Posts in Category: お知らせ

【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.42『桃』

つくばで食べる・つくる・育てる
7月のテーマ「桃」

 こんにちは、くーこです。毎日溶けそうなぐらい暑いですね。皆さん熱中症にかかったりしていませんか?我が家では梅干しを食べて熱中症対策をしています。これは習い事の先生から教わったのですが、調子がいまいちの時に食べると復活するらしいです。本当か?と思い、調べてみたところ、梅干しの抗酸化作用が体内の酸化ストレスを軽減させる働きがあるのではないかと考えられているそうです。なので、暑くて調子が出ない日はぜひ梅干しを食べてみてくださいね。

 さて、夏本番に近づくとおいしいフルーツがスーパーに出回りますよね。茨城はメロンが有名なので、この時期はどこのパティスリーでもメロン系がたくさんでます。どれもおいしいらしいのですが、私がメロンアレルギー持ちなので、ちょっと足が遠のいてしまいます。メロンが落ち着くと桃のシーズン到来です。桃大好きです。なので、まるごと桃がのったタルトなどを見ると心が躍ります。ちょっとピンク色なのもかわいいですよね。

 桃の産地と言えば、有名なのが岡山県でしょうか。真っ白な「白桃」が有名ですが、日本で柔らかな果肉に果汁たっぷりな品種はこの白桃を元に作られているそうです。栽培には降水量が少ない盆地が適しているので、山梨県や福島県も有名ですよね。北限は北海道の札幌市とのことなので、意外と広い範囲で栽培することができそうです。実際に、つくば市の2つ市をまたいだ所にある実家のご近所さんのお庭でも実がつく時期の違う桃の木を何本も植えていて、毎年お裾分けしていただいています。今年も「桃狩りをしに来ませんか?」とお誘いがあったのでお邪魔してきました。小振りながらも完熟でおいしそうです。お話を聞くと、手間暇がものすごくかかっています。実がつく前には葉の病気にかからないようにして、実がついたら袋がけをして虫などから守らないといけないそうです。そうして、あと3日で収穫しよう!と思っているとハクビシンやタヌキがやってきて、完熟した実だけを食べていくんだそうです。しかも、袋や種とかはご丁寧に残していく徹底ぶり。鳥だって狙っています。趣味(とは思えない規模ですが)でもこれだけ大変ですから、商品価値の高い果実を作ろうものなら、非常に難易度が高い果物なんだと思います。スーパーでのあの価格も納得ですよね。

 たくさん桃をもいできたので、生食と加工するものとで分けていきます。完熟しているものは冷やしておいしくいただきます。基本桃は常温で保管しておいて、食べる2時間前に冷蔵庫に入れるのが良いそうです。桃は冷やしすぎると甘みが半減してしまうとか。私は氷水で冷やして食べるのがすきですね。今年の桃も上品な甘さで大変においしかったです。

そして食べきれない分はアルミホイルにぴっちり包んで冷蔵庫の野菜室に保管です。2週間は持ちます。それ以外は贅沢にコンポートにしました。いわゆるモモ缶です。風邪を引いていなくても食べたくなるモモ缶ですが、作り方は簡単で、シロップで皮ごと煮てあげるだけ。今回はシロップに最近のマイブームである貴腐ワインを使っているので、まったりとした甘さがあります。普通の白ワインならすっきりとした味わいになり、好みで選んでほしいです。

 コンポートはジャムの様に瓶詰にして脱気をすれば日持ちするのですが、その前に食べ切ってしまうかも。うちは10個分作って実家の両親と半分ずつ分けましたが、1週間経ってお互い残りわずかです。そのまま食べてもよいですし、角切りにしてヨーグルトに入れるの良いですね。桃とヨーグルトは相性抜群ですから。シロップもゼリーや、炭酸水等で割って飲んだりするのもおいしいですよ。
私は家族からショートケーキが食べたいと言われたので、これまた桃と合う紅茶のスポンジケーキを焼いて角切りにし、生クリームを落として上に桃のコンポートをのせて皿盛りデザートにしてみました。コンセプトは「ばらしたショートケーキ」。桃がバラ科なので、コンポートを薄切りにしてバラに見立ててみました。ケーキをデコレーションするのはハードルが高くても、これなら気軽に作れると思います。スポンジケーキは市販のでもよいですし、おやつのカステラならちょっと作るのにぴったりですね。その時はコンポートのシロップをスポンジケーキやカステラに垂らしてしっとりさせると生クリームとなじんで、ぐっとおいしくなりますよ。ふるさと納税の返礼品等で桃がたくさんおうちにある時は作ってみてくださいね。


それではまた、8月にお目にかかりましょう。

≪桃のコンポート≫

【材料】(作りやすい分量)
・桃 4~5個 

☆水 500ml 
☆貴腐ワイン(白ワイン) 200ml 
☆グラニュー糖 150g 
☆レモン 1個 
☆バニラビーンズ(あれば) 1/2本

【作り方】
① レモンは黄色の皮の部分と果汁に分ける。バニラビーンズは半分に割いておく

② 桃が重ならないで入る鍋を用意して、☆を入れて煮立たせシロップを作る

③ 桃は流水でよく洗って産毛を落とし、桃の割れ目に包丁を入れて一周し、ひねって半分にカットしたら、スプーンを使って種を取り除く

④ ②に③の桃を皮の方から入れたら、真ん中に穴をあけたクッキングシートで落し蓋をして中火で15分煮る

⑤ 反対側にひっくり返して、さらに15分落し蓋をして煮る

⑥ 粗熱が取れたら、皮をむく(やわらかい桃なら手でするっとむけます)

⑦ シロップごと保存容器に入れて冷蔵庫へ。翌日から食べられる
 長期保存する場合は、皮をむいた後にシロップへ戻し、
 火を通して熱くしてから煮沸消毒した瓶に入れて逆さにして脱気する。

※桃が鍋に入りきらない時は、分けて煮ても大丈夫です。
 シロップはそのまま使えます。

 


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.90~苔玉に添植する小さな下草たち

苔玉に添植する小さな下草たち

 過去40余年、多くの種類の樹木たちを苔玉に仕立ててきました。ウメ、サクラ、ハナミズキ、イチョウ、カキノキ、コナラ、ハナノキ、モミジ類等の落葉樹木、マツ類、カシノキ類、ガジュマル、ツバキ類、コーヒーノキ等の常緑樹木と、多岐の樹木類に及びます。

 樹木類を苔玉に仕立てる場合、苔玉としての景観を高める目的で、その根元の部分に玉リュウノヒゲ、コクリュウ、ハクリュウ、トキソウ等の単子葉植物たちを下草として添植しております。細身で小さくて目立たない草たちですが、より一層の高木の景観をもたらしてくれます。場合によっては、キヅタ類、シダ類、等を添植します。

 丈夫で殆んど枯れることのない『玉リュウノヒゲ』を多用してしまいがちですが、下草として他にも多くの種類・植物が考えられます。春先に可愛い頭を出すツクシンボだって苔玉にひょっこり頭を出すと、春を待つ園芸心を擽られてしまいます。多くの野草類を園芸に取り込んで頂きたいところです。


 秋には葉を落としてしまう落葉樹木たちは、晩秋から冬季にかけて誠に『枯淡』・・・淋しい景観・・・となってしまいます。その根元に緑の下草が生い茂っている景観を作ることで、春を待つ景観を醸し出す目的で、冬でも緑なす下草を添植するという次第です。更にはクロッカスの球根等を下草として植え付けておけば、黄色、紫色、白色の小さな花を、苔玉地面に楽しむことも可能です。新春を寿ぐなどの目的をもって、フクジュソウを添植するなどしても、『枯淡』の冬景色に上品な彩りを添え、奥深い園芸をお楽しみ頂けるのではないでしょうか。

 一見、か弱そうで小さな下草・植物たちではありますが、色々な下草を添植することで、更なる園芸の世界に誘われていくのではないかと思います。NHK 朝ドラで植物を語っておられる牧野富太郎先生も、そう言って下さるように思います。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.41『梅酒と砂肝』

つくばで食べる・つくる・育てる
6月のテーマ「梅酒と砂肝」

 こんにちは、くーこです。今年の家庭菜園は植えるものをなかなか決められなくて、6月過ぎてようやく植え付けをしました。今夏は長ナスとトウモロコシ、それに大葉とバジルとパセリのハーブ系です。ナスは培養土の袋をプランター代わりに使って育てていて、畑とプランターは連作障害を避けるためにナス科の植物はお休みし、以前大失敗したトウモロコシをリベンジです。以前育てた時は水やりが足りなかったのか、肥料切れだったのか、スッカスカのトウモロコシしかできなかったんですよね。

今年はギュギュっと実の詰まったものを収穫したいです。バジルは近所の直売所でもお手頃価格で手に入るためここ数年育てていなかったのですが、最近マルゲリータピザを焼くのにはまっていまして、安定供給を図るために植えてみました。やっぱり食卓に直結するものを育てる方がモチベーション上がりますし、家族との会話も弾みますね。

 さて、4年前に漬けた梅酒が飲み頃になった気がします。1年毎に試飲はしていたのですが、コクが足りない気がしてキッチンのすみっこで熟成させていました。こってりとしてはいるものの、ホワイトリカーで仕込んだため角がある味です。黒糖焼酎かブランデーで仕込めは良かったかも。そこまでお酒が得意なわけではないので、炭酸割でいただきます。度数高いのが気になるけれど、甘酸っぱいのでこの時期にぴったりですね。となると、欲しくなるのがおつまみ。お腹に何か入れないとすぐに酔っぱらってしまうので飲むときは必ず何か作ります。我が家には常に自家製の燻製チーズがスタンバっているので、作る気力のないときはそれを切りますが、子どもも食べるのでお肉料理とかがあると良いですよね。そんな時に息子からリクエストされるのが「砂肝のネギ塩炒め」なのです。砂肝は鶏の胃の一部である砂嚢(さのう)で、簡単に言うと鶏には歯がないのでこの砂嚢に石や砂を溜めておいて、丸飲みした食べ物をその石や砂ですりつぶして消化している器官なんだとか。筋肉でできているためコリコリした食感なんだそうですよ。ちなみに、歯があるワニにもこの砂肝が存在しているらしいです。砂肝は亜鉛を豊富に含んでいるので、お酒のおつまみにぴったりですね。

  この砂肝料理、息子が生まれて初めて焼き肉屋さんで食べた牛タン塩がおいしすぎて家でも食べたいと騒いでいたことがあり、「5枚で1000円とか家計が滅びるわ!」と内心思いつつどうにかできないか考えていた時に「そういえば、砂肝って食感似ているかも~」ってところからできたメニューだったりします。家の近くに鶏肉の専門店があり、新鮮なモツが手に入りやすい環境に感謝です。なんといっても100g75円!家族でお腹いっぱい食べても300円ちょっとです。家計に超やさしい!!これにとろろ汁と麦ごはん付ければなんちゃって牛タン定食♪と、家庭内でひっそりと楽しんでいました。そんな今年の3月に卒業生を送る会があり、保護者もリモートで見守る中とある学年が卒業生一人一人のエピソードを発表する演目があったのですが、息子の名前が呼ばれ「好きな食べ物は、焼きそばと砂肝だそうです」と言われた瞬間、体育館がざわついたのをパソコン越しに感じました。なんなら、リモート担当の先生たちの「砂肝…」「渋い…」とのつぶやきも聞こえましたよ。同時に私のスマホには「ちょ!砂肝!(笑)」のラインが何件もママ友から入ってくる始末。恥ずかしすぎてそっと画面を閉じました。翌日、子供会役員の集まりでもその話になり、なんちゃって牛タンの話をしたところレシピを教えて欲しいと言われ、「ハマった!!」とのこと。砂肝についている銀皮も処理せずただ薄切りにして炒めるだけの手軽さもポイントのひとつだったようです。料理に手間暇かけるのもよいけれど、簡単においしくできるならその方がもっと良いですよね。と、砂肝の伝道師の様になってしまった私なのです。なので、こちらでレシピを公開しようと思います。ぜひ皆さんも作ってハマってみてくださいね。

それではまた、6月にお目にかかりましょう。

≪砂肝のネギ塩炒め≫

【材料】(4人分)
・砂肝 400g 
・塩 適量 
・コショウ 適量 
・ごま油 適量 

☆長ねぎ 1本 
☆レモン汁 大さじ3 
☆鶏がらスープの素 小さじ1
☆塩 小さじ1/2
☆あらびき黒コショウ たっぷり
☆ごま油 大さじ1 ☆白ごま 適量

【作り方】
①長ねぎはみじん切りにして、ボウルにAをいれて混ぜておく

②砂肝は水洗いして、キッチンペーパーでよく水気を拭き取ったら、薄くスライスする

③熱したフライパンにごま油を敷いて②に塩コショウをして、焼き目がつくまでよく炒める

④フライパンの火を止めて、①のタレをかけて余熱で火を通したらできあがり。ネギネギしているのが苦手なら少し加熱してもOK。

 


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.89~苔玉植物、スズメ一家そして私

苔玉植物、スズメ一家そして私

 ベランダの苔玉栽培陳列棚で、昨年に引き続いてスズメ君が営巣・子育てを始めた。定かではないが、昨年も営巣・子育てしたスズメご夫婦だろうと思われます。早朝から『ピーピー』と餌を求める小スズメ君たちの鳴き声も、間もなくの巣立ちで聞こえなくなるのでしょう。スズメ君一家の巣のベランダにうっかり私が近付こうものなら、『ジュ―、ジュ―』と親スズメに怒られてしまいます、「苔玉に水を遣るんだから」という私の事情説明は一切受け付けてくれません。仕方がない、私は窓を閉めて部屋に引きこもると・・・・・辺りの様子を伺いつつ、親スズメご夫婦はせっせと何処かで確保した餌を運んでいる。

 仕方がない、親スズメたちが餌探しに飛び立ったすきを見計らって、苔玉の水遣り等の私の務めを果たしています。子育てスズメ一家と私の園芸作業・・・葛藤・・・、今しばらく続きそうです。子スズメたちがしっかり大人スズメに育ち、巣立っていくまでの我慢、致し方なし!

 苔玉を栽培管理する棚には、オリーブ、大実ヤブコウジ、カマツカ、クロマツ、ユキノシタ、ラン類・・・等の苔玉・・・
更に、これから苔玉に仕立てて行く2.5~3.5号鉢に植え付けたケヤキ、コナラ、玉リュウノヒゲ、ミニサルスベリ、ヤマモミジ、ムラサキシキブ等の樹木苗たちや、園芸トレーに入った山積みの山苔が、水を欲して並んでいます。『水』と『緑』と『土』とが織りなす苔玉園芸植物のベランダに、断りもなく割り込んで営巣・子育てするスズメ君ご一家・・・・・葛藤しつつも、心密かに楽しんでいる私、三者三様です。苔玉植物とスズメ君ご一家に感謝!です。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.40~那須動物王国へ行ってきました

那須動物王国へ行ってきました

 こんにちは、くーこです。

 急に夏のような暑さになりましたね。そうかと思うと寒い日もあったりで、体調崩しがちになりますがいかがお過ごしでしょうか?
先日、近所を歩いていたらジャスミンのような甘い香りがしたので辺りを見回してみたら、道路の生垣にスイカズラが咲いていました。漢字で書くと「吸い葛」なんですって。皆さんもやったことあると思いますが、サルビアみたいに細長い花筒の奥に甘い蜜があって、その昔は子どもが好んで吸っていたところからきているようです。さすがに蜜を吸ってみたいとは思いませんが、その香りには癒されます。

 さて、GW皆さんはどこかにお出かけしましたか?コロナが5類引き下げになる直前だったので、今までの反動なのか今回のGWはレジャーの移動が多かったようですね。ニュースでも各地の高速道路の渋滞を伝えていました。私は両親や弟家族と一緒に那須へ行ってきたのですが、つくばからは一般道ルートでも3時間半ぐらいで行けるのでよく行きます。牧場から美術館まで遊べるスポットが多いのが良いですよね。今回は子どもたちが大好きな那須動物王国へ行ってきましたよ。ここは時期にもよりますが、動物を見るだけではなく、ハイキングや釣り堀で釣って食べることもできるんですよ。

 この日は8時開園だったのですが、うっかりしていていつもの9時に到着したらびっくりするくらい混んでいました。両手で足りないぐらい来園しているのですが、初めて遠くの駐車場に回されました。園内に入ってからも、屋内のキャッツショーが3年振りに再開されたことから、見たこともない長蛇の列ができていたり、離れた王国ファームに行くためのバスもこれまた長蛇の列。ひとまずリフトに乗って午前中は王国ファームで行われるバードショーと今回のお目当て「世界一かわいい羊」と言われているヴァレーブラックノーズシープの赤ちゃんを見に行くことに。ヴァレーブラックノーズシープは「ひつじのショーン」のモデルとも言われていて、白黒のカーリーヘアがとてもキュートです。大人の羊は物凄く貫禄ありましたけれどね。

 バード―ショーはここ8年くらい内容が変わっていないのですが、猛禽類の迫力あるパフォーマンスと一言一句変わらないトークをしてくれるスタッフさんを子どもたちが好きすぎるので毎回見に行きます。

 特におしゃべりするヨウムがお気に入りです。その後はラクダに乗ったりして楽しんだのですが、帰りのバスもリフトまで行くトラクターも過去一で並んでいて心が折れそうです。仕方がないので「王国タウンまで20分」と書かれてあるハイキングコースを歩くことに。キッズは「楽しい!」と走って行ってしまいましたが、私はどうにも楽しくない…地味にアップダウンがきつく「ここは山なんですね…」と改めて感じてしまいます。コースのあちこちに熊除けのベルがおいてあるし。でも、そこを歩く人たちがマスクをしていないのを見て「なんとなくコロナは落ち着いたんだなあ」とちょっと感慨深いものがありました。何とかたどり着いた後、「絶対に歩きたくない!」と頑なにハイキングを拒んだ義妹を待つべく、ユーラシアカワウソを見ていたのですが、ふいに弟が「そう言えば、ラッコって日本に3頭しかいないらしいよ」と話しだしました。カワウソが泳ぐ姿を見て何となく思い出したそうですが、ラッコってどこの水族館に行っても見られるものだと思っていました。大洗水族館でもたくさんいたイメージだし、それこそサンシャイン水族館はその昔CMでラッコが出ていたぞ?聞くと、ラッコは現在絶滅危惧種らしく、繁殖もここ最近は様々な要因でうまくいかなくて結果3頭なんだとか。現在は鳥羽水族館と福岡市の「マリンワールド海の中道」にしか飼育されていないそうです。関東では2018年に大洗水族で亡くなったラッコが最後でした。こうやってどんどん見られなくなっていく生物が増えていくかと思うとやるせない気持ちになります。そうならないために全国の動物園・水族館では繁殖や保護をしている施設もたくさんあるそうで、那須動物王国もそのひとつです。こちらでは野生生物や環境の保護・保全・啓発に力を入れています。ヤマネコやライチョウがそれにあたるようですが、ただ「かわいい!」と写真を撮るだけではなく、この出会いをきっかけに人と自然が共生できる様に小さくても何か行動できたら良いなあと、紙ストローでアイスコーヒーを飲む私なのでした。

それではまた、6月にお目にかかりましょう。


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。