こんにちは、くーこです。
梅雨がなかなか明けませんね。その中で自然災害により被害を受けられた皆さまに、心からお見舞い申し上げます。
今朝のニュースでも全国的に日照不足でピーマンなどの野菜が品薄高と報道されていました。わがやのキュウリも、6月下旬までは順調に採れていたのに、日照不足とアリにやられてしまい、ダメになってしまいました。別プランターで作っているミニトマトは、例年より実らないものの、まだまだ収穫できそうです。そんな中、レモンの木に花が咲きました。4年目にして、やっとです。アゲハ蝶の幼虫に葉を全部食べられてしまったり、越冬に失敗したり、3か月前にも原因不明で葉がほぼ落ちてしまったりと、トラブル続きでした。このまま実ができるとうれしいなあ。
夏野菜の話題も出たので、今月は最近良く我が家の食卓に登場する野菜料理を紹介しようと思います。
【1】 山形のだし
なす・きゅうり・しそ・みょうが・しょうが・長ネギをみじん切りして、つくばにある柴沼醤油醸造の「あわ漬け」をひたひたに注いで、3時間以上冷蔵庫で寝かせる。
我が家のだしは、切昆布とかネバネバするものは入れず、さらっとしています。この「あわ漬け」はこの辺のスーパーで手に入る物で、しょっぱくなり過ぎないので愛用しています。納豆やそうめんの薬味に使うのはもちろん、食欲のないときは「ごはん+崩した豆腐+だし+のり」で豆腐丼にすると、するする入っちゃいます。
【2】 とうもろこしご飯
お米2合に包丁でそげ落としたとうもろこし1本と小さじ1の塩、そしてとうもろこしの芯を入れて炊いたご飯。
先日、RICOさんとお会いした時に「くーこさん!今年のトウモロコシはとてもおいしいよ!!」と教えてくれました。しかし、夫はトウモロコシをかじるのが大の苦手。なので、炊き込みご飯にしたところ、トウモロコシの甘みと旨みが堪能できるとモリモリ食べていました。残ったら、バターで炒めて少し醤油たらすと焼きトウモロコシ風にもなって、これまたおいしい!
【3】 焼き枝豆
枝豆の枝がついていた側の先端を少し切り落として、ルクルーゼやストウブの様な厚手の鍋に入れ、適量の塩をまぶし、ふたをして中火にかける。ときどき混ぜてあげて、枝豆のさやが割れたらできあがり。
冷凍枝豆しか食べなかった我が家に、これまたRICOさんから「ゆでたての枝豆はおいしいよ!」と強い勧めがあり、でも茹でるより焼く方が楽そうだったので作ってみたら、香ばしくて美味!!茹で過ぎとかの心配ないのも良いところ。
【4】 夏野菜のキーマカレー
もともと作っていたキーマカレーは市販のカレールーを使っていましたが、ダイエット中の夫より「罪悪感の無いカレーが食べたい」とお願いがあり、ヨーグルトとカレー粉でグルテンフリー+油分だいぶカットしたカレーを作りました。野菜もたっぷり入っていて、子供も大好きな一皿です。レシピに載せた野菜以外にも、オクラやパプリカなど入れてもおいしいです。
・ひき肉 300g
・玉ねぎ 1個
・にんじん 1本
・にんにく 少々
・長なす 2本
・ズッキーニ 1本
・ピーマン 2個
・トマト缶 1缶
・水 200ml
・コンソメの素 小さじ2
☆プレーンヨーグルト 200g
☆カレー粉 大さじさじ2
☆おろしショウガ 小さじ1
☆塩 小さじ1/2
・ケチャップ 大さじ1
・ウスターソース 大さじ1
・サラダ油 適量
・塩 適量
・コショウ 適量
・(あれば)クミンシード 小さじ1
① たまねぎ、にんじん、にんにく、ピーマンはみじん切り、ナスとズッキーニは1センチの角切り、ボウルに☆を合わせて、ひき肉には分量外の塩・コショウ・カレー粉少々をかけておく。
② フライパンに油とクミンシードを入れ、中火にかけ匂いがしてきたら、ひき肉を入れ、色が変わるまで炒めたら、ピーマン以外の野菜を入れてよく炒める。
③ ②にトマト缶、水、コンソメの素を入れ、野菜が柔らかくなるまで煮る。
④ ③にピーマン、☆、ケチャップ、ウスターソースを入れ10分ほど煮て、好みの水分になったら塩、こしょう(辛みが足りないならカレー粉を追加)して味を調える。
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
私が苔に興味を抱き始めて60余年、更に苔玉という形にして楽しみ始めて間もなく40余年を経過します。この間に苔玉に仕立ててみた植物の種類は、およそ1000余種になりました。60㎝~1m程度に育った花木類や果樹苗の苔玉に始まって、徐々に15~20㎝程度の小苗を苔玉に仕立て、また、多肉植物や観葉植物類を苔玉に仕立てたり、季節の花物にチャレンジしたりと、紆余曲折、今日に至っています。それでもなお飽き足らず、新たな植物を見かけると、苔玉化してデビューさせたいという意欲に駆られます。
当の植物たちにしてみれば、大地に広く大きく伸ばしたい根っこを小さな苔団子に押し込まれて、いい迷惑なことでしょう。でも、小さな苔団子にくるまれてなお、小振りながらも立派なクロマツ、モミジ類、ケヤキ等の樹幹・樹形を呈してくれるのですから、満更ではないのだろうと・・・・・、しかも店頭に陳列されて多くの園芸愛好家に見てもらい、購入して頂くんです。
庭先で、わずか3~4㎝程度に伸びたヤマモミジの自然実生苗を見つけました。子葉と本葉2枚程度のまことに小さな小さな幼苗、そっと掘り起こし、苔団子にそっと植え付けてみました。小さいながらも、ちゃんとモミジを主張しています。よし、2~3年育てて一人前のヤマモミジの苔玉に育て、園芸界にデビューさせてあげよう。
庭先にそのまま放置しておいたとしたら、雑草の一部として刈り取られてしまった命、「ヤマモミジの小苗君、よかったネェ」と、語り掛けたところでした。きっと、小さな苔団子に押し込められても、「ヤマモミジの苔玉」として、華やかにデビューすることでしょう。
身近に育つ「ヤマモミジの幼苗」に癒されつつ、更に新たな植物たちを苔団子に押し込んで、苔玉デビューさせていこうと、梅雨空の下、思いを巡らしています
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。
こんにちは、くーこです。
アジサイの花があちらこちらで彩り始めると、6月になったんだなぁと感じます。私の子供の頃は、普通のアジサイか、ガクアジサイぐらいしかなかった気がしますが、今は八重やグラデーションがかかったもの、真っ白でピラミッド状に花をつけるカシワバアジサイなど、種類も多くて見ているとウキウキしてきます。
つくば周辺では、ハーブを育てている農家さんが多いようで、直売所で安く手に入れることができます。この時期のお目当ては「ルバーブ」。フキのような風貌で、茎が赤いのもあります。この辺りでは、ほぼ緑の物しか見かけません。採れるのは4月から6月くらいまでと短く、初夏にぴったりの酸味が特徴。ヨーロッパではジャムやコンポートなどで親しまれていますが、日本ではまだまだメジャーな植物ではなさそうです。おそらく、長野や北海道など寒冷地でないと上手く育たないのが理由ではないかと。
私がこの植物を知ったのは今から20年以上前のこと。どうやら絶版してしまった愛読書、「ドイツお菓子物語」という本からでした。著者の曽我尚美さんのドイツ滞在記とレシピがかわいらしい絵と共に書かれています。その夏の章の一文「夏のデザートとして(中略)ラーバーバー(ルバーブ)といってふきの赤くなったようなものを甘く煮たものなどを生クリームを添えていただく。」を読んでから、食べてみたい欲が高まります。しかし、手に入れる手段もなく、味の妄想をしつつ5年の歳月が流れました。
そんなある日、直売所の片隅にルバーブを発見します。きっとチャレンジ大好きの農家さんが作ってくれたのだろうと、心の中でライオンキングのテーマを流しつつ盛大な感謝をして購入しました。レシピはないので、知識総動員で作ってみると、フキの仲間だけれど加熱に弱く、ドロドロになるので筋は取らなくてよいことや、思った以上にすっぱいことなど分かりました。コンポートにしてお菓子に入れたり、シロップを炭酸で割ったりしてみましたが、個人的にはジャムにして、ヨーグルトやチーズに合わせるのが好きです。
実のところ、妄想以上の味にはなりませんでしたが、毎年ルバーブを見かけると、農家さんへの感謝と酸味を求めてジャムを作ります。
・ルバーブ 300g
・グラニュー糖 90g
・白ワイン 30ml
① ルバーブは1cm幅でざく切りにして、グラニュー糖と合わせて1時間置く
② ステンレスか琺瑯製の鍋に①と白ワインを入れて、中火にかける
③ アクが出たらすくって、鍋底が見えるくらいとろみがついてきたらできあがり
タデ科ダイオウ属、和名はショクヨウダイオウ。見た目はフキでも、葉は大量のシュウ酸やその他毒性のものが含まれているので、食べるのはNG。茎はカルシウム、カリウム、マグネシウム、ビタミンCが豊富。しかし、茎にもシュウ酸があるので、痛風や石持ちの人は控えたほうが良さそう。そして、子宮収縮作用や下痢を引き起こすこともあるので、妊婦さんや授乳中の方は摂取しないでくださいね。
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
苔玉が園芸愛好家たちにデビューして、30余年を経過しました。当初、市場に出回った苔玉は、水苔等で植物の根部をくるくると丸く握り固めた球状のものでした。根部が丸められていることから、「苔玉」という名称が一般的に使われるようになったと思われます。
その後、球状の苔部分を、お椀を伏せた形状に改良したり、なだらかな丘状に作ったりなどと変化進歩して今日に至っております。さらにオリヅルラン、アイビーなどの枝垂れ性の植物を吊るすタイプの「吊玉」に仕立て、手狭な室内空間に涼を演出したりなどしております
また、苔部分の直径4~5㎝程度のミニ苔玉に多種多様な植物を仕立てて、大変喜ばれています。ラカンマキ、テーブルヤシ、コーヒーの木、各種のアイビー、タマリュウノヒゲ、コクリュウなどが、そのいい例です。限られた生活空間で、多種多様な植物に触れることが出来るのです。
さらに、一部の園芸愛好家に人気のあるセッコク、コチョウラン、カトレアなど小型の着生蘭類の苔玉も脚光をあびつつあります。これらのラン類は、自然界では古木の幹や枝に着生・生存しています。その自然環境によく似た生育環境を苔玉として造ればいい・・・・
私は、着生蘭類の大きさに合わせて茶筒型の苔台座を作り、その天端に各種の着生蘭類を植え付け育てています。茶筒型苔玉を称して、「苔柱(こけちゅう)」と名付けております。「苔柱」の上は空気の流通まことに宜しく、また適度の空中湿度を植物体内に取り込むことが出来るためか、着生蘭たちは「苔柱」の上を、古木の幹・枝上と捉えてか、順調に生育しています。着生ラン類は余り多肥を好まず、この点も、苔と相性がいいようです。
ウィズ・コロナの私たちの生活認識は、少しずつ変化しているように思いますし、変化せざるをえないと考えております。大自然界で育つ植物たちの生育環境を理解して、私たちの苔玉も更に進化・発展させていきたいと考えております。
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。
こんにちは、くーこです。
こちらは先日緊急事態宣言が解除され、今週後半から学校も分散登校が始まりました。それでも、なんとなく私の周りでは自粛ムードがあるので、基本的に外出を控えています。お天気が良いときは散歩に出ますが、ただ歩くのもつまらないので、植物を観察しながらが多いですね。農道近くを歩くので、一見雑草でも、ヨモギやスベリヒユ、イタドリなど食べられるものもあり、採取しようかどうしようか迷う時も。ただ、動物の糞尿が…と考えると、躊躇してしますのです。この時期ならではの味覚だとは思うのですけれどね。
この時期ならではと言えば、新玉ねぎを知り合いから分けてもらいました。自家製とのことで毎年頂いているのですが、今年も瑞々しくておいしい新玉ねぎです。新玉ねぎと一年中手に入る黄玉ねぎの違いは乾燥させているか否かだけで、栄養成分は変わらないそうなのです。新玉ねぎは辛くないと言われていますが、辛み成分の硫化アリルも含まれています。水分が多いため、感じにくいだけなんですって。
この硫化アリルは血液サラサラ成分で、高血圧や糖尿病にも高い効果があると言われていますが、熱に弱いそうなので薄切りにしてサラダにするのが良いそうです。
我が家は薄切りにして鰹節とポン酢をかけたり、かんたん酢に漬けてピクルスにしたものをサラダにトッピングして、1日1個ぐらい消費しています。でも、一番人気は新玉ねぎソースでしょうか。肉にかけても良し、納豆や豆腐にかけても良し!うちの息子は最近、角切りにしたアボカドと和えて、ご飯にかけて食べるのにはまっています。今回はポークソテーにかけています。
新玉ねぎはそのままだと痛みやすいので、食べない時には新玉ねぎソースにしてしまうのがおすすめです。
・新玉ねぎ 1個
・醤油 40ml
・みりん 40ml
・リンゴ酢 40ml
① みりんは煮切ってアルコール分を飛ばしておく
② 新玉ねぎは薄切りに
③ 清潔な容器に材料を全部入れて、1晩寝かせて、とろみがついていたら食べ頃
※ すぐに使いたいときは、鍋に全入れして軽く火を通しても◎
玉ねぎと言えば北海道。だけど、北海道産の新玉ねぎは出回らないそう。北海道は春に種をまき、その他の地域は秋に種をまくからっていうのがその理由。選ぶときには、首がしまって、ぶよぶよしていないのを!新聞紙に1個ずつくるんで冷蔵庫に保存するとちょっと長持ちする。
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。