Posts in Category: コラム

【苔玉に寄せて】Vol.34〜苔玉を作り、育てる楽しみ

苔玉を作り、育てる楽しみ

 苔玉作りに私が初めてチャレンジして、30余年が過ぎてしまいました。
この間に概ね一千余種の植物を苔玉に仕立ててきました。ツバキ等の常緑樹木、ケヤキ等の落葉樹木、ツワブキ等の多年生和物草花、山野草類、観葉植物類、ミニバラ等の洋種花木類、コチョウランを代表とする洋ラン類、各種の多肉植物類等々、多岐にわたる植物たちを苔玉に仕立ててきました。

 

 

 職務柄、全国を出張旅行することが多い日々の生活の中で、自室で多種の植物たちと対峙し新たな姿や成長の様子を見る喜びは、新鮮な命と心湧きたってまいります。写真に見て頂くように、誠に狭い自宅のアトリエにこもって、植物たちを観察し、苔玉に仕立てていくと、ついつい時間の経つのも忘れてしまい、翌朝の日の出の時間になってしまうこと、しばしばです。ひょっとすると、ある種「植物オタク」に陥っているのかもしれません。

 

 植物生命体は、大地に根を張ってすくすく成長させるのが、本来の姿です。だのに、敢えて狭小な苔玉台地に植物たちを押し込めてしまう訳です、植物にとっては迷惑千万なことでしょう。でも、植物たちは黙って私たち人間の言いなりの姿で我慢し耐えてくれる・・・・・苔玉に限らず、鉢植えも庭植えも、それが植物たちの宿命、敢えて言えば、「プラスチック製の鉢に閉じ込められなかっただけ、幸せ」かもしれません。

 誠に狭い集合住宅の2階にある私のアトリエです、寒さ極まる冬期間は、植物の移動が大変な作業になります。午前中から夕刻に掛けては太陽光線を浴びさせるべく、ベランダに出し、夜は寒さに弱い植物から順に室内の出来るだけ高い棚の位置に取り込む。室温が僅かに1℃低下するだけで、植物によっては地表に近い根際部分から凍結し枯れてしまうからです。

そんなこんなの理由から、大きめに育った植物から順に、お友達、近隣の皆様にプレゼント、残した小さめの植物たちを仕立て育てるというローテーションを楽しむという次第。結果、多くの皆様方に喜んで頂いております。

 

 これからも、更に多くの植物たちを苔玉に仕立て続けていきたいと、夢を膨らましております。

 

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.33(那須)

11月のおすすめ
フルーツサンド・りんどう(那須)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。
夏がようやく終わったら、一足飛びに冬が来そうな気配ですね。

寒暖の差が激しいと、紅葉の色づきがきれいだと聞いたことがあります。紅葉のスポットとして、北関東では日光が有名ですが、我が家は那須に行くことが多いです。那須連山の茶臼岳に向かうロープウェイからの絶景と、紅葉シーズンは離れた駐車場に止めることが多いので、軽装でちょっとしたハイキング気分が味わえるのも良いところかと思います。

泊まりできても、紅葉狩りは3時間もあれば終わってしまうので、遊園地や動物園が多い那須は子供も気に入っているようです。特に、日本でここだけでしか見られない(と言われている)「ネコのショー」がある那須どうぶつ王国のリクエストが良くあります。猫だけに、気まぐれなショーなので、同じ内容でも楽しめちゃうんです。私のオススメは「ステンドグラス美術館」で、晴れた日にぜひ行っていただきたい場所です。敷地内にはイギリス伝統のマナーハウスや教会があり、建物内から光がさすステンドグラスは本当に美しいのです。それに、毎日パイプオルガンの演奏が行われていて、これまた非常に癒されます。

             

さて、那須はおいしいものもたくさんありますが、おいしいパン屋さんが多いと言われています。確かに、ペンションが立ち並ぶ地区にはあちこちに看板が…その中でも、もはや観光地?と思ってしまうほど、いつも混んでいるのが「ペニーレイン」です。我が家の近所にも支店はありますが、那須店限定のパンを求めて行ってしまいます。モーニングもやっていて、素敵なバトラーがサーブしてくれるので、朝から優雅な気分が味わえちゃうのも良いところです。こちらのお店、何を食べてもおいしいのですが、私はサンドイッチをイチオシしています。最近ハマっているのが、「ヤシオマスのバターロールサンド」と「フルーツサンド」です。ヤシオマスは那須の特産品らしいのですが、普通のスモークサーモンよりくどくなく、でも脂がのっていて、スモークサーモン嫌いの私が今まで避けていたことを後悔するぐらい美味なのです。そして、フルーツサンド!パンはおそらくホテルブレッドを使っていると思うのですが、耳までおいしく、中のクリームとフルーツの三位一体と言ったら!有名フルーツパーラーなどでも、たくさん食べましたが、今のナンバーワンはここです!!ただ、製造量が少ないのか、売り切れていることも多いので、おうちで作れるレシピを作りました。ポイントは、おいしいパンを使うことと、固めに炊いたカスタードクリームをパンに塗ること。カスタードクリームが生クリームとフルーツの水分からパンを守ってくれます。ちょっと寝かした方がなじんでおいしいですよ。簡単なので、好きなフルーツで作ってみてくださいね。

             

 フルーツサンド
材料(4切れ分)

・食パン(8枚切り) 4枚
・好きなフルーツ 適量
△生クリーム 100㏄
△グラニュー糖 10g
☆卵黄 1個分
☆グラニュー糖 25g
☆小麦粉 10g
☆牛乳 100cc
☆バニラエッセンス 少々
☆無塩バター 5g

作り方

① ☆の材料でカスタードを作ります。まず小鍋に牛乳とグラニュー糖25gから3g程取って入れます(牛乳に砂糖を少し入れると、あの膜ができにくくなります)。沸騰直前まで温めます。

② ボウルに卵黄、残りのグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜたら、小麦粉を入れてよくかき混ぜる。

③ ②に①を少しずつ入れてよくかき混ぜたら、バニラエッセンスを入れて、漉しながら鍋に戻す。

④ 中火にかけて、泡だて器で焦げないようによく混ぜる。とろみがついたら、そこから1~2分よく混ぜる。火からおろしたら、バターを加え、別容器に移し、表面をぴっちりとラップで覆い、冷やす。使う時は、泡だて器で柔らかくしてから。

⑤ △でホイップクリームを作る

⑥ 食パンの片面にカスタードクリームを塗る。

食パン→カスタード→生クリーム→スライスしたフルーツ→生クリーム→カスタード→食パン になるように挟む。
クリームはそれぞれ大さじ1ずつにしないとはみ出る。

⑦ ラップに包んで、3時間程冷やす。ラップごと切るときれいに切れる。

             

 りんどう

育てやすさ: ★★

那須市の花。その品種は400種とも言われている。(日本にあるのは20種類満たないらしい)秋の花と思われがちだが、春から秋にかけて咲く。それでも、愛紫色の花は秋の青空とススキに似合うと思う。
花は晴れると太陽に向かって咲き、くもりや雨だと開かない。

花言葉は、「悲しんでいるあなたを愛する」「正義」「誠実」

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【苔玉に寄せて】Vol.33〜アイデア次第、活躍する苔玉

アイデア次第、活躍する苔玉

 苔玉を室内で鑑賞するには、いろいろな方法がある。最も一般的な方法は、平たい皿状の容器にのせて鑑賞する。でも、写真に示すオリズルランのように枝葉の垂れ下がる植物を鑑賞するには平たい皿にのせたのでは、面白みがない。この場合、ハンギング(吊苔玉)に加工したり、写真のように背丈の高い台の上にのせて鑑賞する。写真は、真鍮製の骨董花瓶の上に皿を載せて、そこから枝葉を垂れ下げて鑑賞している。


次に示す写真は、生花用の水盤を利用して、3個の苔玉を楽しんでいる。水盤の底部分に水分をたっぷり含ませたハイドロカルチャー用のカルチャー・ボールを敷きこみ、その上に苔玉を配置している。この方法だと、一つの容器で数種類の植物を楽しめる。写真ではガジュマルを「主」として、シルクジャスミンを「客」、テーブルヤシを「控」の3種類の植物で、景観を作ってみた。

手元に色々な苔玉を大小様々持って、春夏秋冬、四季折々の変化を、好みに応じて楽しむことができる。春は萌芽・開花、夏は涼しげな緑、秋は果実、冬は枯淡の美と、好みの植物で楽しむことができる。生花四季折々をイメージする、ほんの身近なミニ庭園を思い描く等、自由にレイアウト、楽しむことができる。

写真では水盤底にハイドロ・ボールを敷きこんだが、オーキッド・バークを敷きこんで山林の状況を楽しんだり、また、お正月バージョンとして白川砂を敷き込み、濃緑の苔と白い砂床を楽しむのもいいものである。

夏のバージョンとして、水盤いっぱいに水を張り、水面よりほんの少し高めの輪切り木炭を3個程度水面に立て、その上に苔玉をのせる・・・広い水面に苔玉の島が描ける。水面に浮かぶ大・中・小の緑の島々・・・浅い水底にはメダカ等を泳がせ、更に涼しく、夏を楽しむことができる。
水中に立つ輪切り木炭片は、水の浄化を促し、更に毛管現象で苔玉に適度の水分を補給してくれる。夏の乾燥から、苔玉を守ってくれる、一石二鳥の夏の苔玉鑑賞の方法になる。


数年前のことだが、苔玉を使い、これ等の方法を駆使して、ほんの一坪のミニ庭園を京都市で展示したことがある。デパートの一角での庭のイヴェントに苔玉が異彩を放ってくれた。
小さな皿の上の1個の苔玉に始まって、室内やベランダ園芸等の一つの方法として、また一寸した家庭やオフィスでのイヴェント空間として、苔玉を楽しく発展させて頂ければと思い描いております。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.32(会津若松)

10月のおすすめ
クルミ餡の一口パイ・タチアオイ(会津若松)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。
最近は異常な暑さも鳴りを潜め、外に出ると金木犀の香りで秋を感じる今日この頃です。

先日、唐突に味噌田楽が食べたくなり、会津若松まで行ってきました。

お店は、味噌で有名な「満田屋」がやっています。赤味噌ベースに柚子やクルミを入れて、厚揚げや里芋などに塗って、囲炉裏端で焼いて出してくれます。出産するまでは毎年訪れていたのですが、最近はご無沙汰していました。大好きな厚揚げもニシンの田楽も変わらぬ味でおいしくて大満足!田楽デビューの息子も、柚子味噌が非常に気に入ったとかで、ニシン以外はモリモリ食べていました。
食べた後は観光へ。子供に合わせて、陶芸と薄皮まんじゅうの製作体験をしてきました。

             

陶芸は会津唯一の窯である慶山焼の工房へ。

実は私、陶芸体験にはちょっとしたトラウマがありまして…高校生頃に栃木にある陶器で有名な町で陶芸体験をしたのですが、先生が恐ろしく怖いお爺さんで、私がろくろで作った茶碗(ぽいもの)を「こんなの使い物にならん!」と、ドラマか漫画の場面に出てくるように床に叩き付け「わしが作ってやる!」と、「体験っていうより、ただのオーダーメイドだよ!」ってことがありました。なので、若干ドキドキしましたが、こちらの先生はユーモラスで凄く教え方が上手でした。仕上がりは2か月後とのこと。完成が楽しみです。

             

1時間の体験の後、次は薄皮まんじゅうで有名な「柏屋」へ。

匠が直々に薄皮まんじゅう作りをレクチャーしてくれます。「コラムのネタにぴったり!」と意気揚々と参戦した私ですが、3分後とてつもなく後悔しました。難しいのです!生地が普通の饅頭生地と違い、スライムなんです。ベッタベタ。それを抑えるために粉を付け過ぎてしまい、固い饅頭のできあがりです…結構自信あったのに、ガッカリです。

なので、今回は薄皮まんじゅう改め、あんこを使った一口パイにしました。秋らしく、あんこにアクセントのクルミを刻んで入れてあります。これは失敗なしで作れます。

会津はこれから蕎麦もおいしい時期を迎えるので、訪れてみてはいかがでしょうか?

 

[

 クルミ餡の一口パイ
材料(冷凍パイシート1枚分)

・冷凍パイシート 1枚 
・こしあん 70g 
・クルミ 15g 
・無塩バター 5g

作り方

① バターは600Wの電子レンジで30秒加熱し、こしあんに混ぜる

② クルミは刻んでおく

③ まな板の上に、クッキングシートを敷き、パイシートをだいたい一辺23cmの正方形になるように延ばす

④ ③にこしあんを塗り、クルミを散らし、クッキングペーパを持ち上げながら巻きずしの様にくるくると巻いていく。巻き終わりに少量の水を塗っておくとはがれにくい

⑤ 冷凍庫で1時間休ませる

⑥ オーブンを180℃に予熱。⑤を1cm厚にカットして天板に並べる

⑦ 20から25分焼いて出来上がり

             

 タチアオイ

育てやすさ: ★★★

会津若松市の花。白やピンクの花をつける。1~3mぐらい成長する。
中国やシルクロードが原産地とされていて、日本にも古くから存在している植物。
万葉集や源氏物語にも登場している。

花言葉は、「単純な愛」「熱烈な恋」「大きな志」

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【苔玉に寄せて】Vol.32〜苔玉に癒されつつ

苔玉に癒されつつ

 苔玉を通して列島あちこちで多くの方々とお会いします。
「苔を見ていると心から癒されますネェ」と、語り掛けてもらい、嬉しくなってしまうこと、しばしばです。毎日何らかの形で苔に触れている私も、日々異なる感慨を苔に抱き癒されていること、正直なところです。

 園芸専門店やホームセンターの園芸売り場を覗くと、植物を育てるための容器には、陶製、ガラス製、木製、石製、プラスチック製など、多くのものが用意されています。でも、植物の根元をみずみずしく緑なす苔で覆い包んだだけの「苔玉」に惹かれ心癒されている、こうしてパソコンデスクに向かっている時間も、傍らのケヤキの苔玉にほっと安堵しております。根元をしっかりと植え付け容器に覆い包み込まれ荷崩れの心配のない鉢植えの植物に比べると、まことに簡単に根元が荷崩れしてしまいそうな頼りがいのない形状の苔玉に癒されている、何とも矛盾する心の有様です。

 

 戦後間もない幼い4~5歳の頃、上海から引き揚げ長崎・オランダ坂の傍で育った私でした。食糧難故に庭先にイモ、野菜類の育てられていた貧乏生活の中で、溢れんばかりの華やかな花々に彩られた庭先を夢見た幼年期でした。6才になった頃に赤いチューリップの球根を1個買ってもらい、開花を楽しみに母と植え付けしたこと、忘れられません。また、僅かばかりのお小遣いを貯めて1本のバラの苗を購入し、黄色花を咲かせた喜びは忘れられない思い出です。
曲がりなりにも平和な今日、チューリップの100個や200個植え付けること、バラの10本や20本開花させることなど、意図も簡単なことだと思います。でも、パソコンの前で、細やかに小さなケヤキの苔玉に癒されています。決して、幼き頃から70余年を過ぎてしまった老人故に、チューリップやバラを諦めた訳ではありません。

 私たちの生活環境に、陶製やプラスチック製の園芸容器が有り余る程に行渡っている、だから細やかなケヤキの苔玉一つに心和んでいるようです。そして庭先には、ナス、キウリ、トマト、ピーマンなどの野菜やら、ウメ、カキ、イチジク、ブドウなどの果樹を植え付けて、家族とともに収穫の喜びを噛みしめたい、苔玉に癒されながら、幼い日々を思い出しそんなことに思いを致しております。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。