Posts in Category: おうちMossCafe

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.21〜アメリカ

11月のおすすめ
テネシーコーンフラワー*コーンブレッド(アメリカ)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。
私は普段、あまりテレビを見ないのですが、料理番組は大好きで必ずチェックしています。

ここ数年、特にお気に入りなのが、アメリカで放送されている、巨漢の陽気な料理人「ガイ」がナビゲーターを務める、「食べまくり!ドライブin USA 」!!タイトルからして脂身な感じがぷんぷんします。

この番組、ガイが全米各地(だいたい田舎)にあるダイナーやドライブインをオープンカーでただひたすら食べ歩き、客にインタビューし、キッチンでオーナーと料理してみたりしています。ただ、出てくる食事はヘルシーとは無縁の「ザ・アメリカ☆」ばかり。

顔と同じ大きさのハンバーガーや1食で1日分のカロリーがあるに違いない朝食等々…
でも、なぜだかとてもおいしそうに見えてしまうのです。
タコスとかBBQとか。さすがにピーナッツバターにバナナが入ったオムレツはそう思わないけれど。

             

今回紹介するコーンブレッドはダイナーでサービス品として度々登場してきます。
気になって調べたら、本来は感謝祭でターキーと一緒に食べるモノみたいです。店ではシチューみたいな煮物系と食べているシーンが多かった。我が家もチリビーンズと合わせて食べています。コーンブレッドの甘みがチリの辛味に良く合っておいしい!

おうちでなんちゃってアメリカを楽しんでみてくださいね。

 

 

 

コーンブレッド 

<レシピ>
◎ 材料(小さめのパウンド型1個分)

  • ☆強力粉 … 50g
  • ☆薄力粉 … 50g
  • ☆コーンミール … 100g
  • ☆ベーキングパウダー … 6g
  • ☆塩 … 1g
  • ○卵 … 1個
  • ○砂糖 … 40個
  • ○はちみつ … 40g
  • ・溶かしバター(無塩) … 60g
  • ・牛乳 … 100ml
  • ・トッピング用バター … 適量

◎ 作り方

  1. ふるいに☆を入れてふるっておく
  2. 牛乳を人肌ぐらいに温めておく
  3. オーブンを 180℃ で予熱。
  4. ○ を全部入れてよく混ぜ、牛乳、溶かしバターの順に入れていく。
  5. 4 に 1 を入れて、さっくり混ぜる。混ぜすぎると固くなるので注意!
  6. 型に入れて30分前後焼く。軽く色がついてきたら表面にバターを塗って再びオーブンへ。
    きれいなきつね色になったらできあがり。

熱々がおいしい。冷めると固くなるので、薄切りにしてフライパンで両面焼くとそれはそれでおいしい。

 

テネシーコーンフラワー 

育てやすさ: ★★★


初夏から初秋辺りまで濃いピンクの花が咲く、キク科エキナケア属の多年草。花びらが反って垂れているエキナケア属が多い中、テネシーコーンフラワーは垂れないタイプ。抗菌ハーブとも知られ、ネイティブインディアンの風邪予防などにも使われていたそう。アメリカ連邦政府より「絶滅危惧種(G2)」に指定されている。

花言葉は 「あなたの痛みを癒します」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.20〜ドイツ

10月のおすすめ
やぐるまぎく*ツヴィーベルクーヘン(ドイツ)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

食欲の秋、到来です!

この時期、各地で食べ物フェスが盛り上がっていますが、その中でも近年「オクトーバーフェスト」の言葉をよく聞くようになりました。
もともとは、ドイツのミュンヘンで9月中旬から10月上旬に行われている、世界最大のビール祭りで、民族衣装を着たパレードや、観覧車などの移動遊園地、ステージで行われているライブ等お楽しみがたくさんあるそうです。そんな中、やはり一番のお楽しみはビアテントで飲んで食べまくること!これは万国共通ですね。ソーセージやザワークラウトなど伝統食を食べるみたいです。ただ、これではモスカフェレシピにはなりません。ソーセージ炒めて終了したら、店長のRICOさんに怒られてしまいます!

             

幸いにドイツも日本と同じで、秋は各地でお祭りが催されているので、ネタには事欠きません。
特にワイン祭りは各地で行われていて、この秋の始まりにしか飲めない新ワイン「フェダーヴァイサー」をドイツの人たちは楽しみにしているんだとか。発泡性の甘いリンゴジュースの様なこのワイン、瓶詰されてからも酵母が生き続けているため、ボトルの線をしっかり締めることができないので、残念ながら日本には持ってこられないそうです。もう、ドイツに行くしかないですね!!

そんな「フェダーヴァイサー」のお供は、玉ねぎケーキの「ツヴィーベルクーヘン」が定番。ケーキと言っても甘くはなく、キッシュと似ています。ドイツではたっぷりのサワークリームで作りますが、くーこ風はカロリーとお財布を気にしてギリシャヨーグルトを使っています。味のポイントは、爽やかな風味をプラスしてくれるキャラウェイシードです。これ入れないと、ただの美味しい玉ねぎキッシュなので、ぜひ入れて作ってみてくださいね!いっきにドイツに近づきますよ。
白ワインでも、ビールでもおいしいおつまみです☆

 

 

 

ツヴィーベルクーヘン 

<レシピ>
◎ 材料(直径18cmタルト型1個分)

  • ☆強力粉 … 100g
  • ☆ドライイースト … 小さじ1/2
  • ☆砂糖 … 小さじ1/2
  • ☆牛乳 … 35g
  • ☆溶かしバター … 25g
  • ☆卵 … 25g (フィリングの卵2個分から25gもってくる)
  • ☆塩 … 少々
  • ○卵 … 2個 (生地25g引いた量を使う)
  • ○ギリシャヨーグルト … 115g
  • ○レモン汁 … 小さじ1/2
  • ○ピザ用チーズ … 50g
  • ○キャラウェイシード … 小さじ1
  • ○塩 … 小さじ1/2
  • ○ベーコン … 70g
  • ○たまねぎ … 2個

◎ 作り方

  1.  ボウルに☆を全部入れて、5 分ぐらいよくこねる。
  2.  ラップをかけて 30 分暖かい場所で発酵させる。
  3.  細切りにしたベーコンを炒めて油を出したら、薄切りにした玉ねぎを入れて半分になる位までよく炒める。最初だけ蒸し焼きにすると、早くしんなりする。炒め終わったら冷ましておく。
  4.  オーブンを 190 ℃で予熱。
  5.  ○を全部入れてよく混ぜ、冷めた 3 も入れて、フィリングを作る
  6.  型に 2 を入れて、手で型のふちまでのばしていく
  7.  6 に 5 を入れて、オーブンで 40 分ぐらい焼く。できたてアツアツがおいしいです。

 

やぐるまぎく 

育てやすさ: ★★

ドイツの国花です。ナポレオンが攻めてきたときに、ベルリンから逃げてきた王妃が身を隠した麦畑で王子たちにヤグルマギクで花冠を作りました。のちにその王子の一人が、初代ドイツ皇帝になったことから、国花になりました。
私の好きな紅茶、トワイニングのレディーグレイにも入っています。

花言葉は色によって違い  「繊細」 「優美」 「独身生活」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.19〜ハワイ

9月のおすすめ
ハイビスカス*マラサダ(ハワイ)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

8月に入り、雨ばかりで気分までパッとしない日々を過ごしています。
皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか?
先月のコラムでバリ島を取り上げましたが、その流れで今月はハワイです。

正直ハワイには興味がなかった私ですが、どうしても行ってみたいという夫に渋々プランニングして旅行したことがあります。
1週間後、「お金貯めて、また行こう!」と、心に固く誓った私がいました。さすが、60%がリピーターになるという統計が出ているだけのことがあります。

何が良かったって、「自然」です。ビーチがきれいなのはもちろんですが、特にオアフ島から飛行機で日帰り旅行できるカウアイ島が素晴らしかったのです。

太平洋のグランドキャニオンと言われている「ワイメア渓谷」。ワイルア川をボートで登らないとたどり着けない「シダの洞窟」は、エルビス・プレスリーが映画で「ハワイアン・ウェディング・ソング」を歌った場所(日本人なら、梅宮辰夫夫妻が挙式したのが有名…と添乗員さんが言っていたなぁ)。このサイトを見ている方は植物好きが多そうなので、カウアイやハワイ固有の植物をを保護し、展示されている「リマフリガーデン」もオススメしたいスポットです。

ただ、ひとつ残念だったことが。
たった1週間の滞在で、体重が3㎏増…
夫も同じでした。食事がおいしかったのが原因です。
そりゃ、朝から生クリームがタワーの様にのったワッフルやチーズたっぷりのオムレツ食べれば肥えますね。スイーツもおいしかった☆

             

そんなハワイアンスイーツの中から、手軽に作ることができる「マラサダ」を紹介します。
ハワイ定番のおやつで、簡単に言えばドーナツです。今回はホームベーカリーで生地を作ります。揚げたては、サクッふわもちっとしているので、ぜひおうちで作ってコーヒーと一緒に食べてほしいです。

 

             

 

マラサダ 

<レシピ>
◎ 材料(8個ぐらい)

  • ☆強力粉 … 100g
  • ☆薄力粉 … 50g
  • ☆片栗粉 … 15g
  • ☆砂糖 … 30g
  • ☆練乳 … 30g
  • ☆卵 … 1個
  • ☆牛乳 … 60g (卵と合わせて120gに調整してください)
  • ☆塩 … 1g
  • ☆溶かしたマーガリン … 10g
  • ☆ドライイースト … 3g
  • ・揚げ油 (新しいのをたっぷり)
  • ・グラニュー糖 … 適量
  • ・ココナッツパウダーやシナモン … 適量

◎ 作り方

  1. ホームベーカリーに☆を全部入れて、パン生地コースを選択。
  2. 1次発酵が終わったら、ボウルに 1 を入れてヘラでぐるっと混ぜて空気を抜く。
  3. クッキングシートを10センチ角に切った上に、2 を大きめのピンポン玉くらいの生地をスプーンでのせて、ちょっと平らにする。
    (スプーンに少量のサラダ油をつけるとやりやすい)
  4. オーブン40℃で30分二次発酵。その間に揚げ油を170℃にセット。
  5.  4 を紙ごと揚げる。裏表でだいたい4分。紙は勝手にはがれるので、取っておく。
  6. 油が切れたら、グラニュー糖にシナモンやココナッツを混ぜたものをまぶす。

 

ハイビスカス 

育てやすさ: ★★★

南国と言えば、この花!
品種もカラーも多く、特に黄色のハイビスカスはハワイ州花とされています。
ここでハイビスカス豆知識。日本でハイビスカスと言えば沖縄ですが、雄蕊が「下向き」なのが沖縄産、「まっすぐ」なのがハワイ産なんですって。

花言葉は色によって違い  「常に新しい美(赤)」 「繊細な美(白)」 「華やか(ピンク)」「輝き(黄)」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.18〜バリ島

8月のおすすめ
フランジパニ*ピサンゴレン(バリ島)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

連日の猛暑で体調崩されていませんか?
また、各地で豪雨の水害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。

さて、こんなに暑いと行きたくなるのは海ですが、世界的に人気のある海はハワイとバリ島なんだそうです。
私の情報源、Bay-FMで言っていました!

どちらも訪れたことがある島ですが、バリ島は海も良いけど山リゾートのウブドがとても素敵でした。ウブドに行った理由は、大好きな爬虫類の中でも恐竜に最も近いと言われるコモドドラゴンが飼育されているレプタイルバークに近いというだけだったのですが、もっと滞在日数を増やせばよかったと後悔したぐらいです。

昼間はメインストリートでバリ絵画や寺院を見学して、夜は王宮で民族舞踊の観賞。他の観光地ともアクセスが良いのとスパも充実しているので、ウブドだけ滞在する方も多いそう。

この時は行けなかったのですが、バリ島きっての景勝地でありパワースポットのキンタマーニ高原(小学生男子が喜びそうな名前…)にも近いです。

             

この時泊まったヴィラは中心地から離れた渓谷やライステラスなど自然が一気見出来るんじゃないかというロケーションで、敷地内も広場や図書室などがあり寛いでいると、スタッフの方が「お茶でもいかがですか?」なんて聞いてきて、あっという間にその場に用意してくれました(しかも無料!!)。

その時出てきたのが、紅茶とバナナの天ぷら「ピサンゴレン」。恐ろしいぐらいに粉糖とココナッツがまぶさっていましたが、緑色の硬いバナナを使うそうで、酸味の効いた南国らしい甘さと風味でおいしかったのです。

あ~!思い出したらバリ島に行きたくなった!!

 

             

 

ピサンゴレン 

<レシピ>
◎ 材料(バナナ2本分)

  • ☆ホットケーキミックス … 30g
  • ☆水 … 25g
  • ・なるべく熟れていないバナナ … 2本
  • ・レモン汁 … 適量
  • ・粉糖 … 適量
  • ・ココナッツパウダー … 適量
     (なくても可、シナモンでもOK)

◎ 作り方

  1.  バナナを斜め 1cm 厚ぐらいにきり、レモン汁をかけておく
  2.  ☆をまぜて、 1 を入れてからめておく
  3.  190℃位の高温で、短時間でカリッと揚げる
  4. お皿に盛ったら軽く粉糖とココナッツパウダーをかける
  5. そして熱々のうちに食べる!

 

フレンジパニ(プルメリア) 

育てやすさ: ★★

学名のプルメリアの方が知名度あるかも。バリ島ではジュプン。
5枚のふっくらとした花びらがかわいいビジュアルなのに、国によっては死者の花とか墓地の花とか言われちゃう、ちょっとかわいそうな花。
でも、バリ島では日々のお祈りに捧げる、神聖な花として大事にされている。
香りも甘く、ホテルやスパには必ず飾られているそう。
ただし、樹液に毒があるので注意が必要。さすがキョウチクトウ科!

花言葉は  「気品」 「内気な乙女」 「情熱」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.17〜台湾

7月のおすすめ
油桐花*タピオカミルクティ(台湾)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

5月25日の産経フォトで、台北の街角を走るフォレストバスの記事を読みました。

写真で見る車内は衝撃的で、苔に覆われた座席にランやシダ系の植物が生い茂り、温室の様です。植物と人の距離が近い!皆さん普通に座っているけど、苔だし湿気っていないのか?お尻と背中は大丈夫?とか思うところはありますが、とても楽しそうです。

しかも、台北市内の美術館やお寺、夜市などの観光スポットをまわる特別ルートだそうで、それだけでテンションが上がりそうですね。実際、乗るのにかなり並んだようです。

そんな素敵バスは、1週間だけの試験運行だったそうで、現在は走っていないとのこと。常設されれば、新しい名物になるでしょうね。ぜひやってほしいです!

             

台湾の名物といえば、タピオカミルクティーですよね。あのこってりした甘さに、タピオカのモチモチ感がくせになります。

今回は日本にも出店している、元祖タピオカミルクティーの「春水堂」を真似て作ってみました。ポイントはカクテルシェーカーで空気を含ませることらしいのですが、そんなもの普通の家にはないので小ぶりの水筒で代用。それでも泡々でまろやかなミルクティーができますよ

今回はタピオカが余ったので、もう一つ作りました。家にあった100%果汁のパイナップルジュースと炭酸水を2:1で混ぜました。

他にも、紅茶をほうじ茶にしたら、意外な美味しさだったり。皆さんも、好みのお茶やジュースで作ってみてくださいね!

 

 

 

タピオカミルクティ 

<レシピ>
◎ 材料(グラス1杯分)

  • ☆きび砂糖 … 大さじ2
  • ☆水 … 大さじ1
  • ・乾燥ブラックパールタピオカ … 30g
  • ・紅茶のティーバッグ … 1袋
  • ・水 … 170cc
  • ・牛乳 … 50cc
  • ・砂糖 … 大さじ1
  • ・練乳 … 大さじ1
  • ・氷 … 5粒ぐらい

◎ 作り方

  1.  ☆を合わせて、電子レンジで溶かしてシロップを作る。(600wで30秒前後)
  2.  タピオカはパッケージ通りに戻し、水気を切ったら 1 のシロッブをからめておく
  3.  小鍋に水を沸騰させ、火を止めて紅茶を入れる。
    3分蒸らしたら、ティーバッグを取り出し、砂糖と練乳を入れてよく混ぜ、粗熱を取る
  4.  グラスに 2 を大さじ2程入れる(余ったタピオカは冷凍保存ができます)
  5.  シェーカーに氷・牛乳・ 3 を入れて、シャカシャカ
  6.  4 に氷を入れないように注いで出来上がり

 

油桐花 

育てやすさ: ★★★

 

4月中旬から5月上旬に小さくて真っ白い花をたくさんつける木。
瑞々しいまま花をひらひらと落すので、その様子から「五月雪」とも言われている。「満開の小路で再会した恋人たちは、油桐花の祝福をうけて永遠に結ばれる」という伝説があるらしい。
何年か前に日本でオンエアされていた台湾ドラマ、「五月に降る雪」もこの花の伝説がキーワード。

花言葉は  「嬉しさ」 「初恋」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。