Posts in Category: おうちMossCafe

【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.38~コストコのイベント①

コストコのイベントに行ってきました①

 こんにちは、くーこです。ここ数日、暖かいを通り過ぎて暑い?日もあり、急に桜が咲き始めました。この様子だと、入学式までには散ってしまいそうですね。

 先日、コストコのオープン1時間前の倉庫店見学のイベントに参加してきました。事の始まりは1本の電話から。いつも通っているつくば倉庫店の店員さんから突然電話がかかってきました。「大変急なのですが、3月6日の9時から1時間、お客様の声を聞くイベントを開催するので参加しませんか?」と言うではありませんか。この日は3月1日、1週間切っています。本当に急だね…と思いつつ、指定された日の午前中の予定は無し。楽しそうなので、即参加する旨を伝えます。同伴者OKとのことでしたが、夫も仕事だし、私も午後から別件が入っていたのでおひとり様で行くことに。幕張倉庫店で会員になって17年になりますが、こんなこと初めてです。見学中店長さんにお話を伺ったところ、最近になって始めたイベントで、全国の倉庫店で順次行われているとのことでした。

 当日は10分前に駐車場に到着すると、いつもの入口の所にお出迎えのスタッフさんが待ってくれていて、受付を済ませると出口脇のドアから店内へ入り、店長さんから挨拶と名刺を頂き、フードコートで参加者が揃うのを待ちます。この日の参加は5組でした。どのような基準で選ばれたのかはよく分かりません。時間になると店長さんを先頭にツアー開始です。

 最初に入口付近へ行き、このエリアにある商品はお買い得品であるとか、コストコのガソリンは安いのにレギュラーガソリンでも洗浄剤が添加されている等と説明を受けます。お買い得商品のエリアはなんとなく分かってはいたけれど、ガソリンに洗浄剤入っているなんて超お得じゃない!既にハイオク!!(昭和な知識なので、今はどうなのかは知らないです)と、テンションが上がっていきます。そこからベーカリーコーナーへ移動しながら開店準備で店内を走り回るフォークリフトや商品についての説明も受けます。木製パレットに収まるように箱もコストコ仕様にして輸送費を抑えているんですって。

 ベーカリーでは1番人気のディナーロールを作っていました。てっきり焼き戻し商品かと思っていたのですが、生地から店内手作りしていました。あの量を成形ってどうするの?って質問したら、裁断するマシーンを見せてくれましたよ。手動なんで、割とコンパクトです。それを稼働棚に並べてそのまま発酵・焼成と、普通のパン屋さんでは見ない光景でした。

 2番人気のクロワッサンはフランス産生地と言っていたので、冷凍生地を使っていると思いますが、あの値段であのクオリティーは本当に凄いと思っています。店長さんのワンポイントアドバイスで「クロワッサンは高さがあって、表面に気泡が出ているのがサクサクでおいしいですよ」とこと。でもね、我が家はクリスタルブレッド派なんです。地味だけどリーンなパンが好き。

 次はお肉のコーナーで、プライムビーフやカナダ産三元豚、ラム肉をお勧めされます。プライムビーフは我が家も大好きで、牛肉は必ずこれです。赤身肉で胃にもたれないし、肉質も柔らかで筋もないから子どもも大好きなんですよね。和牛はおいしいけれど、最近脂身を受け付けなくなってきてしまって…年ですね。コストコのラム肉はクセも無く、薄切りや骨付きとあるので、人気があるそうです。

 その流れで、クリスマスの時期には整理券が配られる程人気のある「ロティサリーチキン」の話に。最近ネットでは骨もスープにして残すところがないと言われている商品ですが、なんとお店に出して2時間経ったものは下げてしまうそうです。「焼き立てでおいしいものをお客様には提供したいので」とのことですが、たった2時間とは…驚きました。下げないで値下げして売らないんだ…て思いました。普通、スーパーだと時間の経ったものや売れ残りは閉店間際に値引きをしたりして売り切るのですが、コストコは値引きをしないそうです。SDGsの観点からも、データを見て売り切る量でしか作らない、それでも残った時には提携している施設に持っていっているそうです。トイレの前の掲示板に施設からのお礼の手紙が飾ってありますが、そういうことなんですね。

 最後は鮮魚です。みんな大好きアトランティックサーモンは血合いや白い膜をきっちり取り除いているから生臭くなくておいしいとか、コストを下げるために半身で売っているとか、身が厚い方がおいしい等の豆知識を教えてもらって、あっという間にツアー終了の時間になってしまいました。時間にして30分。工場見学とかが大好きな私は、もっと現場のお話が聞きたかった!おすすめの冷凍食品とか、中の人に人気のあるお菓子とか、聞きたいことはたくさんあります。まだエリア半分残ってるんですよ。残念過ぎる…

 でも、この後はお待ちかねの朝食タイムなので、粛々とフードコートへ向かいます。そして、このモーニングが本当にすごかった!コストコの本気を見ましたよ。

 と、モーニングについて熱く語るのにページが足りなくなってしまったので、来月に続きます。

それでは、また4月にお目にかかりましょう。


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.37『卵不足』

つくばで食べる・つくる・育てる
2月のテーマ「卵不足」

 

 こんにちは、くーこです。ここ数日日中は暖かい日がこちらでは続いています。水仙や梅、沈丁花が咲き始めています。ただ、風が強くて花粉症の私の鼻はぐずぐずです。今年はここ10年で最も花粉が飛ぶらしいですね。毎年のことですが、今年は特に憂鬱です。

 さて、ニュースでも取り上げられていますが、鳥インフルエンザの影響で卵や鶏肉の価格が高騰しているどころか、手に入らないそうですね。一部のファミレスでは卵料理の提供を中止したり、から揚げ専門店の閉店が相次いでいると報道で見ました。

 

 

 とはいえ、こちらでは1パック50円以上値上がったものの手に入らないってことはありませんでした。「茨城は卵の生産日本一だから影響少ないのかしら?」なんて家族で話していましたよ。ところが、昨日朝一でスーパーに買い物に出かけたところ、その日の特売(と言っても他の卵より10円安いくらい)の卵が既に3パックしか陳列されていない…開店から30分も経っていないのに??個数制限はされていないものの、店の張り紙には「入荷数が少なくてごめんね」と書いてあります。かなりびっくりしつつ1パック手に取りカゴへ。その後、小学校のお迎えの時に他の保護者さん達と雑談をしていたのですが、どこのスーパーもその様な感じみたいですね。「そんな時に限って、お誕生日に特大プリン作ってってリクエストきちゃうのよね~。困っちゃう。牛乳プリンじゃダメっていうし」ってママさんもいましたよ。プリンの半分は卵でできていますから、悩ましいところだと思います。それは我が家も他人事ではなく、息子から誕生日にカスタードクリームをサンドしたミルクレープのリクエストがきてしまい、生クリームでかさ増しするかな…とか考えているところです。本当に少し前までは卵不足とか考えられなかったですよね。卵が贅沢品とか、昭和30年頃みたいですね。私の父が卵焼きを作る時に「熱出すとお隣さん(超お金持ち)が甘い卵焼き焼いてお見舞いにきてくれたんだよ~」と良く言うのです。さすがにそこまでではないにしても、最近は当たり前にしていたことが当たり前ではなくなってしまうことが多い気がします。

 

 

 そんな訳で、普段の食事も卵料理は控えるようにしているので、卵を多く使うお菓子も作るのも抑えています。探せば卵を使わないお菓子はあるもので、それこそホットケーキも牛乳の量を増やせば卵が無くても作れちゃいます。今日は卵を使わないお菓子の中でも、30年ぐらい前に母のカナダ人友人から教えてもらったスノーボールのレシピを少しアレンジして紹介したいと思います。ポットラックパーティーのお土産にもらってきたスノーボールクッキーがあまりにおいしくて、母を通じてレシピをもらえないかお願いしたのです。あの頃は今みたいに無印とかで売っていなかったので、初めて口にした記憶があります。アーモンドプードルを使うレシピが多いですが、アメリカやカナダではホロホロ食感をコーンスターチを入れて出して、細かく刻んだクルミで食感を出すことが多いようで、私のもらったレシピもそうでした。まとまりづらい生地ですが、そこは気にせずギュギュっと手で握ってまるめて大丈夫です。今回は紅茶を混ぜていますが、そのままでもココアなんかを混ぜてもおいしいです。

 簡単で量も多く作れるので、ホワイトデーのお菓子にもおすすめですよ。

 

 

≪紅茶のスノーボール≫

【材料】(25個)
・薄力粉 80g 
・コーンスターチ 40g 
・無塩バター 70g 
・粉糖 30g 
・クルミ 40g  
・紅茶のティーバッグ 1個 
・塩 ひとつまみ 
・仕上げの粉糖 適量

【作り方】
※ クルミはフライパンで香ばしい香りが出るまで炒って刻んでおく

※ オーブンは180℃に予熱しておく

① 常温で柔らかくしたバターを白っぽくなるまで泡立て器でよく混ぜる

② ②に粉糖と塩を入れてよく混ぜる

③ ふるった薄力粉とコーンスターチ、紅茶を②に入れてゴムベラで切るように混ぜていく

④ くるみを③に入れてしっかりと混ぜたら、手で押さえながら生地をまとめる

⑤ 1個10gで丸めたら、180℃で薄いきつね色になるまで15~20分間焼く。こんがりきつね色は焼きすぎです。

⑥ 人肌まで冷めたら粉糖を入れたビニール袋に入れて優しくまぶして、袋から出してしっかり冷ます

⑦ しっかり冷めたらもう一度粉糖をまぶして出来上がり
 (2回まぶした方が生地と粉糖の密着が良く、きれいに仕上がります)

 


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.36『チョコレート』

つくばで食べる・つくる・育てる
1月のテーマ「チョコレート」

 

こんにちは、くーこです。今年もよろしくお願いします。

 お正月を過ぎて、気がつけばショッピングセンターやスーパーにはバレンタインデーの特設会場ができていました。大手デパートではパリ発祥のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」も始まっていて、今年も新規ブランドが10店舗以上入っているそうです。産地にこだわったビーントゥバーチョコレートからショコラティエが趣向を凝らしたボンボン・オ・ショコラまで、パッケージも趣向が凝らされていて、ただ見ていても楽しいですね。

 

 

 さて、皆さんはチョコレートが何からできているかご存知ですか?カカオ豆というのは知っていますよね。カカオは熱帯に生えるアオギリ科の常緑樹で季節に関係なく一年通して次々と実をつける植物です。厚くて硬い果皮に包まれた果実(カカオポッド)をつけ、それを割ると白い果肉に包まれた種が30~50粒程入っていて、これを発酵と焙炒をすることでカカオ豆になります。1個のカカオポッドからだいたい板チョコ2枚程作ることができるそうです。

 何日もかけて作られたカカオ豆と砂糖を加えればシンプルなチョコレートができあがります。と、こう聞くと簡単そうに思いますよね?私もそう思いました。それで、ビーントゥバーキットを買って作ってみたのですが、湯煎したすり鉢でひたすら豆と砂糖をすりすりすること3時間…腕はパンパンで泣きそうになりました。最初はノリノリだった息子はわずか10分で脱落です。できあがったものを食べても「なんか舌触りがザラザラ…」とがっかりな結果に。味自体は良いのですが、労力と合わない…それもそのはず、メーカーさんは電動石臼で1~3日かけてペーストにするそうです。これは安易に手を出してはいけないやつとその時に悟りました。おいしいチョコレートを作ってくれるメーカーさんには感謝感謝です。

 

 

 今回は市販のチョコレートを使ってフルーツ生チョコを作りたいと思います。フルーツとチョコレートの組み合わせって大好きです。酸味があるフルーツは相性抜群ですが、今回は知人手作りの干し柿があったのでそれとラム酒を加えて、和のテイスト漂うまったりとした大人味に仕上げますよ。干し柿は糖度が高いので、今回は70%の高カカオのものを使っています。プラムやアプリコットなどはスイートチョコがおすすめですね。生チョコをおいしく作るコツは2つ、バターを常温に戻すことと、湯煎でていねいに作ること、それだけです。その昔、パン屋でバイトをしていた時にどのチョコレートを使っても上手くバレンタインデー用のチョコレートが作れない女子中学生がお店に来たことがありました。パンの2次加工に使っていたチョコレートが艶々だったので少し売ってほしいと。お店の材料を売ることはできないので、いろいろ話を聞いてみると電子レンジでチンしていたんですよね。適当にレンジにかけると水分が蒸発しやすくて焦げやすいとか、テンパリングしていないから固めた時に艶が無くて白っぽい粉がふいたようになっちゃいます。実際、お店でも湯煎していましたしね。その女の子たちは板チョコとココアや粉糖でごまかせる簡単トリュフの作り方を教えるとお礼を言って帰っていきましたが、うまくできたのでしょうか。

 

 

 それから20年以上経ち、いつの時代もがんばる女の子はかわいいなぁと、その時の女子中学生や売場であれこれ考えている女の子たちを見てこっそり応援する私なのでした。

 

 

≪干し柿の生チョコ≫

【材料】(13cm×18cmの容器1台分)
・製菓用チョコレート 140g 
・干し柿 80g 
・生クリーム 50g 
・はちみつ 10g 
・無塩バター 30g  
・ラム酒 小さじ2 
・粉糖かココアパウダー 適量

【作り方】
① 干し柿をぬるま湯で10分漬けて、水気をよく拭き取ってから1cmくらいに刻む

② 刻んだチョコレートを湯煎で溶かす

③ 生クリームとはちみつを耐熱容器に入れて、レンジで温めて2に入れる

④ ゴムベラでよく混ぜたらラム酒と常温に戻して柔らかくしたバターを入れて混ぜる

⑤ ④に干し柿を入れてまぜ、オーブンシートを敷いた容器に入れたら冷蔵庫で固める

⑥ 固まったら好きな大きさに切って、粉糖かココアパウダーを振りかける

 

 

 


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.35『山ぶどうでパンを焼いてみる』

つくばで食べる・つくる・育てる
12月のテーマ「山ぶどうでパンを焼いてみる」

 こんにちは、くーこです。

 先月のコラムで山ブドウを使って酵母を起こしたと書きましたが、今回はその酵母を使ってパンを焼いてみたお話をしようと思います。なんとか酵母ができたら、次は種起しと言う作業をします。家庭用レシピでよく見る材料をいっきに混ぜて作る方法をストレート法と言うのですが、天然酵母液を直接使うと生地が安定しないそうなので、あらかじめ天然酵母液と小麦粉を混ぜて発酵させて寝かしての作業を3回ほど繰り返してできる元種を作っておきます。配合はいろいろあるのですが、天然酵母を使ったレシピが少ないので手持ちのレシピを使えるように酵母液(水):粉=1:1にしています。粉は灰分が多い全粒粉を使います。普通の強力粉も使えますが、灰分(ミネラル)が入っている方が安定して発酵するそうですよ。2回目と3回目は酵母液ではなく水を入れますが、今回は発酵が弱そうだったので今回は3回とも酵母液を加えました。1日目は酵母液と全粒粉を40gずつ密閉容器に入れてよく混ぜ6~12時間常温で発酵後半日冷蔵庫、2日目と3日目は水と全粒粉を30gずつ追加して入れてよく混ぜ6~12時間常温で発酵後半日冷蔵庫と繰り返します。今の時期だとなかなか発酵し辛いので、ホームベーカリーやヨーグルトメーカーがあるとやりやすいですね。

 

 

 ここまでで、パンを作ろうと思いついてから1週間です。ようやくパン生地を作ります。今回はカンパーニュと角食パンを焼きました。今回はちょっと発酵力が弱そうだったので、粉の量に対して元種を40%加えてあります。なので、元レシピの分量から40%分の粉と水分を引いておく必要があります。作ったカンパーニュを例に挙げると、強力粉とリスドオルを合わせると200g必要なのですが、200gの40%は80gで1:1の液体と粉の比率なのでそれぞれ40gずつ引くってことですね。粉は160g、水は98g必要なところを58gにします。ここで1:1にした意味が出てきます。計算が簡単なので、手持ちのレシピに応用しやすいのです。

 

 

 あとは普通のパンと作り方は一緒です。発酵時間が倍以上かかること以外は。1次発酵は4時間前後、2次発酵は2時間程かかっています。なので、時間がないときに作ることはできないと感じました。試しに夜長時間発酵にチャレンジしたら、過発酵な生地になってしまい、泣く泣くピザ生地やラスクになったことも…プロでもあまりやりたがらない理由が分かります。本当に難しい!!角食パンは3回作って2回失敗でした。リーンなカンパーニュの方が作りやすい気がします。こちらは失敗なし。家庭用オーブンでカンパーニュを焼くのは難しいのですが、お友達から蓋つきの鉄鍋を使った焼き方を教えてもらい、やってみたら上手く蒸気が入ってパリパリの皮ができました。これ食べると自分でまたつくりたくなるのだから不思議なんですよね。作っている時にはもうやらない…と思うのですが。こうやって人は沼にはまっていくようです。もしかしたらこの後も別の果物で酵母液を作ってパンを焼くかもしれません。手を出してはいけないものに手を出してしまった気分の私なのでした。

 

 


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.34『珍味・山ぶどうをもらいました』

つくばで食べる・つくる・育てる
11月のテーマ「珍味・山ぶどうをもらいました」

 こんにちは、くーこです。

 このコラムが出る頃には二十四節気の「小雪」を迎えているのですが、つくばは日中暖かでセーターの出番がありません。それでも朝の通学時は息も白くなってきて、息子は手袋をするようになりました。そして既に片方なくしました…なんて、別のママさんにお話しすると、「うちはこの短期間で2回無くした!」なんて仰っていました。小学生男子の冬あるあるですね。苦笑いしながら歩いていると真っ白な椿が咲いていて、静かに冬が来ていることを実感した今日この頃です。

 先月、同じ市内に住む友人から「山ぶどうを摘みませんか?」とお誘いがあり、親子でお邪魔してきました。2年前からご主人のご実家から株分けしてもらった山ぶどうを育てていて、更に今年は株を増やしてお庭のフェンスに這わしてたくさん実をつけたそうです。良い機会だから皆で摘んでしまおうってことで、ボウルとキッチンバサミをお借りして房ごとカットしていきます。実の大きさは小ぶりのブルーベリーくらいで、普段食べているぶどうの様にぎっしり房に付いているわけではありません。子ども達は早々に飽きてしまい、大人だけで30分取り続けました。ボウルに山盛り2つ。達成感ありますね。

 ただ、この山ぶどう、本当に酸っぱい!ちょっと生食には向かないのではないかと思うぐらいなんです。天然のものや、プロの栽培したものを食したことがないので本当は甘いのかもしれませんが、子どもはおろか栽培している張本人も手に余る品だそうで…「お義父さんは珍味だって言うんだけれど、珍味すぎてどう食べて良いのか分からないから、くーこちゃん何か作って!全部あげるから!!」と言うので、全てもらって帰ってきましたよ。ちなみにそのお義父さんはつぶしてジュースにして飲んでいるそうです。

 善は急げと、軽く洗って房から食べられる実だけを取り分けると700gありました。これだけあるといろいろできそうだったので、500gと200gに分けてジャムとジュースと前からやってみたかった天然酵母液を作ることにしました。酵母液から生種を作って、天然酵母パンを作ってみるつもりです。

 まずは天然酵母作りから。

 ジッパー袋に200gの実と砂糖小さじ1と水100ml程入れてもみもみしてから、煮沸消毒しておいた瓶に詰めて常温に放置。1日1回かき混ぜて空気を入れてあげて、3日もすればシュワシュワと発泡し、オリが沈むと完成です。5日後ぐらいにできました。このままだとワインになってしまい、酒造法に引っかかってしまうらしいので濾して瓶詰して冷蔵庫で保管します。それで成功したかと聞かれれば、答えは否です。酵母を育てるために水道水はNGということは知っていたのですが、家にあったアルカリイオン水を使ってしまい、イマイチ弱い酵母液になってしまいました。酵母は酸性を好むのでアルカリ性を混ぜるのはダメだったようです。お菓子作りやパン作りは化学変化を無視して作れないことを再確認しました。反省です。

 次はジャム作りです。

 友人が言うには、山梨の道の駅で山ぶどうのジャムは人気過ぎて買うことができないでいるそうです。ならば私が作るしかない!ですよね。いつも果実に対して20%の砂糖を入れるのですが、今回は30%にしてみました。この辺は果実を食べてみて臨機応変に。山ぶどうの良さを崩さない甘さにします。鍋に山ぶどう入れてこげないように注意して中火で煮ていき、水分が上がってきたら砂糖を入れて更に煮ます。砂糖が溶けて実が柔らかくなったところでザルにあけて実をつぶしながら濾します。山ぶどうは実に対して種が大きいのでジャムにすると口に当たる気がするんですよね。ここでジュースにする分を取り分けて、残りを鍋に戻して煮詰めてジャムにしていきます。瓶詰めして脱気すれば1年は持ちます。

 ジュースは味が濃いので炭酸水で希釈して山ぶどうサイダーに。我が家のメンズ曰く、甘くなくて健康になりそうな気がするのと事。なんだかノンアルコールカクテルっぽいテイストです。ジャムはジュレのようで、パンでもお肉料理のソースにしても良さそうです。全て友人宅へ行く予定なので私が口にすることはなさそうですが。

 それで、肝心の天然酵母パンはどうした?と思いますよね?これについてはページが少なくなってきたのでまた来月にお話ししようと思います。それでは、また来月にお目にかかりましょう。


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。