Posts in Category: お知らせ

【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.39~コストコのイベント②

コストコのイベントに行ってきました②

 こんにちは、くーこです。

 息子が中学校へ入学し、悪魔のような算数セットの名前つけは無かったものの、相変わらずの書く書類の多さにげんなりしてしまいました。地図を書くのが苦手なので、特に通学路を書くのは辛いですね。地図をサラッとかける方は尊敬してしまいます。

 今月はコストコツアーの続きのお話です。

 店内のツアーが終わって、フードコートに案内されると簡単なアンケートの記入を求められます。希望や改善して欲しいことも書くことができたので、「もっと面白い商品を提供してほしい!」と書いちゃいました。まだ関東に幕張店しかなかった時には面白い商品がたくさんあったんですよね。高さが2mぐらいある兵馬俑の像なんかもあって、お庭のディスプレイ用だったと思いますが、夜になると目が光るんですよ。値段は3万円だったような。高いのか安いのか微妙な価格です。門にライトアップされた兵馬俑があるなんて、ものすっごくシュール!でも、とっても面白いなって思った記憶があります。そんな掘り出し物がごろごろあったコストコを知っているので、今のお店はなんだか物足りなかったりするのです。これは普通のスーパーマーケットにも言えることなのですが、店の規模が大きくなればなるほどどの店に行っても同じものを提供できるようにと指示されるそうなんですね。お客様が安心してお買い物できるようにとの配慮らしいです。その一方で店独自の特色を出せとも言われるらしく、なかなか悩ましいようです。私の夫もそれでよく「どうしよう~」なんて言っています。特に今はSNSなどでオススメ商品の紹介とかされているので、同じ商品を並べた方が顧客満足度にはつながるのかもしれないですね。

 アンケートの記入をしている間に、各部門の責任者の方々が料理のサーブをしてくれています。事前に朝食が出るとは聞いていましたが、パンとコーヒーぐらいかなと思っていました。しかし、目の前に置かれたお皿を見てみると、サラダと前菜とメインとメイン?!この時点で朝食のボリュームを超えていますが、更に熱々のスープまでやってきました。さっそく店長さんや責任者の方々のお話を聞きながら頂きます。メニューは各部門で人気のあるものをチョイスしているようです。サラダはデリで売っているシーザーサラダ、前菜は鮮魚コーナーで人気のカニカマです。シーザーサラダは安定したおいしさ。カニカマは冷凍で売っているらしいのですが、初めて食べました。普段100円で購入しているカニカマとは違うボリュームのある食べ応えです。味はそのままとチョレギサラダドレッシングがかかっているものの2種類が出されていて、「毎回何のタレをかけているのか聞かれるんですよ」と言われるぐらい人気の味付けらしいです。ぶつ切りにしてドレッシングかけるだけでおつまみにできちゃうので、これは買いだなって思いましたよ。

メインはコストコで人気の牛肉の塊肉で作ったローストビーフとカナダ三元豚を使ったチャーシューです。精肉コーナーの料理上手な担当者のオリジナルメニューとのことでしたが、あまりのおいしさに皆さん作り方を聞いていました。チャーシューはヨシダのグルメタレとジップロックに付け込んで湯煎したって言っていましたね。豚肉は国産派なのですが、カナダ三元豚クセも無くておいしい豚肉でした。良いものを知って得した気分になりましたよ。スープはエビのビスクでエビたっぷり♪お持ち帰り可だったので、こちらはテイクアウトしました。

メインを食べている最中に焼き立てのクロワッサンとコーヒーをサーブしてくれます。通常、パンは焼き立てよりも1時間ほど時間を置いた方がおいしいのですが、クロワッサンの焼き立ては別です。皮のパリパリがたまらないです。ものすごくおいしい…その間にも「おかわりどうですか?」とスタッフの方が持ってきてくれたり、お話をしてくれたりと楽しい時間を過ごすことができました。

最後はストロベリーチーズクリームケーキでフィニッシュです。このケーキも激ウマ!でした。程よい甘さでいくらでも入りそうです。朝から贅沢にフルコースを頂きました。

これだけで既に大満足なのですが、最後にお土産まで頂いてしまいました。コストコバッグに入っていたのは、キッチンペーパー・トイレットペーパー・オーガニックパックジュース・電子レンジで作るポップコーン・ポテチ・チキンの缶詰でした。すごい大盤振る舞い!!ますますコストコのファンになってしまいました。(モノに弱い)

 今回ツアーに参加してみて、自分が知らない商品を知る良い機会になりました。最近は冒険して新しい商品を買ってみようって気になれず、定番商品ばかり購入していたので。コロナになってからは試食もあまりなかったですし。(4月に入って、試食コーナーもかなり増えましたね!)

もしもコストコから電話が来たらツアーのお誘いかもしれないので、皆さんためらわずに受け取ってくださいね。

それではまた、5月にお目にかかりましょう。


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.87~春です、初夏です、苔玉園芸多忙です!

春です、初夏です、苔玉園芸多忙です!

 迎春とは名ばかりの未だ寒さ厳しい新年、「苔玉仕立ての梅」の開花は、艶やかな紅白で春の訪れを実感させてくれました。ウメ開花に続いて、黄花のロウバイ、レンギョウ、桃色花のヒメコブシ、ハナモモと続き、春本番・桜花の季節となりました。マメザクラ、雲竜湖上の舞、御殿場桜等の一歳もの品種の「サクラの苔玉」を多くの方々に作って頂きました。

桜の苔玉

 春・本番です・・・・・新緑のヤマモミジ、赤芽のノムラカエデ、ケヤキ、コナラ、アメリカハナノキ等々の落葉樹木類の芽吹き・新緑。更に蔓性植物・白花の羽衣ジャスミン、黄花のカロライナジャスミン、オリヅルラン、イングリッシュアイビー等の「吊苔玉」作りも大忙し、春爛漫の様相を呈してきた苔玉世界です。赤・白花のハナミズキ、黄花のレンゲツツジ、樺色花のカバレンゲツツジ、紫色花のヤマアジサイと、今年は初夏の訪れも早く目まぐるしいこと・・・・・

 木の芽時、鮮やかに咲き誇らんとする花々、新緑の萌芽・・・と、苔玉植物たちに季節の変化を否応なしに知らされ、それに伴う時々刻々の管理・苔玉作成作業に否応なしに追いまくられる此の頃です。

ケヤキの苔玉

 また、この時期から徐々に陽射しも強くなり、風も吹き荒れて来るし、苔玉仕立ての植物たちは乾燥することで、潅水作業も大変です。植物たちが元気に育ち始めると、病害虫も喜んで発生します。風通し良い場所に苔玉たちを非難・養生、場合によっては薬剤散布もやむを得ません。

 数百種類に及ぶ植物たちを苔玉に仕立てて40数余年、何年経っても変わりようのない「季節の変わり目の慌ただしさ」を、植物の成長していく喜び・・・・・と、少しばかり楽しみつつ、一方で多忙の程を身に染みつつ、また今年も忙しい時期が来たなと恨めしく思う・・・・・悪戦苦闘する苔玉チャレンジの日々を、「楽しいのだ」と自分に言い聞かせながら、多忙の季節を過ごしております。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.38~コストコのイベント①

コストコのイベントに行ってきました①

 こんにちは、くーこです。ここ数日、暖かいを通り過ぎて暑い?日もあり、急に桜が咲き始めました。この様子だと、入学式までには散ってしまいそうですね。

 先日、コストコのオープン1時間前の倉庫店見学のイベントに参加してきました。事の始まりは1本の電話から。いつも通っているつくば倉庫店の店員さんから突然電話がかかってきました。「大変急なのですが、3月6日の9時から1時間、お客様の声を聞くイベントを開催するので参加しませんか?」と言うではありませんか。この日は3月1日、1週間切っています。本当に急だね…と思いつつ、指定された日の午前中の予定は無し。楽しそうなので、即参加する旨を伝えます。同伴者OKとのことでしたが、夫も仕事だし、私も午後から別件が入っていたのでおひとり様で行くことに。幕張倉庫店で会員になって17年になりますが、こんなこと初めてです。見学中店長さんにお話を伺ったところ、最近になって始めたイベントで、全国の倉庫店で順次行われているとのことでした。

 当日は10分前に駐車場に到着すると、いつもの入口の所にお出迎えのスタッフさんが待ってくれていて、受付を済ませると出口脇のドアから店内へ入り、店長さんから挨拶と名刺を頂き、フードコートで参加者が揃うのを待ちます。この日の参加は5組でした。どのような基準で選ばれたのかはよく分かりません。時間になると店長さんを先頭にツアー開始です。

 最初に入口付近へ行き、このエリアにある商品はお買い得品であるとか、コストコのガソリンは安いのにレギュラーガソリンでも洗浄剤が添加されている等と説明を受けます。お買い得商品のエリアはなんとなく分かってはいたけれど、ガソリンに洗浄剤入っているなんて超お得じゃない!既にハイオク!!(昭和な知識なので、今はどうなのかは知らないです)と、テンションが上がっていきます。そこからベーカリーコーナーへ移動しながら開店準備で店内を走り回るフォークリフトや商品についての説明も受けます。木製パレットに収まるように箱もコストコ仕様にして輸送費を抑えているんですって。

 ベーカリーでは1番人気のディナーロールを作っていました。てっきり焼き戻し商品かと思っていたのですが、生地から店内手作りしていました。あの量を成形ってどうするの?って質問したら、裁断するマシーンを見せてくれましたよ。手動なんで、割とコンパクトです。それを稼働棚に並べてそのまま発酵・焼成と、普通のパン屋さんでは見ない光景でした。

 2番人気のクロワッサンはフランス産生地と言っていたので、冷凍生地を使っていると思いますが、あの値段であのクオリティーは本当に凄いと思っています。店長さんのワンポイントアドバイスで「クロワッサンは高さがあって、表面に気泡が出ているのがサクサクでおいしいですよ」とこと。でもね、我が家はクリスタルブレッド派なんです。地味だけどリーンなパンが好き。

 次はお肉のコーナーで、プライムビーフやカナダ産三元豚、ラム肉をお勧めされます。プライムビーフは我が家も大好きで、牛肉は必ずこれです。赤身肉で胃にもたれないし、肉質も柔らかで筋もないから子どもも大好きなんですよね。和牛はおいしいけれど、最近脂身を受け付けなくなってきてしまって…年ですね。コストコのラム肉はクセも無く、薄切りや骨付きとあるので、人気があるそうです。

 その流れで、クリスマスの時期には整理券が配られる程人気のある「ロティサリーチキン」の話に。最近ネットでは骨もスープにして残すところがないと言われている商品ですが、なんとお店に出して2時間経ったものは下げてしまうそうです。「焼き立てでおいしいものをお客様には提供したいので」とのことですが、たった2時間とは…驚きました。下げないで値下げして売らないんだ…て思いました。普通、スーパーだと時間の経ったものや売れ残りは閉店間際に値引きをしたりして売り切るのですが、コストコは値引きをしないそうです。SDGsの観点からも、データを見て売り切る量でしか作らない、それでも残った時には提携している施設に持っていっているそうです。トイレの前の掲示板に施設からのお礼の手紙が飾ってありますが、そういうことなんですね。

 最後は鮮魚です。みんな大好きアトランティックサーモンは血合いや白い膜をきっちり取り除いているから生臭くなくておいしいとか、コストを下げるために半身で売っているとか、身が厚い方がおいしい等の豆知識を教えてもらって、あっという間にツアー終了の時間になってしまいました。時間にして30分。工場見学とかが大好きな私は、もっと現場のお話が聞きたかった!おすすめの冷凍食品とか、中の人に人気のあるお菓子とか、聞きたいことはたくさんあります。まだエリア半分残ってるんですよ。残念過ぎる…

 でも、この後はお待ちかねの朝食タイムなので、粛々とフードコートへ向かいます。そして、このモーニングが本当にすごかった!コストコの本気を見ましたよ。

 と、モーニングについて熱く語るのにページが足りなくなってしまったので、来月に続きます。

それでは、また4月にお目にかかりましょう。


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【コラム】 苔玉に寄せて Vol.86 ~「苔玉」を振り返る

「苔玉」を振り返る

 45余年以前から、私は園芸店、ホームセンター等の園芸売り場、造園工事業等を営まれる方々への経営コンサルに携わって、列島行脚しております。そうした中で、売れ残ってしまった植木類の小苗や小さな観葉植物等の対応に行き詰り、困りきっておられる方々の窮状を知ることになりました。さて、さて、如何に対応したらいいのやら・・・・・?

 とりあえず、売れ残った植物の根部が乾燥しないように、根元を水苔等の苔類で覆い包んで店頭に陳列して頂く・・・・・という対応を促したことでした。水苔を使って、丁寧かつ美しく植物の根部を覆い巻く、そんな園芸売り場を見かけるようになりました。そうこうするうちに、黒ビニールポットに植えられた樹木苗よりも苔で根元を巻いた樹木の苗が、多くのお客様に好まれていることに気付かされたのでした。なるほど!これはいい!
「苔玉」の始まり、であったと思います。時、あたかも生活全般に拡大した高分子化学・プラスチック製品が、環境汚染の元凶と目されつつある世相でした。至極自然に、多くの園芸愛好家の皆様方に、根元を苔巻きした樹木苗が受け入れられていったのだろうと、思いを致したことでした。

 あれから概ね45余年を経ました。この間に概ね1,000余種に及ぶ植物を、「苔玉」という形でデビューさせてきました。濃緑色の苔で根部を包まれた植物に触れ、何気に心・癒されておられる人々の姿を見させていただき、心から嬉しくなります。

園芸愛好されてきた大先輩たちには盆栽、盆景といった高度の園芸芸術があります。これらを入手・管理・愛培するには多くの手間暇、そして経費も掛かります。それに比べると誠に手軽に入手可能、愛培できるのが「苔玉」です。いわば「カジュアル盆栽」とでも言えましょうか。今日も、高齢の方々が終の棲家とされているとある高層マンションで、「御殿場桜」の苔玉作りにチャレンジして頂きました。出来上がった桜の苔玉に触れ、嬉しそうなお顔のご高齢の方々でした。

たかが手の平に乗るほどのまことに小さな「苔玉」にすぎません。されど、私たちを大きな自然界に誘ってくれる大きな存在の「苔玉」に感謝です。

春の訪れ・ 梅の花が咲いた苔玉

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.37『卵不足』

つくばで食べる・つくる・育てる
2月のテーマ「卵不足」

 

 こんにちは、くーこです。ここ数日日中は暖かい日がこちらでは続いています。水仙や梅、沈丁花が咲き始めています。ただ、風が強くて花粉症の私の鼻はぐずぐずです。今年はここ10年で最も花粉が飛ぶらしいですね。毎年のことですが、今年は特に憂鬱です。

 さて、ニュースでも取り上げられていますが、鳥インフルエンザの影響で卵や鶏肉の価格が高騰しているどころか、手に入らないそうですね。一部のファミレスでは卵料理の提供を中止したり、から揚げ専門店の閉店が相次いでいると報道で見ました。

 

 

 とはいえ、こちらでは1パック50円以上値上がったものの手に入らないってことはありませんでした。「茨城は卵の生産日本一だから影響少ないのかしら?」なんて家族で話していましたよ。ところが、昨日朝一でスーパーに買い物に出かけたところ、その日の特売(と言っても他の卵より10円安いくらい)の卵が既に3パックしか陳列されていない…開店から30分も経っていないのに??個数制限はされていないものの、店の張り紙には「入荷数が少なくてごめんね」と書いてあります。かなりびっくりしつつ1パック手に取りカゴへ。その後、小学校のお迎えの時に他の保護者さん達と雑談をしていたのですが、どこのスーパーもその様な感じみたいですね。「そんな時に限って、お誕生日に特大プリン作ってってリクエストきちゃうのよね~。困っちゃう。牛乳プリンじゃダメっていうし」ってママさんもいましたよ。プリンの半分は卵でできていますから、悩ましいところだと思います。それは我が家も他人事ではなく、息子から誕生日にカスタードクリームをサンドしたミルクレープのリクエストがきてしまい、生クリームでかさ増しするかな…とか考えているところです。本当に少し前までは卵不足とか考えられなかったですよね。卵が贅沢品とか、昭和30年頃みたいですね。私の父が卵焼きを作る時に「熱出すとお隣さん(超お金持ち)が甘い卵焼き焼いてお見舞いにきてくれたんだよ~」と良く言うのです。さすがにそこまでではないにしても、最近は当たり前にしていたことが当たり前ではなくなってしまうことが多い気がします。

 

 

 そんな訳で、普段の食事も卵料理は控えるようにしているので、卵を多く使うお菓子も作るのも抑えています。探せば卵を使わないお菓子はあるもので、それこそホットケーキも牛乳の量を増やせば卵が無くても作れちゃいます。今日は卵を使わないお菓子の中でも、30年ぐらい前に母のカナダ人友人から教えてもらったスノーボールのレシピを少しアレンジして紹介したいと思います。ポットラックパーティーのお土産にもらってきたスノーボールクッキーがあまりにおいしくて、母を通じてレシピをもらえないかお願いしたのです。あの頃は今みたいに無印とかで売っていなかったので、初めて口にした記憶があります。アーモンドプードルを使うレシピが多いですが、アメリカやカナダではホロホロ食感をコーンスターチを入れて出して、細かく刻んだクルミで食感を出すことが多いようで、私のもらったレシピもそうでした。まとまりづらい生地ですが、そこは気にせずギュギュっと手で握ってまるめて大丈夫です。今回は紅茶を混ぜていますが、そのままでもココアなんかを混ぜてもおいしいです。

 簡単で量も多く作れるので、ホワイトデーのお菓子にもおすすめですよ。

 

 

≪紅茶のスノーボール≫

【材料】(25個)
・薄力粉 80g 
・コーンスターチ 40g 
・無塩バター 70g 
・粉糖 30g 
・クルミ 40g  
・紅茶のティーバッグ 1個 
・塩 ひとつまみ 
・仕上げの粉糖 適量

【作り方】
※ クルミはフライパンで香ばしい香りが出るまで炒って刻んでおく

※ オーブンは180℃に予熱しておく

① 常温で柔らかくしたバターを白っぽくなるまで泡立て器でよく混ぜる

② ②に粉糖と塩を入れてよく混ぜる

③ ふるった薄力粉とコーンスターチ、紅茶を②に入れてゴムベラで切るように混ぜていく

④ くるみを③に入れてしっかりと混ぜたら、手で押さえながら生地をまとめる

⑤ 1個10gで丸めたら、180℃で薄いきつね色になるまで15~20分間焼く。こんがりきつね色は焼きすぎです。

⑥ 人肌まで冷めたら粉糖を入れたビニール袋に入れて優しくまぶして、袋から出してしっかり冷ます

⑦ しっかり冷めたらもう一度粉糖をまぶして出来上がり
 (2回まぶした方が生地と粉糖の密着が良く、きれいに仕上がります)

 


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。