Posts in Category: お知らせ

【コラム】苔玉に寄せて Vol.105~苔玉の受皿を見直してみましょう

  室内の一角にさり気なく設えられた苔玉・・・心癒されること、しばしばです。

益子焼、笠間焼や美濃焼等の渋い色合いの陶製皿に置かれた苔玉仕立てのヤマモミジ、クロマツ、コナラ等には、ついつい見惚れてしまいます。赤い実を着けたヘビイチゴや暗赤色花のワレモコウ等の山野草の苔玉たちが、微かな風に・・・・・揺れる動きを覚えさせられたとき・・・・・心地よい自然との触れを知らされます。

 赤、黄、紫と艶やかな色合いの花・ミニチュアローズの苔玉は、洋風食器皿盤上に可愛らしく煌びやかに、彩を添えています。

 洋の東西を問うことなく、それぞれの出生に合った陶製の皿上に苔玉植物たちは、その存在を主張しています。主役・苔玉植物たちを支えるものの、受け皿は品格ある優しさをもち、でも目立って欲しくはありません。 苔玉植物と受皿との関係を、少しばかり深読みしてみます。

白色の受皿は避けるべきです。皿は陶製・磁器製の二種類がありますが、中でも磁器製の皿は白色に仕上げられたモノが多くみられます。白色地の皿に太陽光線が当たると強い反射光が発生し、その反射光線が植物の葉裏を照らすこととなり、植物を痛めることになってしまいます。

 また、受皿の白色は明度20度で明るく目立ちます。私たちが見たいモノは・・・
緑色の枝葉と、赤色に代表される花や果実・・・であったはずです。緑色と赤色は明度14度で、白色よりも暗くて目立ちません。明度20度の白色受皿が目に入り、明度14度の緑や赤い花の存在が薄れてしまう・・・という結果、本能的にセンスの程を疑わざるを得ない結果を招くということになります。 結論、鑑賞する植物の受皿等は、白色のモノは避けてください。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.56 『お米の代わりにもち米買いました』

つくばで食べる・つくる・育てる
9月のテーマ「 お米の代わりにもち米買いました」

こんにちは、くーこです。過ごしやすくなってきましたね。
これで平年並みなんだそうで、今までどれだけ暑かったのでしょう。皆様いかがお過ごしでしょうか?
 
 8月くらいから米不足の報道がされていましたが、米どころに住んでいるため全然気にせずに生活していた我が家。異変を感じたのは、いつも購入しているコストコでお米の金額がびっくりするぐらい値上がっていたことと、定番の銘柄がなかったこと。まだ米びつに入っているし、これならスーパーで買えばいいかとスルーしてしまったのですが、この後お盆過ぎて台風が連続して関東にきたころぐらいにお米コーナーの棚がガラ空きになっていました。そして、我が家の米びつも空に…毎日お米を食べる我が家なのでいつも購入するお米の倍以上する価格のものを購入しようか迷ってしまいましたが、1週間もすれば新米出るかな?それまで他の炭水化物食べればいっか!と小麦粉を買って帰りました。案の定、家族からは「米がなければ麺食べればいいじゃない!」とどこかのマリー様のようなことを言ってくれたので、1週間うどん・パスタ・そば・お好み焼きなどなど、それなりに楽しい小麦生活を送っていました。

 そして1週間後、状況変わらず(汗)。
朝一でスーパーに行ったものの、棚は空…そこには「入荷できなくてごめんなさい」の貼り紙…仕方ないけれど、さすがにお米が食べたくなってきたし…そう言えば、平成の米騒動の時にはタイ米食べたな。あの時は微妙だと思っていたけれど、タイ料理も普通に作れるようになったし、今ならきっとおいしく食べられるな…なんて現実逃避していたら、目に飛び込んできた本日のお買い得品「もち米」。即カゴにIN!ついでに小豆も買いました。もち米は扱い難しそうに思いますが、半日水につけて蒸し器で蒸せばもっちりしたおこわができます。炊飯器だと逆に水加減が難しくてべちゃっとした仕上がりになりやすいので、私は蒸し器推しですね。春に頂いて冷凍保存しておいた山菜を使って山菜おこわを作りましたよ。 

小豆も買ったし、本当はお赤飯蒸そうとも思ったのですが、それはお餅にしてほしいと言われたので、それじゃあお正月でもないけれどAlwaysめでたい家族だし、普通のお餅と冷凍保存してあるよもぎ粉入れた草餅作って、餡子でも焚くか!ってことになったのですが、ここにきて18年間相棒だったナショナル製のホームベーカリーが動かなくなってしまいました。最近モーターの調子がイマイチだとは感じていたのですが、直前にこねてもらっていたうどんで逝ってしまったようです。パンだけではなく、うどんに餅にといろんなものを作ってくれました。18年間ありがとう…

 そうなると餅はつけないので、ここはおはぎに変更です。秋だしちょうど良いですね。おはぎのもち米は炊飯器で炊きます。うるち米を少し入れた方が固くなりにくいのですが、無いので食べる分だけ炊きましょう。餡子は1時間もあれば作れるし、好きな甘さに調節できるので作ります。水加減は割と適当で大丈夫なのですが、多めの水でぐらぐら煮立てちゃうと煮崩れるので、このレシピの分量だと直径18~20㎝ぐらいの鍋が作りやすいです。多めにできるので冷凍保存しておいて、餡バターパンや秋の夜長のちょっと甘いもの食べたいときに塩昆布と熱い緑茶と一緒に出したりするのもおすすめです。

 スーパーの中の人の話だと、10月の半ばには新米の流通が完了して価格も落ち着くのではないかとの話でした。この物価高で今までの価格ということにはならないそうですが、それでも現在は棚にも新米が並んでいますし、買い占めなくても普通に購入できています。今回、改めてお米が主食として手軽でおいしいものだと感じました。お米農家さんには本当に感謝しかないです。これからもお米食べますね!

それではまた、10月にお目にかかりましょう。

≪おはぎ≫

【材料】(15個分)
・もち米 1.5合 
・水270ml
・塩 1つまみ 

☆小豆 200g 
☆砂糖(好きな種類で) 180g 
☆塩 1 つまみ

【作り方】
① もち米は良く洗って2時間以上水につけておく

② 小豆も良く洗って、鍋に入れたらたっぷりの水を入れて強火にかけ、沸騰したら5分茹でてザルにあけて良く水洗いする(渋切り)。この時鍋も洗って灰汁を落としておく。

③ 鍋に渋切りした小豆を入れて、小豆の4倍量の水を入れる(この分量だと800ml)。沸騰したら弱火にして豆の芯が無くなるまで煮る(だいたい40~60分。豆によって違うので、指で押して確認する)。小豆が水面から出てくるようなら、適宜差し水をする。小豆は砂糖を入れた後柔らかくならないので注意!

④ 煮あがったら半分ぐらい煮汁を捨てて、砂糖の半分を入れて中火にかけ、ヘラで混ぜる

⑤ 砂糖が溶けたら、残り半分を入れて水分を飛ばしながら煮ていく。冷めると固くなるので、気持ちゆるいぐらいで火を止めて、塩を加えて混ぜておく。

⑥ バットに移して粗熱が取れたら、ラップをかけて乾燥しないようにする

⑦ 水切りした①に水と塩を入れて普通モードで炊く

⑧ 炊きあがったら、水につけたすりこ木で10回ぐらいついて、1個30gを目安にラップで丸めておく

⑨ 餡子も15等分して(だいたい45グラム前後)ラップに薄く広げたら、⑧をのせて包んで形を整えたら出来上がり

※食べ切れない時は冷蔵庫で保存して、食べる前に1個当たり電子レンジ600w50秒で温めて粗熱を取ってあげるとおいしく食べられます。


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.104~枯らしてしまった苔玉

 暦の上では残暑の候、でも実態は猛暑に喘ぐ日々が続いています。この炎天下、私たちと一緒に植物たちも悲鳴を上げています。水遣りをちょっと忘れると植物たちはグッタリ・・・アッ、しまった、・・・もう手遅れ、枯れてしまった!・・・と、忌々しい思いになられた、多々いらっしゃることと察します。とりわけ苔玉に仕立てた植物たちは、水飢饉に対応能力がありません。

 かく言う私、この猛暑下(いや猛暑禍です)幾つかの苔玉を枯らしてしまいました。出張等で一日留守しただけなのに、この為体、植物たちにゴメンなさい、植物を育て語る資格返上するしかありません。

 枯らしてしまったのは、立派に生い茂ったワイヤープランツの吊り仕立て「苔玉」でした。高温多湿の故に除湿エアコンを稼動・・・暑い上に水分を除去してしまっては、ワイヤープランツ君は枯死してしまうのは当然です。でも、私たちは高温かつ多湿な環境は大嫌いです。『高温多湿』が大好きな植物たちを、人間が好む『涼風除湿』環境に同居させ楽しもうとする矛盾・・・ワイヤープランツ君を枯死させてしまったのでした。

ワイヤープランツ君を弔い、アレコレ思いを致しました。私の身勝手な思い入れで苔玉に仕立てたワイヤープランツ・・・・・実に見事に生い茂った『吊り苔玉』でした。深い緑色に生い茂ったワイヤープランツの『吊り玉』は、私の生活空間に素晴らしい景観と潤いをもたらしてくれました、有難う。でも、ワイヤープランツにとっては『いい迷惑』だったんですネェ。

人々は、観賞の対象として『植物』を生活空間の中に取り入れます。切花、鉢花、苔玉、観葉植物また冠婚葬祭等の会場の飾り付けして。枯らしてしまったワイヤープランツは、『切花』的な役目だったと申し開き・・・苦し紛れの懺悔です。

なんと言い訳しようと、水を切らした汝の成せる不注意・悪行・・・・・

ゴメンなさい。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.55『調理用トマトに初挑戦!』

つくばで食べる・つくる・育てる
8月のテーマ「 調理用トマトに初挑戦!」

こんにちは、くーこです。毎晩ウォーキングをしているのですが、お盆を過ぎたあたりから台風が来たせいか夜は少し秋の気配を感じる気がします。皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年の夏も酷暑のせいなのか、家庭菜園はほぼ全滅でした。特にナス!水不足だったのか、できたのが石茄子ばかりで残念な結果に。今回は初めて調理用のミニトマトを栽培していたのですが、それはそこそこの量を収穫できました。やっぱりトマトは暑さに強いですね。

 ミニトマトは「シシリアンルージュ」という品種を育てました。大玉トマトは栽培が難しいと聞いたのでこちらにしたのですが、ほぼほったらかしでもすくすく成長して実をつけてくれましたよ。加熱用なので、収穫したらすぐには食べずに冷凍にしてある程度量が取れるまで待ちました。というのも、今回はこの「シシリアンルージュ」でピザソースを作ってピザを焼こう計画を立てたからなのです。


 実は、少し前にデロンギ社のコンベクションオーブンを手に入れまして、これには付属品としてピザストーンが付いてきたのです。そこから我が家では暇があるとピザを焼いていました。似非ピザ職人(夫)がいるので、生地から全て作ってそこそこ本格的なのですが、やればやるほど凝ってくるのが人の性ってやつでして、トマトソースを缶詰じゃなくて自家製トマトで作ってみたいねってことに。そしたら、マルゲリータにしたいからバジルも育てましょうってことになりました。水牛も育ててモッツァレラチーズも作りましょうって言われなくて良かったです。

 そんなこんなで収穫したトマトを冷凍にするのは保存の意味だけではなく、皮を剥きやすくするためでもあります。トマトソースにするためには、やっぱり皮を剥いた方が口当たりが良いのですが、冷凍にしたミニトマトを水につけると膨張率の差でつるりと皮が剥けるので楽に作業ができるのです。

 それをシンプルに塩と砂糖で味付けして潰しながら煮ていけばソースの出来上がりです。本場イタリアではトマトソースにニンニクやハーブは入れないらしく、後で入れたりトッピングしたりするそうなので、私もそうやって作っています。シンプルな味付けなので、余ったらパスタソースにリメイクもできますよ。

 あとはのばしたピザ生地にソースをぬって、モッツァレラチーズをのせて焼いて、途中でバジルも追加して軽く焼き、最後にオリーブオイルをサッと回しかけたらできあがりです。

 一口食べてそのおいしさにびっくりしました!フレッシュなのにうま味がすごく濃いのです。このトマト、うま味成分の「グルタミン酸」が非常に多く含まれているとのことなのですが、看板に偽りなしでした!!「これはお店のピザよりおいしいね!」と店でピザも焼いているのにそんなことを言ってよいのか?と、もりもり食べる似非ピザ職人を横目に、来年の夏は「シシリアンルージュ」だけを栽培しようと心のメモ帳に書きました。皆さんも機会があればぜひ栽培してみてほしい品種です。缶詰には無いおいしさがそこにありますよ。

それではまた、9月にお目にかかりましょう。

≪ピザソース≫

【材料】(ピザ3枚分)
・ミニトマト 400g 
・塩 小さじ1/2 
・砂糖 大さじ1/2 

【作り方】
準備:ミニトマトは冷凍にしたものを、ボウルに入れた水につけて皮を剥いておく

① 小鍋に材料を全部入れて最初は弱火→水分が出てきたら中火で潰しながら煮る
② 水分が減って、ヘラで混ぜた時に底が見えるようになればできあがり


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.103~友を偲ぶ「苔玉」物語

15余年前の10月中旬のことです。

京都市内に住む大学時代の友人が、市内で絵画仲間と二人絵画展を実行しました。絵画だけの展示では魅力がなく参観者に訴求するのに心許ないと、会場を賑わすために、幾つかの苔玉を飾って欲しいと、友人画伯から依頼されました。
友人画伯の絵は抽象画の域であって、何を描いているのやら私には理解できないままに、他ならぬ友人の依頼とて、早速、山野草、観葉植物、カジュアル盆栽っぽい黒松等の苔玉10余個を作成、送付したことでした。『あんな俄作りの苔玉で役に立ったのだろか?・・・』、不安半分、気がかりなことでした。

後日、友人・画伯からの報告で「苔玉を添飾して、展示会場は大賑わい、大成功だった、有難う!」とのこと。小生、安堵したところ、画伯殿、更に曰く「絵画よりも苔玉に多くの参会者の眼が注がれたよ、苔玉には参ったよ!」との付言。しかも、かなりの部分を占めた外人参会者は、ひたすら苔玉に興味を示すこと・・・と、相成った由、参りました。

さて、画伯殿、「出展した苔玉、どないしょう?」・・・と。主役の絵を隅に追いやった脇役の苔玉、詫びの印に「画伯殿の好きに処分して・・・!」と。友人画伯殿は、四条大宮界隈、行きつけ一杯飲み屋さんに進呈したる由・・・。
その10日後、私が京都出張し、友人に誘われてその飲み屋さんを訪ねました。晩秋の京都四条の一角、手狭な京風の小粋な飲み屋さんでした。紅葉したナラ、クヌギ等の落葉をあしらった中に、瀟洒にカウンター席の一画や、手洗い場に、さり気なく置かれた苔玉たちとの再会でした。
さすがに洛中の商人、そのセンスのよさに脱帽でした。苔玉のこと、お店の大将に大喜びされ、その夕のお酒、マスターにご馳走になったことでした。

3年前に、かの友人画伯は逝去しました、折に触れ、苔玉を透して大学時代からの交友を懐かしんでいます。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。