Posts in Category: おうちMossCafe

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.32『夏のおやつ 』

つくばで食べる・つくる・育てる
8月のテーマ「夏のおやつ」

 

 こんにちは、くーこです。ここにきてまたコロナの新規感染者数が増えてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

  夏休み終了まで2週間切った現在、息子が「なんだって~!!」と叫びながらカレンダーを凝視しています。そんな我が子を見ながら「あれ?すごい既視感。タイムリープしたかな??エンドレス6???」と遠い目をしている私…と、やっぱり終わっていない貯金箱と自由研究…このコラムが出る頃には終わっているといいな。修羅場回避、今年はできるかな?なんて思う今日この頃です。

   

  疲れ果てている夏休みの日々に欠かせないのがおやつタイムだったりします。3時に子どもとテレビを見ながら食べます。普段は大好きなブルボンの何かだったり、最近お気に入りの「サラバンド」(小宮山製菓)を食べることが多いのですが、夏はもうちょっとひんやりさっぱりしたものを欲します。息子はアイスを食べていますが、実は私アイスやかき氷がちょっと苦手なのです。だいたい3口で頭が痛くなってしまいます。ゆっくり食べてもダメなので体質なのでしょうね。前はそんなことなかったのですけれど。近頃おいしそうなかき氷屋さんがこの辺りにも何軒かできたそうなのですが、行く機会はなさそうです。残念。

 

  そんな訳で夏は和菓子率が非常に高くなります。冷蔵庫には常にかし原の塩羊かんが待機していますし、習い事に行く途中にはシャトレーゼもあるのであんみつやくずきりを買うこともあります。夏休み中は子どもと一緒に簡単なものを作ったりもしました。100%ジュースを使ったフルーツ寒天や、わらび粉で柔らかいわらび餅を作ってあんことフルーツを合わせてグラススイーツ風など。その中でも何回も作ったのが「豆腐の白玉団子」です。実は私、小学生の調理実習で白玉団子がうまく作れなくて、そこから白玉団子は作っていなかったのですが、これは失敗なし。普通白玉団子を作るときは耳たぶの柔らかさになるまで少しずつ水を入れていくのですが、ちょうどよい固さにするのはなかなか難しいのです。でもこれは白玉粉と木綿豆腐をただ手でつぶしてこねてまとめるだけでもっちりやわらかな白玉団子ができちゃいます。味はかすかに豆腐の味がする程度で気にならないです。それに普通の白玉団子は出来立てがおいしいのですが、豆腐白玉団子は冷蔵庫に入れて1日経ったものでも軽く水洗いしてほぐしてあげればおいしく食べられちゃいます。なので、ちょっと多めに作っておきます。黒蜜きなこで食べてもよいし、フルーツ缶のシロップごとあわせればフルーツ白玉に。けんちん汁のような温かいお汁入れてもすいとんみたいでおいしいです。木綿豆腐を使っている理由ですが、単に我が家が木綿好きなだけです。絹ごし豆腐でもできると思いますが、水分が多いので少し白玉粉を多くした方が良いかもしれないです。

  夏の終わりまでもう少し、甘いものを食べて元気に乗り切りましょうね。

   

 

 

≪豆腐の白玉団子≫

【材料】(作りやすい分量)
・白玉粉 110g 
・木綿豆腐 150g

【作り方】

①ボウルに白玉粉と木綿豆腐を入れて耳たぶの柔らかさになるまでよく練る

②食べやすい大きさに丸める。ちょっと大きいものは親指で真ん中をへこませる

③沸騰したお湯の中に②を入れて、浮かんできたらそこから2分茹でる
(小さいお団子なら1分)

④茹で上がったら氷水に取って、冷たくなったらザルにあげる

⑤好きなものをかけて食べる


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.31『大好き夏野菜 』

つくばで食べる・つくる・育てる
7月のテーマ「大好き夏野菜」

 

 こんにちは、くーこです。このコラムが出る頃には子供が夏休みに突入しています。

そして、入ってすぐに行われる先生との面談と夏休みの宿題をどう攻略するのか頭を悩ませている未来しか思い浮かびません。こちらの小中学校は前後期制なので通知表が夏休み前には無く、その分気が楽ではあるのですけれどね。

今年は予想以上に梅雨が早く明け、そこから家庭菜園の野菜たちもぐんぐん成長して毎日少しずつ収穫できるようになりました。それはどこも同じようで、息子が通う小学校でも育てたジャガイモがたくさんとれたということで3個ほど持たせてくれました。さっそくじゃがバターにしておやつに食べていましたよ。みずみずしくてとてもおいしかったそうです。全て息子のお腹に入ってしまったので、「そうなんだー」としか言えない母でした。

 

   

 

それとは別に小学2年生と3年生は授業の一環で個人の好きな野菜をベランダで育てています。ミニトマトやキュウリなどそのまま食べられるものは休み時間におやつ代わりに食べてもOK。もちろん持ち帰ってもいいですよ、となんともおおらかな対応をしているようです。登校時に子どもたちが「ミニトマトがおいしくできたよ!」「ピーマンがもう少しで採れそう。お母さんに肉詰め作ってもらうの」とお話ししてくれるのを聞いて、なんとも微笑ましい気持ちになりました。中には強者な子もいて、下校時にお口がもぐもぐしているので何を食べているのか聞いたら「お姉ちゃんが育てたインゲン。俺、インゲン大好き」と言うではありませんか。手を見ると確かに握られたビニール袋にサヤインゲンらしきものが入っています。スナック菓子のごとく食べるそれは生でした…サヤインゲンって生で食べられるっけ?新鮮だとおいしいの?と家に帰ってすぐにGoogle先生に尋ねたところ、食べられるようでした。インゲン豆に含まれていて中毒を起こすレクチンは、さやを食べるために品種改良されたさやいんげんには含まれていないようなのでひとまず安心。じゃなくて、自由すぎじゃない?でも嫌いじゃないです。

 

 

そして、私の大好きなナスなのですが、なんと息子が言うには給食で苦手な野菜ダントツ1位なんだそうです。全国調査では1位ゴーヤらしいのですが、あまり給食には出てこないのでナスなのだそう。確かに全国調査でも2位にランクインしています。ナスが大好きな息子は給食に出ると皆少ししか盛らないらしく、たくさんナスがおかわりできると喜んでいます。嫌いな理由を聞くとグニグニした食感が嫌いとか、色、皮が硬いとこなんだそうです。確かに、鮮度が悪かったり育ちすぎると皮硬くなるし、しっかり熱を通さないとトロっとした食感にならないですよね。外国の料理番組でも「ナスって人気ないよね」って言っていたので万国共通なのでしょう。

 

そんな人には、ぜひとも長ナスを試してほしいです。長ナスは実も柔らかくて火も通りやすいし甘味もあるのでオススメです。スーパーでは普通のナスよりちょっとお高い値段で売られていますが、はずれがないのでうちでは長ナス推しです。家で育てているのももちろん長ナス。朝採りのナスは水分たっぷりで甘いので、そのまま浅漬けやダシにしたり、晩御飯用に焼きナスを作ってキンキンに冷やして冷蔵庫に入れておきます。ランチのパスタにもよく使いますよ。

 

その中でも我が家の夏のナスメニューで一番人気なのが「ナスのつけめん」です。
大人気コミック「3月のライオン」12巻に出てくる「つけめん」を私流にアレンジしたものなのですが、具だくさんのつけ汁を作って、冷たく冷やしたそうめんにつけて食べます。そうめんにありがちな食べている途中で飽きてくることがないのと、他に天ぷらとかお惣菜を用意する必要がないので楽なんですよね。つけ汁のナスにはごま油と豚肉の油がしみ込んでいるので、満足感があるように思います。そばでもおいしいですよ。うどんには合いませんでしたが。豚肉のB1で夏場で予防にもなりますし、夏休みのお昼にぴったりなので、ナスが苦手な人も試してほしいです。

 

 

 

≪ナスのつけめん≫

【材料】(2人前)
・ナス 1本 
・豚小間肉 150g
・長ネギ 1/2本 
・しいたけ 2枚  
・生姜 1/2片

・ごま油 大さじ1 
・めんつゆ 適量 
・水 300ml 

・そうめん 4束 
・しそ、みょうが 好きなだけ

【作り方】

① 薬味のしそ・みょうがを千切りにする
② ナスは厚めのいちょう切り、豚小間肉は食べやすい大きさ、長ネギは斜め薄切り、しいたけは薄切り、生姜は千切りにしておく
③ 熱した鍋にごま油と生姜を入れて、香りが出てきたら豚小間を入れて炒める
④ 肉の色が変わったら、ナス・長ネギ・しいたけを入れてしんなりするまで炒める
⑤ 水を入れて沸騰したら、味を見ながらめんつゆを入れていく(少し濃いめがおすすめ)
⑥ そうめんをパッケージの表示通りに茹でて冷やす
⑦ できあがり。


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.30『ローズマリー 』

つくばで食べる・つくる・育てる
6月のテーマ「ローズマリー」

 こんにちは、くーこです。
半袖の出番が多くなってきた今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
こちらは、春に植えたピーマンと長ナスが初収穫を迎えました!今回は追肥もきちんと行ったためか、ナスは柔らかく、ピーマンも歯ざわり良く肉厚に育ちました。前に育てたピーマンはプラスチックのごとく頑固な固さがあったので、これは大成功かもしれません。ただ、どちらも収穫数はまだ2個ずつ。各種苗を2本ずつ植えたので、各苗木から1個しか収穫できていないということです。このままでは無限ナス&ピーマン計画が頓挫してしまうので、せっせと肥料をやって、今ついている花たちを立派な野菜にして見せる!とひそかな闘志を燃やしています。知り合いの農家のおば様がいうには、良い肥料をたくさんあげればおいしい野菜ができるそうですよ。野菜の他には3種類ハーブが植わっていて、定番のローズマリー・タイム・ミントがいます。

 植わっている中ではローズマリーをよく使っていて、先月紹介したフォカッチャや肉料理、トスカーナ風フライドポテトなんかを作る時に入れています。そのせいかあまり繁らなくて、当初予定していたスワッグ計画がまだ実行できていません。もう少し増やしたいので、夏が終わったあたりに剪定したものを使って挿し木してみようと思っています。実は、これまでに何度かローズマリー栽培に失敗していて、今回初めて1周年を迎えることができました。毎回水をやりすぎてダメにしてしまっていたので、少し大きめの苗を鉢植えにしたのが良かったのかもしれないです。水をたっぷり必要とする野菜苗と一緒にするのはNGみたいですね。意外でした。

そんな中、先日RICOさんとお会いした時にふたりで「ローズマリーとバナナのケーキ」を食べたのですが、こっくりとしたバナナの甘味にローズマリーのすっきりとした風味がベストマッチ!でとってもおいしかったのです。ベリーや柑橘系に合わせることはあっても、バナナって発想はなかったので、目から鱗がボロボロ落ちましたよ。ローズマリーのように香りが強いものだと、量を間違えたらほかの風味が台無しになりがちなのでスイーツにはなかなか手を出せないでいましたが、これはぜひ真似したいなと思いました。

そんな私が唯一ローズマリーを使って作るお菓子がイタリアのお菓子「ビスコッティ」。
これは春日部にある「オークウッド」のビスコッティに感動して作ったものです。この間、「マツコの知らない世界」でも紹介されていましたね。ケーキはもちろんおいしいのですが、焼き菓子も素晴らしくおいしいお店です。このビスコッティ、薄焼きでカリッとしている中にほんのりとローズマリーの爽やかな香りがする一品なのですが、今まで食べたビスコッティで一番おいしかった!絵本に出てくるようなお店のお庭に植わっているローズマリーを使っているようです。そんなおいしいお菓子を好きな時に好きなだけ食べたい一心で作ったレシピです。本家にはかないませんが、簡単で日持ちもするので作ってくれたらうれしいです。ただ、今の時期はすぐに湿気ってしまうので、ジッパー袋に入れて冷蔵庫で保存することをお勧めします。飲み物はイタリアではコーヒーと合わせるようですが、紅茶にもよく合います。オレンジピールが入っているのでアールグレイが一押しです。それでは、素敵なティータイムを!

   

≪ビスコッティ≫

【材料】(24枚ぐらい)
・小麦粉 120g 
・卵 1個  
・砂糖(グラニュー糖やキビ砂糖) 40g 
・米油(サラダ油でもOK ) 大さじ1 
・ベーキングパウダー 小さじ1/2 
・ピスタチオ(無塩)30g 
・アーモンド(無塩) 40g 
・オレンジーピール 1枚(40g前後) 
・ホワイトチョコ 1枚(40g) 
・生ローズマリー 10cmくらい

【作り方】

※150℃のオーブンでピスタチオとアーモンドを10分ローストして粗く刻んでおく
※ローズマリー(葉だけ摘む)とオレンジーピールは細かく、ホワイトチョコは粗く刻んでおく
※準備が終わったらオーブンを180℃に予熱しておく

① ボウルに砂糖と卵を入れてよく混ざったら、米油を加えてよく混ぜる

② 一緒にふるった小麦粉とベーキングパウダーを①に入れて、ゴムベラで切るように軽く混ぜたら刻んだピスタチオ・アーモンド・オレンジーピール・ホワイトチョコ・ローズマリーを入れ、粉気がなくなるまで混ぜる

③ 鉄板にオーブンペーパーを敷いて、両手に分量外の米油をつけたら②を厚さ1cmのなまこ型に成形する。このときに、表面にひびが入らないようにする

④ 180℃に温めたオーブンで15分焼く

⑤ 冷めたら、1㎝の厚さに切って、断面を上にして鉄板に並べる

⑥ 150℃のオーブンで30分前後焼く(表面を触ってかたくなっていればOK )

⑦ 焼き立ては崩れやすいので、そのまま冷ますと出来上がり


     

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.29『そうだ、パンを焼こう』

つくばで食べる・つくる・育てる
5月のテーマ「そうだ、パンを焼こう」

 こんにちは、くーこです。G.W.はいかがお過ごしでしたか?私は栃木県の益子へ陶器市に出かけ、別の日には那須高原まで行ってきました。動物王国でスナネコの赤ちゃん見てきましたよ。どちらもたくさんの人でにぎわっていて、少しずつコロナ前に戻ってきているのかな?と感じました。今回は日帰りでしたが、夏休みにはお泊りでどこかに行きたいねと話しているところです。

 さて、5月に入り室温が20℃を超えてくると我が家ではパンを焼く頻度が多くなります。パン生地が発酵する温度に適しているからですね。逆に言えば、バターを織り込むようなクロワッサンやデニッシュはお休みです。よく作るのは、成形に時間を取れるときはミルクパンやシナモンロール、ちぎりパンでしょうか。最近は3時間もあれば作れるフォカッチャを作ることが多いです。今月はフォカッチャのレシピを紹介しようと思うのですが、高加水率のレシピにして初心者の人にも手軽に作れるものにしました。材料揃えたら、1次発酵まで手際が良ければ5分です。やわらかく気泡を不均一にしたいので生地を台に出してこねずに、1ボウルで終了です。小学生の息子も「簡単~♪」と言いながら作っていました。なので、こねこねしながらパン作りを楽しみたい人には物足りないかもしれませんね。

 

 フォカッチャを作るときのポイントですが、「オリーブオイルをケチらない」これに尽きると思います。もうね、オリーブオイルマスターの某俳優さんかと言いたくなるくらいドバドバふりかけます。一度、その量に恐れをなして半分ぐらいに減らしたのですが、生地がカリカリにならなくてイマイチな出来上がりになってしまったので、それからは目をつぶって思いっきりかけるようにしています。厚さはお好みで。型で焼くと厚みのあるフォカッチャができるので、サンドウィッチにするときはおすすめです。私はというと、鉄板で薄く焼くことが多いです。それはEテレで絶賛放映中の「ブリティッシュベイクオフ」審査員であり伝説のパン職人ポール・ハリウッド氏が「厚いフォカッチャはイタリア式ではなくイギリス式だ。本来は薄くあるべき」と力説していたので、そんなもんかと真似しています。家族からもカリカリ部分が多い薄目が好評ですね。

 フォカッチャといえばトッピングだと思うのですが、私はシンプルに岩塩+ローズマリーや、刻んだオリーブとセミドライトマトを混ぜ込んでいます。やったことはないのですが、ひらひらに薄く切ったジャガイモとチーズもおいしいらしいです。フォカッチャはピザの原型といわれているので、好きなものをいろいろのせてアレンジして楽しんでみてください。

 最後に、パンを焼いているとよく質問されるのが「どこの粉使っていますか?」です。我が家は大量消費するのでコストコで売っている強力粉を使っています。グルテン率や産地を気にしなければスーパーで売っている粉でおいしくできると思っています。それよりも気を使っているのはイーストです。イーストでだいぶ味が変わる気がします。私がここ数年使っているのは「白神こだま酵母ドライ」なのですが、ふんわりしてほんのり甘い生地になります。イースト臭さがないので好きです。そして、先日富澤商店で見つけて購入した「北海道とかち野酵母ドライイースト」も扱いやすくて、焼くともっちり優しい香りがします。近所で売っているなら買うなぁ…と思っているのですが、見落としているのか、つくば近辺では見たことないのです。残念。

 そんなわけで、材料は身近で買えるもので良いですから、まずは作ってみましょう。焼き立てのパンはそれだけでおいしいですからね。

   

≪フォカッチャ≫

【材料】(オーブンの鉄板1枚分)
・オリーブオイル 生地用:21g
+仕上げ用 適量  
・岩塩 適量 
・ローズマリー 適量

【作り方】
① 大き目のボウルにAを入れてコムベラでよく混ぜる

② 少しまとまってきたら生地用のオリーブオイル21gを加えて10回くらい下から上へ折りたたむようにして生地にオイルをなじませる(ここでは完全に混ざりません)

③ ②にラップをかけて生地が2倍になるまで1次発酵させる(30~1時間半ぐらい)

④ 2倍くらいに膨らんだら、ゴムベラで軽く押してガス抜きする(刻んだ具を入れるときはこのタイミングで)

⑤ オーブンペーパーを敷いた鉄板(型)に大さじ1のオリーブオイルをのばしてその上に④をのせて指で好みの厚さになるまで伸ばしていく

⑥ ラップをして更に30分前後2次発酵をさせる

⑦ オーブンを200℃に設定して予熱をする

⑧ 2倍の大きさになったら指でくぼみをたくさんつけたら、オリーブオイルを大さじ1~2程まんべんなくかけて、岩塩をふりかけてローズマリーをちらす

⑨ 15~20分きつね色で底がカリカリに焼けていたら出来上がり


     

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.28『春爛漫』

つくばで食べる・つくる・育てる
4月のテーマ「春爛漫」

 こんにちは、くーこです。桜も葉桜になり、花水木が満開のつくば市です。今年の小学校の入学式はぎりぎり桜が間に合い、お天気も良かったので素敵な写真が撮れたそうですよ。私も登校班の見守りで朝学校まで歩いているのですが、新一年生のかわいいこと。距離が長いので途中で疲れちゃう子や不安でテンションだだ下がりの子もいるので手をつないだりすると、その手の小ささに「うちの子にもこんな時期がありました!!」ときゅんとしてしまいます。そして、後ろから班長の息子が新入生の荷物を持ったり手を引いたりするのを見ると、その成長に胸がいっぱいになる今日この頃です。

 この時期の散歩は日々の変化が大きくてとても楽しく、昨日は通学路脇の竹林でタケノコの穂先がたくさん出ているのを発見しました。その下には星状の白い花をつけるタイリンオオアマナがたくさんのつぼみをつけていました。朝の早い時間だとまだ咲かないのですが、下校の時間にはひっそりと咲いています。アマナの名前がついていても、球根には毒性があるそうなので愛でるだけです。そして、近場の森林公園ではたくさんの山野草の花に出会うことができました。ジュウニヒトエ・シロバナタンポポ・セントウソウ(シャクかも?)・スミレは今が見ごろで、アマドコロはあと少しってところでしたがここのところの暑さ(暖かい通り越しています)ですぐに咲くかもしれません。そんな中、スプリング・エフェメラルのひとつとされているニリンソウを見つけました。一重咲きですが、白くて可憐な花です。スプリング・エフェメラルとは春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称で、日本語では「儚い命」と訳されていますが、花をつける期間が短いだけでその後は地下茎や球根に栄養を蓄えて休んでいるだけなので、私は「春の妖精」って言い方が好きですね。林のまだ肌寒いところで花が咲いている様はまさに妖精だと思うのです。ガーデニングに咲くカラフルなお花とはまた違った趣があり、この時期の森林公園にはちょこちょこ足を運んでいます。初夏になると蜂とかが怖いので、春限定のお楽しみですね。

 ガーデニングの話が出たので、今年の我が家の庭事情を少しお話しすると、ドウダンツツジが開花し、ラズベリーにつぼみがたくさんつきました。そして花を育てるのをやめました。と言うのも、昨年は育てるのが簡単というカリブラコアを植えたのですが、切戻しに失敗したらしく長期間咲くどころか、短期間で終了してしまったのです。もう自分にがっかり。Youtubeとか見て勉強したのにこの体たらく!グリーンを販売しているショップのコラムで言うのも何ですが、たぶん向いてないので花は植えずに初心に帰って野菜とハーブのみにしました。ハーブは去年の株がそのまま元気なので、それに加えて夫に雑草と間違えられて引っこ抜かれたタイムを再度鉢仕立てにして植えました。今度は斑入りにしたので大丈夫なはずです。あとは、消費量が半端ない長ナスとピーマンの苗を2株ずつ植えてみました。もう少し暖かくなって夜と日中の寒暖差があまりなくなってきたら唐辛子やバジルを植えようかと思っています。やはり全ては食からですからね。愛でるガーデンではなく、味わうガーデンを目指しますよ。皆さんは何をこの春植えますか?


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。