こんにちは、くーこです。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言もあり、親子で家に閉じこもりが2か月目に突入しました。気分もうつうつしがちなので、せめて庭仕事をして気分転換をしようと、家族で荒れていた畑と鉢を耕して苗を植えました。この夏は、キュウリとミニトマトにだけにして、大量収穫を狙います。昨年は苗を植えすぎて密集してしまい、結果あまり良くなかったんですよね。そして、冬に植えたイチゴがついに実を付けました!こんな時だからこそ、小さな変化が嬉しかったりします。
そんな中、アクティブノートの Rico さんから初物のタケノコを頂きました。もうテンションMAXで下処理します。タケノコは掘ったその瞬間からアクが発生するので、一刻も早くあく抜きします。今年は友達から伝授された方法の合わせ技でやってみました。みな地元民で、竹林持ちやこの時期タケノコなんて買ったことがない人ばかりです。タケノコのあく抜きは嗜みの一つと言っても過言ではありません。
① 皮はほぼ剥く ②半分とか鍋に入る大きさに縦割り ③米のとぎ汁だと楽
これで20分煮て、1日放置して翌日へ。おお!!煮る時間も短縮だし、皮がほぼなくても風味良し!大きな鍋を出す必要もなし。「みんなありがとう!」と心の中で感謝です。さっそくタケノコご飯・タケノコの天ぷら・姫皮の梅肉和えを作りました。春の味を満喫しましたよ。
それから数日後、実家から大量のタケノコを渡されることに…ここから毎年恒例の我が家のタケノコ沼が始まります。父の職場に竹林があるからなんですけどね。取らないと大変なことになるので、必死に食べます。アク抜きされているのがせめてもの救いです。メニューも大量に使えるものにします。我が家で特に人気なのは「春巻き」。揚げたてが食べられるのはおうちならでは。それでも食べきれない時は、醤油と砂糖で薄く味付けした煮汁で軽く煮て、ジップロックに入れて冷凍庫へ。どの料理にも使えるので、重宝します。よくよく考えると、とても贅沢なんですよね。スーパーで国産のタケノコはとても高いですし。今日も「感謝、感謝」とタケノコを煮ています。
・春巻きの皮 15枚
・薄切り豚もも肉 200g
・玉ねぎ 1個
・タケノコ 400g
・もやし 1袋
・干し椎茸 3枚
・緑豆春雨 30g
・しょうが ひとかけ
◇醤油・酒 各小さじ1
☆干し椎茸の戻し汁 100ml
☆醤油・オイスターソース・酒 各大さじ2
☆テーブルこしょう 適量(多めがオススメ)
△小麦粉+水 適量
・水溶き片栗粉(水+片栗粉各大さじ1)
・ごま油 適当
① 春雨は2分茹でて3cm幅にカット、玉ねぎ・生姜・戻した干し椎茸・タケノコは千切り、豚肉は細切りにして◇をもみ込んでおく
② フライパンにごま油を入れ、しょうがを炒め、香りがたってきたら豚肉を炒める
③ 豚肉の色が変わったら、野菜と春雨を入れて炒め、☆を入れる
④ 水分がなくなってきたら、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、冷ます
(水分が多いと、破裂することがあるので、できるだけ水分は少なめに)
⑤ 春巻きの皮に④をのせて、巻き終わりに△をぬってとめる
⑥ 170℃に熱した油できつね色になるまで揚げて、できあがり
意外にもイネ科の植物。竹は約70種類あっても、食用は数種類しかない。この時期に出回るのは孟宗竹のタケノコ。えぐみの成分は、ホウレンソウと同じシュウ酸。食物繊維もカリウムも豊富な、ダイエットにぴったり食材。
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
「こんなに小さな苔玉の根部で植物が大きく育ってきたら、一体どのように対処したらいいのですか」。苔玉教室でよく質問されることです。「好みの大きさに枝葉を剪定してみては如何ですか。」とか、「現在の苔玉部分に、二重に苔を巻き重ねたらどうですか。」などと、お答えしています。あるいは、「鉢に植え戻したり、路地に植え付けてみたらいかがですか。」などと、返答することもしばしばです。
いずれにしても今一つ納得がいかない、けげんなご様子・・・折角、望みの形・大きさに作り上げた世界にただ一つの、私のモス・アートです、それは当然の疑義であり、不満だと思います。
今年の「桜の苔玉」
植物は生きています、日々成長・変化しています。私たち人間の思いのままの姿・形であり続ける訳にはいきません。一面では成長・変化する過程を楽しみつつも、やっと作り上げた望みの大きさ、形であり続けて欲しい・・矛盾ですね。
一定の大きさ・形状を望み、瑞々しい植物の姿を期待されるのでしたら、毎年、同じ植物の苔玉を作って、「更新」していくことが、本当の回答かもしれません。私たち人間の生活環境に合わせた形状・寸法を例年望むのであれば、「更新」という発想を忘れないで頂きたいのです。苔玉に限らず、鉢植え植物も、庭先の草花も植木も芝も、成長・変化するのですから、手入れしたり植え替えたり等の、「更新」作業は付きものです。
私が小学生の頃、長崎の伯母から分けてもらった一芽の「月下美人」を挿し木して、中学生の頃、一晩に見事50余の大輪の白花を咲かせたことがありました。この体験が忘れられず、父が大鉢(ついには尺5寸鉢)に植え替えを続け古木としましたが、例年2~3輪の開花のみ、報われない労多き父の晩年だったと推察します。「月下美人」という植物を、挿し木して若返り「更新」を図らなかったのです。
開花した「月下美人」
苔玉をはじめとして鑑賞を目的とする園芸植物には、例年「更新」の発想を決して忘れないで頂きたいのです。挿し木したり、株分けしたり、種子を蒔いたり等の作業で、目的の植物の若返りを図ることが肝要です。苔玉に仕立てた植物を、いつまでも瑞々しく元気で、かつ望みの形状・寸法に維持することを期待するのでしたら、常に「更新」し、植物を若返らせ続けることです。決して、大きく育てるだけが当初の要望ではなかったはずです。私たちの生活環境に見合った植物の大きさ、植木鉢のサイズ、そして瑞々しく成長し続ける植物の姿を見たい、それが本来の目的であったはずです。古木の姿を愛でる盆栽仕立ての植物の場合は、この限りではありませんが。
街を彩る街路樹だって同じことが言えます。整然と8~10㍍間隔で植え付けられた街路樹の根元が大きく育ち、舗装道路の縁石を押して壊している状態を多く見かけます。また、街路樹の根部が大きく育って、歩道部分のコンクリート平板をデコボコに押し上げている状態、道路管理する官公庁が手をやいておられる様子も多々見受けるところです。大きく育ち過ぎた街路樹は伐採することです、その傍らに小苗を植えておき、その小苗を育て成長を愛でる、そんな市街地の植物に対する「優しさ」、「更新」の発想が求められていると思います。
新型コロナウイルスの蔓延で、色々な意味で世界中が大荒れです。庭先やベランダ等で苔玉を楽しみながら、世代交代を重ね「更新」する植物たちの生命の連鎖に思いを馳せている此の頃です。
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。
こんにちは、モスカフェ店員改め、つくば市住民のくーこです。
新型コロナウイルスの影響で、小学生の息子が休校になって2週間が経ちました。
つくば市は休校まで少し猶予があったので、計画を立てることができ、意外と充実した時間を過ごしています。
息子はこの休みの間に料理をマスターしたいとのことだったので、お昼ごはんを調理実習のようにしてほぼ任せています。献立はごく簡単に、ご飯とお味噌汁、サラダに冷食が多いです。そして、イチゴがあるとデザートとして出してきます。ビタミン補給だそうです。
2月から4月の終わりまで、我が家の冷蔵庫にはイチゴが必ず入っています。それは親の知り合いがイチゴ農家をやっているので、毎週末買いに行くからなのです。かすみがうら市にある栗原イチゴ園というところなのですが、一時期某有名フルーツショップに卸していたこともあり、非常においしいイチゴを作っています。イチゴ嫌いの子もここのイチゴなら食べられるって言うくらい、甘みが強いとちおとめなんです。結構有名なのか、朝一で行っても、東京から来たお客さんとかでにぎわっています。
そういえば、この春はイチゴのスイーツが流行しているそうです。毎年この時期はイチゴフェアな気もしなくないですが、確かにホテルやカフェでも大々的にやっています。先日市内のフルーツショップ内のケーキ屋さんを訪れたところ、喫茶室ではイチゴのパフェ、テイクアウトではイチゴのタルトが人気の様でした。そんな中、茨城産白イチゴの「淡雪」がのったタルトがかわいいなあ~っと思ったら、金額がかわいくない…それもそのはず、希少種とのことで、隣のショップで1粒500円越えしていました。宝石のように台座に鎮座していましたよ。どんなお味なのでしょう。
最近のイチゴは糖度が高いので、そのまま食べるのが好きですが、息子がイチゴのスイーツを作りたいというので、この新型コロナのせいであまっていると言われている牛乳と扱いやすい粉寒天使って簡単に牛乳寒を作り、安く売っていたジャム用の小粒イチゴをレンジで加熱しソースにしたものをかけてみました。簡単なので、お子さんと一緒に作って食べたら楽しいと思います。
・牛乳 500ml
・水 200ml
・粉寒天 4g
・砂糖 50g
・バニラエッセンス 少々
☆イチゴ 150g
☆グラニュー糖 30g
① ☆のイチゴをさいの目に切って、耐熱容器に☆を全部入れ、軽くラップをかけて600wで2分加熱して冷ましておく
② 鍋に水を入れ、粉寒天を入れてよくかき混ぜたら中火にかける
③ 沸騰したらかき混ぜながら2分加熱する
④ ③に砂糖とバニラエッセンス、人肌に温めた牛乳を入れて、良くかき混ぜながら沸騰直前に火からおろす
⑤ ④を容器に入れて冷まして①をかけたら出来上がり
バラ科オランダイチゴ属。日本では約300品種あり、世界全体の半分を占めているとも言われている。知られていないのは、おいしく食べている赤い部分は実ではなく、花托とよばれる「がく」の付け根が発達したものということ。果実は種だと思っていた表面の粒々。
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
早咲きの桜「河津桜」が、あちこちで満開、今年は比較的春の訪れが早いように思います。「桜の苔玉を作ってみたい」、苔玉を楽しまれる方々も、この時節、桜への興味を抱かれます。多くの苔玉愛好家の皆様方と、ここ数年「桜の苔玉」を作ってきました。今年も、あちこちで「桜の苔玉」作りにチャレンジして頂いております。
古い時代から、桜といえば「花見」、大きく育った「桜の大木」の下で「花見の宴」が、私たち日本人の楽しみでした。本来、サクラは高木性の植物であって、背丈の低い若木・幼木では着蕾・開花することはありません。
桜を苔玉として楽しむには、花見するような大木では不向きです。苔玉に仕立てる桜は、背丈15~25㎝程度の矮性状況で開花する「一歳桜」と呼ばれる品種群を使うことになります。
このような、普通は高木性である樹木の種類の中に矮性で繁殖して、僅かな年数で開花・結実する品種群を「一歳植物」、あるいは「一歳物」といいます。「一歳桜」の代表的な品種群に「マメザクラ」があります。箱根・富士裾野界隈に自生していた「マメザクラ」に「富士桜」と命名されました。
「富士桜」の中でも、比較的早めに開花するものが「富士桜・さきがけ」です、また赤色度の強いモノが「赤花・富士桜」として、市場に出回っているという次第です。
サクラの他にも「一歳物」としてよく見かける植物に、「一歳ザクロ」、「一歳サルスベリ」など多く見みかけます。ひたすら、「一歳植物」に拘って、小型の高木を収集・趣味としておられる園芸愛好家も多くおられます。
私も「苔玉」を作るようになって35余年になりますが、苔玉向きの「一歳植物」を見つけざるを得ず、全国の園芸・植木産地を歩き回ることしばしばです。
サクラの苔玉にチャレンジして頂く中で、「一歳植物」という品種群があることをご紹介申し上げました。
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。
こんにちは、モスカフェ店員改め、つくば市住民のくーこです。
2月に入り、12月に植えたイチゴの苗に花が付き始めてきました。
今年は暖冬のため、北関東のこちらでもあまり霜が降りず、上手に実がつくか心配しています。霜に当てないと甘くならないようです。
さて、この時期つい買ってしまうもの、それは焼き芋。
ランチにしてもよし、学校から帰ってきた子どもとシェアしておやつにしても良し。
最近は、しっとり系の甘味が強いものが流行っているようで、スーパーで買っても外れたことがありません。「その昔売っていた蒸かし芋はパッサパサだったわ~」と牛乳片手に食しております。品種は昔主流だったベニアズマではなく、シルクスイートや紅はるかをよく見かけます。
茨城はサツマイモの生産が全国第2位だけあって、近所にもメディアに出ている有名なさつまいも卸問屋がやっているお店がありますが、常に混んでいます。やはり、皆さん焼き芋大好きなんですね、どの方も結構な量を購入されています。
焼き芋はスーパー派の私ですが、手土産に焼き芋を持って行くときにはかすみがうら市にある「焼き芋館 蜜芋」で購入しています。知り合いの農家の方々からのオススメで、きれいに洗浄しているので皮ごと食べられます。そして、真空パックされていて、常温で持ち運びでき、食べきれない分は冷凍できるので、持って行くと必ず喜ばれる手土産リストのひとつとなっています。
ただ、焼き芋好きの友人の中には、しっとり系は好きではない人もいるのです。ホクホク系派ですね。また、しっとり派の方でも蜜が多すぎのべちゃっとしたのは好きではないとか。そんな好みではない焼き芋を手にしてしまったときは、思い切って加工するのが良いと思います。うちでよくやるのはスイートポテトです。焼き芋だと皮をむくのも、つぶすのも簡単なので、作るときは最初から焼き芋買っちゃいます。もともと水分もあり甘いので、お砂糖も通常の1/3量で済み、生クリームも入れなくてよいです。オーブンに入れるまで、手際よくやれば5分くらいなので、試してみてくださいね。
・焼き芋 400g
・砂糖 28g
・卵黄 12g
・有塩バター 12g
・シナモン 少々
☆残った卵黄
☆牛乳 小さじ1
① 焼き芋は冷めていたらレンジで熱々にして、ボウルに皮をむいた芋を入れつぶす。
② ①に砂糖を入れ、ヘラですり混ぜていく。
③ ②に卵黄 →バター →シナモン(お好みで)の順に混ぜていき、固いようなら牛乳(分量外)で調整する。
④ スプーン2本で成型して、☆を混ぜたものを上に塗り、200℃のオーブンで20分ほど焼く。
ヒルガオ科サツマイモ属の植物。実はアサガオと近縁。どんな土地でも気候でも育つことから、「救荒作物」として栽培されることもある。
同じ品種なら細い方が糖度が高いので、焼き芋を選ぶときには細身を選ぶと良いらしい。
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。