Posts in Category: コラム

【苔玉に寄せて】Vol.44~苔玉空間に思いを馳せて

苔玉空間に思いを馳せて
 多くの種類の植物を苔玉に仕立て、自宅で育て楽しんでおります。
新たな植物を苔玉に仕立て上げる度に、さて、この植物は室内の何処に置いて楽しもうかと、思い悩むことしばしばです。苔玉もさることながら、鉢植え植物を手にする度にこの悩みは尽きませんでした。
 
 居間のテーブルの上に置こうか、下駄箱の上にしようか、それとも応接テーブルに飾ろうかと、あるいはパソコンデスクの一端に置いて楽しもうかなどと、半分楽しみながら、植物の性質も考慮に入れつつ、生活空間の何処に置いたものやらと悩んでおります。
 
 
 
 煎じ詰めると、植物の生育を第一と捉えての置き場所の剪定であるか、はたまた、その植物を選んできた人間の生活を主体として置き場所を決めるのか、この二点に絞られます。
 
 植物の為に主体を置くのならば、日当たりがいいのか、日陰がいいのか、風通しはどうなのか、乾燥度合いは如何かなどの、自然科学による判断を的確に捉えることに落ち着きます。
 
 植物たちを、私の生活の中にどのように位置付けていったらいいのかに思いを致せば、難問山積です。部屋の片隅に空いた空間を埋めるために植物を置くことに始まった室内園芸でした。そうではない、植物たちとともに毎日の生活空間を共有するのだ、なんて高邁な理想を掲げて植物の葉位置に思いを巡らすこともあります。
 
 
 たかが手のひらに乗る小さな苔玉に過ぎません。でも、小さな苔玉の命ある姿を見つめていると、ただ単にそこに隙間があるから置くのだ、であっては共に生きる苔とそこに育つ植物に申し訳ない思いに駆られてきます。
 
 かつて、とある大手建築設計事務所と、室内に植物を導入することの意味は何処にあるのだろうと論議を重ねたことがありました。忙しさに追いまくられてしまい、必要最小限の生活空間で生きていくことの精神上の惨めさに思い至ったことでした。隙間を埋めるだけの観葉植物では、どこか本質を外れているということに気付かされたことでした。敢えて言えば、生き方のセンスを問われているのかもしれません。
 
 小さな苔玉空間をじっと眺めて、植物たちの生い茂る爽やかな空間で毎日の生活をしたいなどと、新たな夢を描いています。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 果実とその花 編】Vol.43 トロピカルおからマフィン・パイナップルの花

9月のおすすめ
「トロピカルおからマフィン・パイナップルの花」

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

 今年も毎日暑いですね。体調を崩されてはいませんか?

 8月17日は「パイナップルの日」だと、「今日は何の日」にはまっている息子が教えてくれました。あれ?8月1日は「パインの日」とカーナビが教えてくれていたような???調べてみると、「パインの日」は沖縄県・農林水産省が、「パイナップルの日」はフルーツメーカーのドールが決めたようです

 いずれにしても、今月はパイナップルしか考えられないのです。

 南国イメージのパイナップルですが、実は葉っぱさえ枯らさなければ関東でも実を付けられるようです。息子がどこで得てきたのか「残った葉っぱを土に埋めると育つって!」と家庭菜園の土に埋めようとしたので、ちょっと調べてみました。

 土にいきなり埋めるのではなく、果肉部分を完全に切り離し、下の葉を少し落としてから水につけて根を出してから埋めてあげると良いそうです。うまくいけば、2・3年で収穫できるかも。しかも、暖かければ、肥料や水も神経質にならなくてよい、初心者向けの植物なんだとか。今、我が家にも根待ちのパイナップルがいるので、うまくいったらこちらで報告したいと思います。

             

 葉っぱを落とした実は、もちろんおいしく頂きます。昔は酸っぱくて好きではなかったパイナップルですが、今はとても甘くておいしいですよね。

 今回は半玉分をパイナップルのコンポートにして、ココナッツが入った生地に入れたマフィンを作ってみました。ココナッツは扱いやすい、ココナッツパウダーを使っています(中華食材コーナーなどで売っています)。

 そして、少し前にブームになったおからパウダーが手元に・・・意外と処理しきれていない人も多いかと思います。パウダーのままだと使いづらいので、一度生おからの状態にしてあげて入れます。そうすると、中はしっとり、外はカリカリの、ちょっぴり罪悪感がないマフィンのできあがりです。

 簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。

             

 トロピカルおからマフィン
材料(マフィン型6個分)

☆パイナップル 1/2個(小さくカットする)
☆グラニュー糖 40g
☆ホワイトキュラソー 10g

◇乾燥おからパウダー 20g
◇ココナッツパウダー 25g
◇牛乳 80ml

・卵 2個 
・上白糖 50g
・溶かした無塩バター 60g
・小麦粉 80g
・ベーキングパウダー 3g

作り方

① ☆を小鍋に入れて弱火で、パイナップルに火が通るまで煮る。そして冷ます

② ボウルに◇を入れて、よく混ぜる

③ 小麦粉とベーキングパウダーを一緒にふるっておく

④ 別のボウルに卵→上白糖→溶かしバター→ ② → 水気を取った③ → ① の順に、その都度よく混ぜながら入れていき、油を塗った型に流す

⑤ 180℃に予熱したオーブンで、30分ほど焼いたら出来上がり

             

 

 

 パイナップルの花

育てやすさ: ★★

パイナップルにも花は咲きます。実についているトゲトゲはその花が枯れたもの。実はあの大きいのが1つなわけではなく、小さい実の集合体。花は紫色で、シャコバサボテンに似た花を咲かせます。

花言葉は 「完全無欠」「歓迎」「私にとって最愛の人」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

【苔玉に寄せて】Vol.43~涼を呼ぶ吊り「苔玉」たち

涼を呼ぶ吊り「苔玉」たち
「チリン、チリン」、夏の縁側に吊るされた風鈴の音で、風を知り、「涼しさ」を装う・・・夏の風物です。
 
風鈴と共に「涼しさ」を演出してきた「ノキシノブ」などの吊り仕立て植物(ハンギング・プランツ)もあります。「吊り仕立て苔玉」が、今様のハンギング・プランツとして人気を博しつつあります。アイビー類、オリヅルラン、ポトス、大実ヤブコウジ、テイカカヅラなどの、丸く仕立てた苔玉を吊して楽しまれる方が増えてまいりました。
 

オリヅルラン

大実ヤブコウジ

 
 
マンション等の集合住宅など、中高層建築の今様の住宅環境では、殆どの場合、縁側というよりもベランダ、テラスという形で外の世界に繋がっています。吊り仕立て苔玉、ハンギング・プランツたちは、内外を上手に連結させ、風を呼び涼をもたらしてくれる・・・景観を作ってくれます。
 
因みに、上述した以外に「吊り仕立て苔玉」に向く植物たちを列記してみます。
 
シダ類、サクララン(ホヤ)、トラデスカンチャー、ネオゲリア、ハートカズラ、ハートホヤ、ムラサキオモト、モッコウバラ、ロニセラなどがあります。また、グリーンネックレス、ビアポップ、ミカヅキネックレス等の垂れ下がるタイプの多肉植物も、吊り仕立て苔玉に適します。
 
 

サクララン

 

ハートカヅラ

ビアホップ

 
 
天井から吊るすばかりでなく、ベランダなどの手摺や壁面に上手に吊るし掛けるのもいい方法だと思います。また、室内では棚に掛けたり、天井から透明の釣り糸で吊るすのも一興です。あたかも、天空に浮かぶ「城・ラッピュタ」を想起させられます。
 
暦の上ではすでに立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ酷暑の毎日が続きます。心ばかりの「涼」を、吊るした植物たちで呼び起こされますよう。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 果実とその花 編】Vol.42 杏あんみつ・杏の花

8月のおすすめ
「杏あんみつ・杏の花」

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

フルーツの中でも、桃の仲間が大好きな私ですが、特に好きなのが「あんず」です。

夏になると、必ず冷凍庫には「あんず棒」が待機していますし、ジャムもアプリコットをチョイスすることが多いです。おやつも、ドライフルーツのトルコ産のあんずを常備しています。でも、昔から好きだったわけではないのです。

そのきっかけは、上野にある甘味処の名店「みはし」で食べたあんみつです。ドライフルーツのあんずが、ふっくら瑞々しく蜜漬けされていて、目から鱗が10枚ぐらい落ちました。甘いだけではなく、程よい酸味。ドライフルーツってこんなにおいしくなるんだ!と思いました。それからは、クリーム白玉あんみつにあんずトッピングと、ぶれたことがありません。みはしには、あんずあんみつというメニューもあるのですが、私の中ではあんずはトッピングするのに限るのです。最近はとんと御無沙汰ですが。

             

そんな話を友人にしたところ、「くーこちゃん、それなら自分で作っちゃえば?」と言うのです。確かに、自分で作れたらのせ放題、食べ放題☆素敵すぎます。

せっかくなんだから、生のフルーツ使おうよ。と、思うかもしれませんが、あんずの旬は非常に短いのです。おそらく、市場に出回るのは1週間から2週間だと思います。なので、新鮮なうちに加工されたものの方が手に入りやすいのです。それに、生ならそのまま加工せずに食べたいし。

蜜漬けは水:砂糖:あんずを2:1:1の割合で作ります。漬けてある蜜にもあんずのフレーバーがついているので、炭酸水などで割ったりしても楽しめます。皆様に、少しでもあんずの魅力が伝わりますように。

             

 あんずあんみつ
材料(3人分)

*あんず 80g
*グラニュー糖 80g
*水 160cc

◇粉寒天 4g
◇水 500cc

・お好きなトッピング
(今回はバニラアイス・こしあん・黒蜜) 適量

作り方

① *であんずの蜜漬けを作る。まずは、小鍋に水とあんずを入れて沸騰させたら、オーブンペーパーで落とし蓋をし、弱火にして10分煮る

② ①にグラニュー糖を入れて、蜜がトロリとするまで煮たら、そのまま冷ます

③ 小鍋に水を入れ、粉寒天を振り入れたら火にかけ、沸騰したらそのまま2分かき混ぜながら煮る

④ バットに③を流しいれ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。固まったらさいの目に切る

⑤ 器に寒天、あんず、好きなトッピングをのせて、蜜をかける。蜜漬けのみつをかけてもおいしい

             

 

 

 あんずの花

育てやすさ: ★★★

バラ科サクラ属で、桜よりも一足早くピンク色の花を咲かせる。どことなく梅に似ているが、良く見ると花弁が大きく花数も多い。3月下旬に咲く花では、特に美しいという人もいるほど。花ことばもその可憐な姿からきた模様。有名なのは長野県千曲市。

花言葉は 「乙女のはにかみ」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

【苔玉に寄せて】Vol.42~生活空間で楽しむ苔玉

生活空間で楽しむ苔玉
 苔玉を作り初めて30余年を経過、全国至る所で多くの皆様方と苔玉を作ってまいりました。
 
 作られた苔玉は元気にしているのでしょうか。どのように、楽しんでおられるのでしょうか。
折角苦労なさって作られた苔玉です、3個~5個といろいろな植物を苔玉にして管理なさっておられることでしょう。
 
 大事に育て楽しんでおられる苔玉達です、毎日の生活環境の下で、しっかり楽しんで頂きたいと思います。
 
 3個~5個~10個のお手持ちの苔玉達の楽しみ方をご紹介します。
 
 次図は、ガラステーブルのガラス面に水苔を敷き込み、その上に苔玉数種類を配して、楽しんでいます。
 
 赤い花はアンスリュームで、その傍らの緑色の玉は苔だけを丸く仕立てた苔玉、そして右端にテーブルヤシのミニ苔玉を配しました。ガラス面の水面に浮かぶ水苔の島に、アンスリューム達植物が生い茂っているように見えませんか。
 
 
 
 2例目は、黒松と山モミジをあしらい、日本の山里をイメージしてみました。更に、黒松だけで海辺の景観を思い描いてみました。
 
 
 いくつか揃ってきた苔玉達を使って、室内庭園を楽しんでおります。その他にもいろいろな苔玉の楽しみ方がありますので、順次ご紹介していきたいと思っております。
 
 苔玉園芸が少しづつ、多くの人たちに知れ渡ってきたこの機会に、小さいながらも大きな生活空間を思い描いて頂けたらと、願っております。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。