Posts in Category: コラム

【苔玉に寄せて】Vol.74~株の「更新」、若返り

株の「更新」、若返り
 3月半ばとなり、私の狭い室内に同居する100余個の苔玉たちは、それぞれに葉芽・花芽を覗かせてきました。苔玉たちに潅水する程度のことしか出来ない中で、1カ月半前に骨折した右手首に不自由を託ちながら過ごしています。
 
根の張りつめた、奔放に伸長しきった、アイビー、オリヅルラン、ポトス等をみていると、分株・植え替えしなければと思いつつも、不自由な骨折右腕故に、「もう少し待って!」と言うしかありません。私が五体満足時には、「よく伸長して元気そうでなにより」、程度にしか認識しなかったことでした。手先不自由な生活の中で、一つ一つの植物たちをじっくり見つめることで、新たな思いに馳っております。
 
 
 すくすくと息吹く植物たちは、私たちに他では得られない「癒し」を齎してくれます。根詰まり、植物体の老化等の劣悪な栽培環境下では、植物達の健常な生命プロセスを楽しむこと、期待出来ません。苔玉、鉢植え等の植物栽培に当たっては、根詰まり、植物体の老化等は避けなければ、「健常」な園芸植物の鑑賞は楽しめません。「根詰まり」状態を避けるには、分株、植え替え作業は必要、避ける事はできません。
 
また、植物の老化を防ぐには、「挿し木」「分株」などによって、植物体の「更新・若返り」作業が必要不可欠です。例えば多くの皆様ご存知の、赤や白色花のゼラニュームは、2~3年に一度「挿し木」して新株に更新し、古株は徐々に土に反していくことで、若さを保ち、毎年赤いいい花を観賞することが出来ます。我が国で栽培鑑賞されてきた重陽の節句の花、「菊」は、毎年挿し木によって新株を植え付け、株の「更新」を図ることで、古い時代より今日まで連綿と楽しみ続けられていることと、同様の取り扱いということです。
 
私たちの苔玉植物たちにも、世代の交代を図る、「更新」という発想を忘れないように・・・・・そして、植物たちの若い元気な萌芽を促し、いつまでも元気な苔玉たちの成長プロセスに「癒され」て行きたいと思います。
 
「怪我の功名」いや「禍を転じて・・・・・・」、そんな骨折の此の頃です。
 
 
 
 

室内で花を咲かせたミニバラの苔玉

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.26『春よ、来い』

つくばで食べる・つくる・育てる
2月のテーマ「春よ、来い」

 こんにちは、くーこです。私は運転中ラジオを聴くのですが、2月に入ってから松任谷由美さんの「春よ、来い」をよく耳にするようになり、春がそこまで来ているんだなあと感じています。先日の北京オリンピックでもフィギュアスケートのエキシビションでも羽生結弦選手がこの曲を使っていましたね。

             

 よくよく考えると、歌を聴いて季節を感じることってそう多くない気がして、改めて聴いてみたのですが、まず思うのが美しい日本語で綴られているということ。文語体で書かれていて、中学2年生の国語の教科書にも採用されているそうです。そして冒頭の歌詞に「沈丁花」をチョイスするのがさすがユーミンだなと感じました。

 沈丁花は2月の後半から開花する常緑低木で、淡いピンクの小花が手毬状に密集して咲きます。特徴的なのは、花から出る甘い芳香。昭和の一軒家には結構植わっていた気がするのですが、実家や祖父母の家にも植えられていて、あの香りがすると普段は思い出さないような些細な記憶が引き出されて、どうにもむず痒くなるのです。数年前に祖父母の家を片付けた時にもちょうど咲いていて、曲と同じタイトルの朝ドラも一緒に見たな…とかちょっと切なくなりました。もしかすると嗅覚って視覚よりも記憶とつながりやすい?その後の歌詞を読むと、「愛をくれし君」と過去形の人物が出てきますが、ユーミンも沈丁花を記憶を呼び起こす花と考えていたのかもしれませんね。言葉の選び方が上手い方だと思っていましたが、花の名前ひとつでここまで想像させるなんて本当に凄い!しか思い浮かばない私の貧弱なボキャブラリー…

             

 そんな若干センチメンタルな気分になるこの時期なので、家で作るおやつも子どもの頃から作っているものを選びたくなります。
昔ながらの固めプリンとか、小豆から善哉作るとか。鍋できちんと練ってから作るココアも好き。最近作ったのは求肥です。

先日、実家の父からあんこを炊いたのでおすそ分けしてもらいました。5枚切りの食パンであんバタートーストにしたら少しだけ余ってしまったので、大好きな求肥と合わせてみようと。あんみつ頼むとき、追加して頼むかどうか毎回迷う求肥と杏。家で作れば好きなだけ食べられます。しかも簡単。5分もあれば作れちゃいます。どうせなら、春らしくカラフルでかわいいがあると良いなと思ったので、家にあったいちごミルクの素とオレンジジュースで白玉粉を練ってみたらなかなかかわいい仕上がりになりました。いちごは少しくすんでしまいましたが、あんこと一緒に食べるとフルーツ大福みたいでしたよ。もうすぐひな祭りなので、丸めたあんこに薄くのばしたカラフルな求肥を十二単みたいに重ねてお雛様みたいにしてもかわいいかも。

 春本番までもう少し。思い出と共に甘いものを食べつつ庭の手入れをし、芽を出すのを楽しみに過ごしています。

 

             

 

 求肥

【材料 】(作りやすい量)
・白玉粉 30g
・砂糖 30g(フルーツ求肥の時は20g)
・水 60ml
・片栗粉 適量

作り方
① 白玉粉と砂糖と水を入れて、ダマがなくなるまでよく混ぜる(ジュースを入れる時は、水10ml+ジュース50ml・いちごミルクの素は水30ml+本30ml
 
② 600wのレンジで1分加熱し、ヘラでよく混ぜる③ 再びレンジで1分加熱し、半透明になるまでよく練る
④ バットなどに片栗粉を敷き、求肥をのせ、さらに上から片栗粉をまぶす。
指で簡単に広げて伸ばすことができます。切ったり結んだりと自由にしてみてください。

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

【苔玉に寄せて】Vol.73~大怪我して、苔玉たちと共に過ごす

大怪我して、苔玉たちと共に過ごす
 10日前に右腕手首を複雑骨折、3余時間に及ぶ手術治療後、七針皮膚縫合の治療を受けました。過去、数万個も苔玉を作ってきた手先・指先は激痛、動きはままならない状況に喘いでいます。
 
私の部屋に同居する苔玉たちには、管理が行き届ききれない状況で申し訳ない。何とか動く左腕を使って、水管理するだけで精一杯、誠に情けない。でも、一つ一つの苔玉にじっくりと接する中で、今までは見えなかったこと・気付かなかった事々に思いを致しています。
 
苔玉植物たちも太陽光線が大好きです。四方八方出来るだけ満遍なく日当たりよくしてやらないと、一方向にのみ枝葉が伸びてしまい樹形が偏ってしまう。至極当然、分かりきったことだったはずなのに、植物たちに対する細かい配慮に欠け、一つヶ所に置きっ放ししていました。前向き・後ろ向き、右向き・左向きと、日当たりに向けて苔玉たちを移動したりして
、恥ずかしながら園芸家を反省しております。
 
 
 サクラソウ科のリシマキアという植物は極小さな葉を枝先いっぱいに着けて楽しむ植物、ですから、若芽のうちに先端の細い鋏などで枝先の若芽を摘み取って分枝を促すと樹形が良くなる、健全な私の体調ではそんな細かい作業に思いを致すことなどなく、唯々伸ばしっ放しでした。早速、枝葉の先端を丁寧に不器用に左指先で摘まんだ次第です。
 

リシマキア

 
 キーボードに向かって、何とか左指先で精一杯ここまで打ち込むことが出来ました。痛くて今日はここらで精一杯です。「怪我の功名」とでもいいましょうか。激痛走る右腕を三角巾で労わり痛みに耐えながら・・・・・少なからずサボっていた植物達への細かい配慮を思い起こして反省しきりです。植物たちと過ごしながら、「苔玉」の将来の有り様に精一杯思いを致して行かねばと考えております。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.25『冬の手仕事』

つくばで食べる・つくる・育てる
1月のテーマ「冬の手仕事」

 あけましておめでとうございます。くーこです。皆さんは初詣に行かれましたか?私はまだです。毎年おみくじを引いて今年の目標を立てるのですが、それもできず。できれば節分までにお参りしたいなと思っています。

             

 今年最初のテーマが「冬の手仕事」なのですが、ひとつ目は12月頃から旬を迎える柑橘類の加工です。秋に出回る青レモンを封切に、冬至前に知人から届く柚子やすっぱくてそのままだと食べづらいものをせっせと保存食にしていきます。ジャムも良いのですが、母がポン酢を作るので余った皮を甘く煮てピールにすることが多いです。そのままお茶請けにもなりますし、オランジェットやケーキやパンに混ぜ込むこともできるので冬にたくさん作って冷凍保存しておきます。作るのに手間はかかりますが、無農薬だから安心して口にすることができるのも良いですよね。

 ちなみに、ピールやジャムを作る時に皮が夏みかんのようにどうしても苦い品種がありますが、その時は皮をピーラーで薄く剥いてあげると良いですよ。苦味の成分ってワタだけではなく皮にもあって、表皮に見える粒々が苦味のカプセルみたいになっているんです。あとは水に漬けて茹でこぼせば苦味は取れます。私は程々に苦味が残っている方が好きですけれど。
この冬はお飾り用で頂いた鬼柚子と直売所で見つけた国産のオレンジでもピールを作りましたよ。鬼柚子は直径が15㎝くらいで柚子のお化けみたいな風貌をしています。柚子と言っていますが、グレープフルーツに近いそうです。たしかに実はグレープフルーツ色なのですが、味がしないので生食には向かないと思いました。ジャムにしても砂糖味なのです。でも皮は苦味が少なくワタが多いので、柔らかく上品な味のピールが出来上がりました。国産のオレンジは初めて見つけたのですが、広島や和歌山で昔から生産されていたようです。こちらは中身をおいしく頂いて、やっぱり皮はピールに。安定のおいしさでしたが、ふとクラフトコーラを作ってみても良かったかな?と思いました。レモン・オレンジの皮と実にスパイスを加えて作れるようなのですが、農薬付きのオレンジの皮では作る気になれなかったんですよね。また手に入ったら作ってみます。

             

 ふたつ目は燻製です。年中やっていそうですが、肉系は冬の方が管理しやすいのでベストシーズンなのです。この冬はスモークダックにチャレンジしました。面倒で手を出せなかったソミュール液に漬けこんで塩抜きして、温燻なので最初に湯煎で肉に熱を淡く入れてから燻しました。自画自賛ですが、おいしくできました!ソースの代わりに添えた青レモンジャムがこれまた良い仕事をしてくれます。燻製作っておくと、何も作りたくない時に買ってきたパンとサラダに燻製切れば立派なディナーになるんですよね。本当は、サーモンや鯖なんかも燻製にしてみたいのですが、最近不漁だそうで(スーパーの鮮魚売り場の方が言っていました)、なかなかお手頃価格のお魚に出会えずこのまま春を迎えてしまいそうです。

皆さんは冬にやることはありますか?まだまだ寒い日が続きますが、日々の生活にちょっとした楽しみをみつけていきたいですね。

             

 柑橘のピール

【材料 】(作りやすい量)
・柑橘の皮 300g  
・砂糖 240g(皮の8割)
・グラニュー糖 適量

作り方
① 皮は4等分に切り、たっぶりの水に一晩さらしておく。
 
② 皮の内側の筋やワタをスプーンでこそげ取る。この時ワタを取りすぎると固い仕上がりに。
 
③ ②を鍋に入れてたっぷりの水で茹でる。沸騰して3分茹でたら湯を捨てる×2回。
皮を少し食べてみて、苦いときは追加で茹でこぼしをする。
 
④ 鍋に③とひたひたの水、砂糖の1/3量を入れて、沸騰したらオーブンペーパーで落し蓋をして弱火で15分煮る。
 
⑤ 粗熱が取れた④に1/3量の砂糖を加え、落し蓋をして15分弱火で煮る×2回
 
⑥ 幅5㎜に切って、重ならないように鉄板に並べて100℃のオーブンで45分乾燥させ、冷めたらグラニュー糖をまぶす。乾燥させすぎると固くなるので注意。ちょっとペタッとするくらいでOK。
 
※オランジェットにするときには市販の板チョコを湯煎して使うとテンパリングしなくてもきれいに仕上がりますよ。

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

【苔玉に寄せて】Vol.72~年末・年始の苔玉

年末・年始の苔玉
 
 年末・クリスマスから新年にかけて300余個の苔玉を作りました。
シクラメン、ミニチュアローズに始まって、松竹梅としてクロマツ、ミリオンバンブー、ウメの苔玉、更に新年の縁起物として、マンリョウ、センリョウ、ヒャクリョウ、ジュウリョウ、イチリョウの苔玉等々を作りました。
 
 
 赤、白、紫、ピンクのシクラメンの苔玉は、寒い年の瀬・クリスマスの生活空間を暖かく彩ってくれます。花の少ないこの時期に赤、白、ピンク、黄、オレンジ等のミニチュアローズの苔玉は、年末の贈り物等に、若い人たちに人気があります。
 
 クロマツ、ミリオンバンブー(万年竹)、ウメの苔玉は、年始を寿ぐ「松竹梅」として、喜ばれています。松竹梅に彩りを添えるため、赤実のヤブコウジ(十両)や黄花の福寿草を下草として添植したりもしました。
 
 万両、千両、百両、十両、一両は金運をもたらして欲しいという願いを込めています。これらの植物はそれぞれに・・・
マンリョウ(サクラソウ科)、センリョウ(センリョウ科)、ヒャクリョウ(サクラソウ科)、ジュウリョウ(サクラソウ科)、イチリョウ(アカネ科)の植物です。
また、ヒャクリョウは正式の和名「カラタチバナ」、ジュウリョウは「ヤブコオジ」、イチリョウは「アリドオシ」となります。
 

十両(ヤブコオジ)の苔玉

 
 

一両(アリドオシ)の苔玉

 
アリドオシは鋭い棘があることから、「蟻」を突き通すということから、「蟻通し」と名付けられました。「蟻通し」を「有通し」と当て字すると、「万両、千両、百両、十両、有通し」、すなわちお金が「有通し」で、お金に不自由しないという次第です。
 
 この時期、「ミカン」に代表される柑橘類は黄色の果実をたわわに実らせます。小指の先程の小さな黄金の果実を着ける柑橘類に「キンズ(金豆)」と命名して、楽しみます。
 
 
豊かな四季を生きてきた私たちの先人たちは、折々の植物たちを生活の中に上手に取り入れてきました。新年を迎え、四季折々の植物達を苔玉に仕立てて、今年も多くの人たちの眼に触れて頂きたいと思い描いております。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。