものです。すりこぎとすり鉢でゴリゴリねりねりするんですって!自由研究ぽくて楽しそうですね。こちらは購入したので、うまくできたら後日レポートします。

今月のレシピは、あげたいチョコレート上位にくい込んでくる生チョコにフルーツジャムを加えてみました。ホワイトとスイートの2種類作ります。簡単に作れる上に、多少形がいびつになってもココアや粉糖でごまかせるので初心者でも安心設計。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

フルーツ生チョコ 

<レシピ>
◎ 材料( 12×12cmぐらいの容器1個 )

( )はホワイトチョコの場合の分量です

  • スイートチョコ(ホワイトチョコ) … 140g
  • 無塩バター … 25g ( 20g )
  • 純脂肪性クリーム … 50g ( 40g )
  • お好みのジャム … 20g ( 20g )
  • ココア・粉糖 … 適量

◎ 作り方

 準備:容器にオーブンペーパーを敷いておく。
    バターを柔らかくしておく。

  1. チョコレートを湯煎で溶かす。
  2. 沸騰直前に温めた生クリームを 1 に入れゴムベラでよく混ぜる。
  3. 2 にバターとジャムを入れ、よく混ぜ、型に流す。(気泡があったら竹串でつぶす)
  4. 1晩冷蔵庫で休ませ、カットしてココアや粉糖をまぶして出来上がり。

今回は、スイートにブラックベリージャム、ホワイトに柚子ジャムを入れました。
食べる時は 10 分前に冷蔵庫から出してあげると良いです。

 

ガジュマル 

育てやすさ: ★★★

茎や枝から根が飛び出す気根が特徴の常緑樹で、沖縄では精霊(キムジナー)が宿るといわれ、大きく育ったガジュマルの気根の間を通った2人は幸せになれるらしい。バレンタインには「二人で通れるぐらい一緒に大きく育てようね♡」と渡すといいかもよ。

花言葉は  「多幸」 「健康」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 本コラムは、おかげさまで連載1周年をむかえることができました。ご覧くださっている皆様に心より感謝申し上げます。

コラム 【おうち Moss Café】 Vol.11 〜シナモンピーカンナッツ

1月のおすすめ
シクラメンシナモンピーカンナッツ

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは。年末年始の準備であわただしくなる時期になりました。
年賀状も大掃除も手付かずの、店員くーこです。

今回のお菓子は店長RICOさんからのリクエスト「シナモンピーカンナッツ」です。
甘じょっぱいシナモン味の砂糖衣をまとったピーカンナッツが病み付きになる人続出の一品!
紅白や箱根駅伝のお供に、こたつの上に置いておくのにぴったりなのです。

このお菓子、ドイツのクリスマスマーケットで売られている「マンデルン」というアーモンド菓子がベースになっています。
茨城県守谷市にあるデリカテッセン「ハンス・ホールベック」では一年中売られていて、これがとってもおいしい!!のですが、一袋が手のひらサイズなのであっという間に食べ終わってしまう…「どうにかして、これを再現できないものだろうか?心行くまで味わいたい!しかも、ピーカンナッツを使って!」と私の夫が言い出し、プロジェクトXばりに試行錯誤し、このレシピが完成しました。

私は下戸なので試したことはないのですが、お酒にとても合うそうです。
とても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。 

 

シナモンピーカンナッツ 

<レシピ>
◎ 材料(オーブンの鉄板1枚分)

  • ピーカンナッツ … 450g
     (くるみでもおいしい)
  • ☆卵白 … 1個
  • ☆水 … 大さじ1
  • ☆バニラエッセンス … 適量
  • ◇グラニュー糖 … 160g
  • ◇塩 … 小さじ1
  • ◇シナモン … 小さじ1

◎ 作り方

 準備:鉄板にオーブンペーパーを敷いておく。
    オーブンを120℃に予熱する。

  1. ボウルに◇を入れてよく混ぜておく。
  2. 別のボウルに☆をいれてよく混ぜる。(ゆるいメレンゲぐらい)
  3. 2 にナッツを入れて泡をまんべんなくまぶす様に混ぜる。)
  4. 3 に 1 を入れてさっくり混ぜ、鉄板に平らに均して60分焼く。
    20分毎にオーブンから出して大きく混ぜてあげると、カリッと仕上がります。
  5. 焼きあがったら、別のオーブンシートに移して冷まし、保存容器に入れる。

 

シクラメン 

育てやすさ: ★★★

花々が少ない冬に一鉢で華やかにしてくれ、その上品な姿はまさに「冬の鉢花の女王」!
色や花びらの形など、品種も多いので、自分好みの一鉢をさがしてみては?
ただし、日本ではお見舞いと新築祝いにシクラメンを贈るのはNGとされています。

花言葉は  「きずな」 「内気」 「はにかみ」 「遠慮深い」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

コラム【おうち Moss Café】Vol.10〜クリスマスフルーツケーキ

12月のおすすめ
ヘンリーヅタ(X’mas 仕様)クリスマスフルーツケーキ

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは。店員くーこです。

11月に入るとあちこちでクリスマスディスプレイが始まりましたね。我が家もクリスマス大好きな5歳児がいるので、少しずつ準備をし始めています。特にドライフルーツのシロップ漬けは欠かせません。かれこれ、20年位の習慣です。
ある日読んだ外国の児童書がきっかけだったような…きっとおいしそうだったのでしょう。

この時期になると『ああ、作らなくては』と、どんなに忙しくても作ってしまいます。11月上旬に仕込み、12月中旬にフルーツケーキを焼いて、クリスマスの少し前から年始にかけて食べます。日持ちがするので、来客が多いこの時期にぴったりです。

作り方は簡単でひたすら混ぜるだけ、フルーツ漬けも自分で作らないで製菓コーナーで売っているものでも十分おいしく作れます。生クリームに苺のクリスマスケーキも良いけれど、こんな渋い大人なクリスマスケーキも素敵ですよ!

 

モスカフェ1612 

フルーツケーキ 

<レシピ>
◎ 材料(パウンド型〔210×横57×高さ60〕1台分)

  • 小麦粉 … 100g
  • バター … 100g
  • 砂糖 … 100g
  • 卵 … 2個
  • ベーキングパウダー … 3g
  • フルーツ漬けとナッツ … 適量
        (今回は200g入れました)

◎ 作り方

 準備:型にオーブンペーパーを敷いておく。
    バターと卵は常温に戻しておく。フルーツ漬けの汁気を切っておく。
    小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。

  1. 常温で柔らかくしたバターを混ぜてクリーム状にしたら、砂糖を3回に分けて入れ、ふんわりするまでよく混ぜる。
  2. 割りほぐした卵を、3回に分けて加える。入れる度に良く混ぜないと分離する。型に 2 を入れておく。
  3. 粉を入れ、その上にフルーツとナッツを置いて、粉をフルーツにまぶしながらさっくりと混ぜる。(フルーツに粉をまぶすと焼いた時に沈まない)
  4. 型に入れ表面を均し、冷蔵庫で15分休ませる。この間にオーブンを170℃に予熱する。
  5. 35分焼く。串を刺して生地がついてこなかったらオーブンから出す。
  6. 粗熱が取れたらラップでぴっちりと包み保存。3日後からがおいしい。

 

フルーツ漬け 

<レシピ>
◎ 材料(作りやすい分量)

  • ドライフルーツ … 4種類ぐらい
        (今回は杏・いちじく・オレンジ・クランベリー)
  • スパイス … 適量
        ※シナモン・クローブ・ナツメグ・カルダモン等好みのものを
  • バニラエッセンス … 適量
  • 水 … 500cc
  • 砂糖 … 250g

◎ 作り方

  1. 鍋に水・砂糖を入れてシロップを作り、刻んだドライフルーツ・スパイス・バニラエッセンスを入れ、少し煮る。
  2. 冷ましたら冷蔵庫で3日寝かす。

 

ヘンリーヅタ 

育てやすさ: ★★★

小さな葉が花びらの様に5枚掌状につく落葉植物。
葉脈に沿って白い模様が入る。
今回はクリスマスを意識して、吊玉に仕立てた物をグラスに飾り、葉っぱに似た星をトッピング☆

花言葉は 「気ままに生きる」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

コラム【 おうち Moss Café 】 Vol.9〜りんごのプリン

11月のおすすめ
ジャックと豆の木りんごのプリン

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは。店員くーこです。

スーパーにリンゴが並ぶ時期になりました。
品種もいろいろあって、選ぶのも楽しいですね。

ここ数年の私のお気に入りは、シナノゴールドとシナノスイートという品種で、初めて食べた時にはかなりの衝撃が走りました。甘さと酸味と歯触りが、もう私の好みどストライクで、私の中のフルーツドラフト会議で上位に食い込んできましたよ!(ちなみに、1位は幸水梨)なので、この時期の食後のデザートによく出します。

お菓子を作るときには、紅玉がいいですね。生で食べると酸っぱいけれど、火を通すとシャキッと甘くて。

そんな旬のリンゴを使って、今回はプリンを作りました。少し固めのプリンに、りんごのカラメルがジューシーでおいしいと思っています。オーブンに入れるまで30分位で作ることができので、ぜひ試してみてくださいね。

ジャックと豆の木とりんごのプリン

 

りんごのプリン

<レシピ>
◎ 材料(プリン型4~6個分)

  • 【 りんごのカラメル 】
  • りんご … 半個
  • グラニュー糖 … 40g
  • 【 プリン液 】
  • 卵 … 2個
  • グラニュー糖 … 50g
  • 牛乳 … 300cc
  • シナモン … 2振り
  • 粉糖(飾り用)

◎ 作り方

 準備:オーブンを160℃に予熱しておく。お湯を用意しておく。
     リンゴは4等分して厚さ 3㎜ 位のいちょう切りにする。

  1. りんごのカラメルを作ります。小さめのフライパンにグラニュー糖を入れ、中火でキャラメル色になるまで焦がす。
  2.  1 にリンゴを投入。(煙が出てくるので、やけどに注意!)混ぜながら、水分が少なくなるまで煮る。
  3. 型に 2 を入れておく。
  4. プリン液を作ります。鍋に牛乳とグラニュー糖、シナモンを入れて、温める。(60℃位)
  5. ボールに卵を入れてほぐし、 4 を2回に分けて入れ、よく混ぜる。
  6. 茶こしで漉して、 3 に注ぎ、アルミホイルで蓋をする。
  7. 湯煎して40分前後焼く。型の大きさで焼き上がりが前後するので、揺すって中心が揺れてなければ焼き上がりです。

 

ジャックと豆の木 

育てやすさ: ★★★

別名:カスタノスペルマム、ブラックビーン
苗木はおとぎ話に出てくる木の様で、かわいらしい。
中国では緑宝石と言って、開運樹として人気がある。

花言葉は 「思わぬ出会い」 「再会」 「信頼」 「結婚」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。