Posts in Category: 苔玉に寄せて

【苔玉に寄せて】Vol.63~苔玉の材料植物を訪ねて

苔玉の材料植物を訪ねて

新潟市の新津地区に苔玉の材料を探しに来ている、

この地区はサツキツツジを代表とする花木類の生産地です。今年は春の到来が早く、ウメ、サクラ、ハナモモ、モクレン等、一挙に開花し、今まさに春爛漫。

今年の2月に過去最大級の豪雪に押し潰された農業用ハウスが多くみられ、折れたり曲がったりした植物や、寒さで枯れてしまった植物たちの残骸も多くみられ、天変地異に見舞われた生産者の皆様のご苦労をおもわずにはいられません。

そんな状況下で、目的の苔玉材料ですが、いろいろな種類の植物を見つけることができました。アマチャ、大実ヤブコウジ、コナラ、柏葉アジサイ、ケヤキ、姫サルスベリ、スモークツリー、西洋シャクナゲ、ナナカマド、二期咲き金毛ツツジ、ハナズオウ、ヒメウツギ、ヤマアジサイ、モミジ類、ユキワリソウ、レンゲツツジ等々、多くの植物を見つけました。

新潟の新津地区のほか、福岡県久留米地方、香川県高松市、兵庫県三田市、鹿児島県鹿屋市、長崎県島原市、茨城県かすみがうら市、愛知県豊田市、埼玉県川口市、東京都八丈島等々、いい材料を見つけるには、全国の花卉・花木類の産地を歩くことが必要になります。また、肝心な苔については、山形県、新潟県、兵庫県、滋賀県等、日本海側の地方で見つけることになります。太平洋側では夏季・冬期の乾燥が影響して、あまりいい苔を見つけ辛い側面があるからです。

植物の生産地それぞれに、特徴ある気候など自然環境にあわせて、特産植物が生産・出荷されています。産地を歩き、多くの種類の植物たちの中から、苔玉に見合った植物に出会ったときの喜びは格別です。

雪害、暴風雨、乾燥などの天変地異の中で、多くの生産者の方々の努力の下で育成・栽培されている各地の特産植物たちです。生産される皆様方に脱帽・敬服です。苔玉という姿で、私たちの眼を楽しませてくれる植物たち・・・多くの災厄をかい潜って来てくれました。よく来てくれたネェ!・・・感謝です。

 

 

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【苔玉に寄せて】Vol.62~廃棄プラスチック と「苔玉」

廃棄プラスチック と「苔玉」

 今、溢れる廃棄プラスチックは、地球規模での環境破壊・ゴミ問題となっています。私たちの生活のありとあらゆる場面に、プラスチック製品が出回っています。昨年、五島列島を旅しましたが、美しいはずの海浜に、ハングル文字の印刷されたプラスチック・ゴミが大量に漂着していたことで、国際問題となっている廃棄プラスチック・ゴミに思いを致したことでした。

 ところで、さて、私たちの園芸も少なからず高分子化学の成果、プラスチック素材文明の恩恵に浴しています。花苗、野菜苗は黒丸プラスチック鉢に仕立てられて大量に販売され、果樹や花木の苗も然り、大き目の塩ビポットに仕立てられて店頭に並んでいます。更に鉢仕立ての花や観葉植物などは、プラスチック製の鉢に植え付けられて店頭に並んでいます。身近な私たちの生活空間に溢れる花、観葉植物等々、その殆どがプラスチック製容器に植え付け仕立てられています。

 米国ロサンゼルス郊外にある世界最大の植木生産会社、「モンロビア・ナーセリー」を訪ねたことがあります。ここでは殆んど全ての植木が、プラスチック製容器で仕立てられて、広大な生産圃場に並べられていました。

 軽くて割れない、そして大量輸送が可能になったプラスチック製の植木鉢の出現が、今日の飛躍的に成長した園芸マーケットを生み出すことに貢献してくれたこと、疑う余地ありません。

 結果、使われなくなり古びたプラスチック製の植木鉢、プランター等々の残骸が、学校や駅の片隅に放置されている光景を全国至る所で見受けること、まことに残念です。

 こうした中で35余年以前頃から流行ってきた「苔玉」園芸は、過剰なプラスチック園芸に対する「密かな反抗」であったのかもしれません。生理的にプラスチック製植え付け容器に嫌気がさして、「苔」に包まれた植物に癒されている面も大いにあるものと考えています。

 新型コロナウィルス禍中、多くの人々にとって身近なエンターティメント・園芸は春に向かって、今まさに盛りです。花や野菜を楽しみながら、更に、廃棄プラスチックにも思いを致さなければと考えています。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【苔玉に寄せて】Vol.61~苔玉植物たちとの出あいに思う

苔玉植物たちとの出あいに思う

 私が苔玉にチャレンジして40余年が経ちました。この間に取り扱った植物は品種レベルまで掘り下げると、1000余種にもなります。

 ツバキ、アジサイ、クロマツ、ツツジ類、マンリョウ等の和物と呼ばれる植物たちに始まって、ミニチュアローズ、シクラメン、各種の洋ラン類などの洋物、また主として熱帯~亜熱帯を原産地とするゴムの木、オリヅルラン、テーブルヤシなどの幼苗類等々と、多岐に渡ります。小さな苔玉面に、世界規模で広がっている多くの植物たちを植え付けてきたのでした。

 新年には花ウメの苔玉を多く作りました。梅は中国が原産地であって、日本原産の植物ではありません。2000余年以前頃に中国からもたらされたモノです。シクラメン、チュ-リップ、オリーブ等は中近東から欧州にもたらされ、明治時代以降に日本にもたらされました。

 日本原産のアジサイ類を欧州にもたらしたのはシーボルトであったこと、以前の本コラムでかいたことがあります。欧州へ行ったアジサイが品種改良された、ハイドランジャー(西洋アジサイ)として日本へ戻ってきたのです。

 多くの日本古来のツツジ類も、同時期に欧州にもたらされました。ツツジ類は主としてベルギーで品種改良が進み、その多くが米国に渡り栽培されました。米国から太平洋を渡って、日本に再入国したツツジ類がアザレア(西洋ツツジ)です。
これらの植物の伝播は、地球規模で見ると、東西の動向が主体でした。

 カトレア、デンドロビューム、コチョウラン等のいわゆる洋ランと総称される蘭類は、主として熱帯~亜熱帯が原産地で、大航海時代~中世にかけて、ポルトガル、スペイン、イギリス等の欧州海洋国が欧州にもたらしたものです。欧州列強の王侯貴族たちはガラス温室を建設し、 今日の洋ラン類繁栄の基礎を作ったといえましょう。

 明治以降、欧米各国の園芸文化に刺激されて、日本でもカトレア、デンドロビューム等々の洋ラン類の愛好家が増えていきました。当初は貴族階級の生活の中に育ち、徐々に私たち庶民の生活に浸透してきたのでした。

 1945年8月15日、第二次世界大戦に敗北した日本人の生活環境は徐々に落着きを取り戻し、住環境も整ってきました。そんな中で人気を高めてきたのが、主として熱帯~亜熱帯が原産地の観葉植物でたちでした。
これらの植物の伝播は、地球規模で見ると南北の動向が主体であったのです。

 人類史の中、地球規模で東西南北・世界に伝播した植物たちです。いま、小さな苔玉の球体面で、長い旅路の植物たちに会えること、なんと素晴らしいことでしょう。地球規模で感染拡大する新型コロナウィルス君、そろそろ大人しくおさまって下さい。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【苔玉に寄せて】Vol.60~四季・年中行事を彩る苔玉植物たち

四季・年中行事を彩る苔玉植物たち

 昨年末から新年にかけて、私の部屋に「松・竹・梅」が勢ぞろいしました。「おめでたい」ことです、御節でも鰻重でもありません。クロマツ、ミリオンバンブー、ウメの苔玉の勢ぞろいです。松・竹・梅の苔玉に囲まれて、コロナ禍中、ささやかな迎春でした。

松(黒松)

 2月の節分会には、煮干し魚を添えたミニヒイラギの苔玉が玄関口を飾ることとなり、3月3日にはハナモモの苔玉が室内に彩りを添えることとなります。正月、節分、ひな祭りと、古来より続く年中行事に合わせて、私たちの生活の中に多くの植物が関わっています。

 この間、寒さ厳しい季節の中で咲誇るツバキやサザンカの開花を愛で、春を待つ心にロウバイ、トサミズキ、レンゲツツジ等、落葉花木の萌芽、開花が春を待つ心に期待を高めてくれます。

 3~4月に掛かっては、各種のサクラの苔玉を楽しみ、4~5月にはヤエザクラの苔玉、また、5月初旬には端午の節句ということで、三寸アヤメの苔玉が楽しめます。初夏5~6月にはヤマアジサイやアマチャ等の苔玉が「母の日」の贈り物として人気上昇します。正月以来、すでに半年を経過しました。この間にバレンタインデーには、愛の証として深紅のミニチュアローズの苔玉がもてはやされます。

姫サルスベリ(百日紅)

 初夏を彩る新緑、赤葉のモミジ類の苔玉の季節、ケヤキやコナラ等々の落葉樹木の苔玉、7月には矮性のサルスベリが開花、それにも増して多種に及ぶ観葉植物たちの登場です。アイビー、アジアンタム、アンスリューム、オリヅルラン、ガジュマル、テーブルヤシ、パキラ等々、暑さ厳しい中に涼しさを演出してくれます。

 秋には落葉樹木たちの紅葉を苔玉で楽しむ、そして赤、白、ピンク、紫色のミニシクラメンの季節を迎え、更に年の瀬には赤実が美しいヤブコウジ、カラタチバナ、マンリョウ、ナンテンの苔玉が次年度の到来を告げてくれます。知らず知らずのうちに、飽くことなき植物たちのもたらしてくれる季節の変化、私たちの年中行事に彩りをもたらしていることに感謝です。

マンリョウ(万両)

 

 

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【苔玉に寄せて】Vol.59~コロナ禍中に「苔玉」園芸を思う

コロナ禍中に「苔玉」園芸を思う

 新型コロナウィルスが猛威を振るう中で、巣籠り生活を余儀なくされる、誠に鬱陶しい毎日です。そうした中で、園芸を楽しんでおられる方が多くおられます。その一環としての苔玉も、更に多くの園芸愛好家の方々に普及しつつあるようです。毎月募集実行されています「つくば市ふれあいプラザ」の苔玉教室も盛会で、以前にもまして参加希望される方が増え応募なさる方が多く、募集人数をオーバーしているようです。参加ご希望の方が多くいらっしゃるにも拘らず、茨城県にもコロナ陽性者が増加、12月度の苔玉教室は、中止の止むなきに至ってしまいました。誠に残念に思っております。

 この、苔玉愛好者増加の傾向は、単なる「流行」ではないように思います。コロナ故に家庭内に巣籠りされる中で、園芸を見つめ直しておられる、そうした「時流」を感じております。そんな時流下、「苔玉」の在り方はどうあるべきなのか、しっかりとした園芸(生活)基調に基づいた「苔玉」を考えなければならないと、考えています。

 比較的ケバケバした派手目の園芸から少しずつ問い直されつつあったコロナ以前の園芸が、コロナ禍で静かに、しかし少しばかり早目に進行しているように感じております。表面だけにとらわれ勝ちだった園芸から、園芸の深み、真剣さを問い直す時が来ている、そんな気がしてなりません。

 このウィルス禍がなかったとしたならば、派手々々の園芸にのみ感動しただけで、園芸のもたらす「真剣さ」を深く受け止められなかっただろうと思うのです。

 巣籠り生活の年末を迎える今、苔の大地に力強く根を張った「黒松」の苔玉を見て、その根底にある深いものに、改めて思いを致しています。小さな「黒松の苔玉」とじっくりと対峙する中で、この感染症が収束できた暁には、もっと多くの人たちが苔玉否「生活の中の園芸」を楽しんで頂きたいと、心から願っています。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。