もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
前回で無事連載1周年を迎え、今回から新テーマ「世界旅行」と銘打って、世界の国々のお菓子や植物を紹介していこうと思います。
第1回目は、ガーデニングの聖地で、店長のRICOさんが大好きなイギリスです。
私のお菓子作りのきっかけもイギリスでした。
子供の頃、外国の児童文学書が好きでよく読んでいたのですが、イギリスの作家のものが多く、特にお気に入りだった「おちゃめな双子シリーズ」は女の子の寄宿舎生活の中よく行われるお茶会に、当時田舎女子の私はあこがれたものでした。
また、そこに出てくる食べ物の描写が非常においしそうで…何とか作りたい!と図書館でレシピを探して作ったりしましたよ。食べ物の執念て恐ろしい!!今では日本でもおいしいアフタヌーンティーを提供するお店が増えましたが、おうちでサンドウィッチやケーキを数種類用意するのは大変ですよね。
実際、イギリスでも普段は略式の「クリーム・ティー」で簡単なティータイムを楽しんでいるようです。誤解のないように説明すると、クリーム入りのお茶を飲むのではなく、「スコーンを食べる午後のお茶」とのこと。そしてスコーンは「狼が口をあけたような」ぱかっと割れ目の入ったのが正式なのだとか。
意外と簡単に作れるので、ぜひ焼き立てにジャムやクロテッドクリームなどをたっぷりつけてイギリス気分を楽しんでくださいね。
飲み物はミルクティー一択ですよ!クリームの脂肪分をミルクの脂肪分が溶かしてくれるので、すっきり食べられるそうです。
<レシピ>
◎ 材料(直径6㎝の丸形6個分)
◎ 作り方
準備:鉄板にオーブンペーパーを敷いておく。オーブンを180℃に予熱する。
バターとマーガリンは1cm角に切って冷やしておく。卵黄と牛乳も良く混ぜて冷やしておく。
180℃のオーブンで25分前後焼く。
育てやすさ: ★★★
日本の水仙に比べ、大きめの黄色いラッパ水仙は、イギリスでは春を告げる花と呼ばれているそう。
イギリス国のひとつであるウェールズの国花でもある。
花言葉は 「希望」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
苔玉を育てるにあたって、多様な質問を受けること、しばしばです。
こうした疑問・質問の一部についてご一緒に考えてみましょう。
1. 「苔玉」はこのままの姿・形でどの位持ちますか?
今までの体験から申し上げます、管理次第で5~6年、楽しめます。
2. 「苔玉」は剪定・整枝してもいいですか?
植物の鑑賞に当たっては、均整のとれた適度の大きさが求められると思います。好みの高さ、枝幅、枝ぶりになるように、剪定・整枝は必要だと思います。植物たちは苔玉という限られた根部に閉じ込められているので、左程大きく伸長・成育することはありません。
3. 「苔玉」に肥料をやってもいいですか?
苔玉に肥料を与えますと、コケは枯れてしまいます。肥料はやらない方が無難です。それでは、植物が上手く伸長しないとご不満の方は、苔玉を崩し鉢植えなどに切り替えて育てられることをお勧めします。どうしても、苔玉姿のままで肥料を遣りたい場合、参考までに、私は濃度の極薄い液肥を肥料が触れないように、注射器を使って苔玉内部にほんの少々注入したりしています。
4. 寒い冬を過ごさせるには、「苔玉」はどんな場所に置いたらいいですか?
ミニ観葉植物、シクラメン、洋ランなどの花物、等、寒さに弱い植物の苔玉でしたら、当然、室内などの暖かい場所で管理しなければなりません。でも、暖房器具などの近くに置いては、苔がカラカラに乾いてしまい、遂には枯れてしまいます。ほどほどに暖かい場所を選んで下さい。
ウメ、サクラ、モミジなど寒さに強い植物の苔玉でしたら、路地で管理した方がいいでしょう。ただし、苔玉部分が凍結することは避けて下さい。
5. 水はどの程度遣ったらいいのでしょう?
「苔面がしっとりと湿っている程度」を保つ、と一言できるでしょう。
6. 受け皿に水を張って「苔玉」を管理してもいいですか?
受け皿に水をたっぷり入れて、苔玉部分を水浸しの状態に保っては、苔が腐ってしまいます。適度の空中湿度を保ち、風通しの良い状況を作ることです。
7. 苔玉が乾燥しないように、日陰に置いて管理すべきか?
とんでもない、苔だって一般の植物同様、葉緑素を持ち、炭酸同化作用をして、生きています。レースのカーテン越し程度の太陽光線は必要不可欠です。
私たちの生活空間に「緑の苔玉」を持ち込むのですから、私たちと、緑の植物にとりましてベストな環境が望まれることは当然です。でも、この双方の目指すベストな環境は、ほとんどの場合相反することがしばしばです。体験を積み重ねて、楽しい「苔玉園芸」をお楽しみ下さい。
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。
本コラムはおかげさまで連載1周年をむかえることができました。ご覧いただいてます皆様に深く感謝申し上げます。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
なんと!今回のコラムで連載1周年を迎えることができました!!
ありがとうございます。
この1年、簡単でおいしいものを目指して作ってきましたが、いかがだったでしょうか?どれか一つでも、作っていただけたら嬉しいです。
こう書くと、今回で連載終了みたいですが、まだまだ続きますよ!
今月の苔玉は連載1周年にふさわしく、斑入りのミニバラを店長が選んできたので、お菓子も華やかに苺のケーキを作ります。
でも、スポンジケーキって難しい。膨らまなかったり、目が詰まったりすると、テンションだだ下がり…それだと、このコラムのポリシーに反するので、今回は誰が作っても失敗することのない、簡単ケーキを紹介します。
味は、タルト生地がないフルーツタルトです。
今回は「ケーキ+カスタードクリーム+苺」で作りましたが、ケーキ生地に缶詰のアプリコットや洋梨等を細かく切って混ぜて焼いてもおいしいです。
ホワイトデーのお返しにもぴったりですよ。
<レシピ>
◎ 材料(18cmのケーキ型)
◎ 作り方
準備:型の底にオーブンペーパーを敷いておく。
バターを柔らかくしておく。
アーモンドパウダーと薄力粉を合わせてふるっておく。
<レシピ>
◎ 材料(作りやすい分量)
◎ 作り方
育てやすさ: ★★★
カラフルで小さなバラはちょっとしたプレゼントにもぴったり!
いくつになってもバラの花束をもらうのはうれしいものです。
ゴージャスな花束はちょっと照れるって人は、ミニバラの苔玉を贈ってみては?
ただ、好きな人に黄色のミニバラを贈るのはやめましょう。
花言葉が「笑って別れましょう」なので・・・注意したからね!!
花言葉は 「果てしなき愛」 「特別の功績」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
苔玉が生まれて概ね30余年、更に苔玉が多くの人たちに認知されるようになって10余年を経過します。ここ3~4年、ようやく園芸愛好家の間に少しずつ室内園芸植物として、完全に定着しつつある苔玉です。
昭和時代・経済の高度成長期に一時代を賑わした観葉植物の大鉢仕立て品は、一般家庭ではほとんど見かけなくなりました。観葉植物類で、今園芸売り場を賑わしているのは、僅かに2.5号~3.5号の小鉢に仕立てられたミニ観葉と称される物ばかりです。
昭和後期から平成初期の頃にブリジット・バルドー、マリリンモンローなどの園芸品種名に代表される洋ラン、デンドロビュームが大量に出回った時代もありました。これ等、大量のデンドロビューム等の洋ラン類が市場に出回ったのは、メリクロン培養(生長点組織培養)による苗生産技術の進歩によってもたらされ、時あたかも経済の高度成長期も相まって洋ラン隆盛の時代がもたらされました。年末・年始の贈答品として、シンビジュームやデンドロビューム等の洋ラン類がもてはやされたこと、多くの方が体験なさったことでしょう。経済の高度成長期であったが故の、明治以降から戦後の、欧米並みの生活への憧憬動向であったのではないか、と思うのです。
私たちの住む日本列島は、乾燥気候の欧米各国と異なって、極めて高温多湿の傾向にあること、ご承知のとおりです。気候・湿度が異なれば、おのずと生活環境に生育する植物の種類が異なります。植物を育て、花を楽しまれる多くの愛好家の方々が、高温多湿の日本での園芸の在り方に、思いを致されつつあるのではないかナァ、と考えます。その表れが「苔玉」が徐々に認知されてきたのかナァ、と。
温室内いっぱいに咲き乱れる洋ラン類等の華やかさはありませんが、着実に園芸界にその地歩を築きつつある「苔玉」ではないのかナァ、と思い巡らしております。更に、来日される海外からの客人たちにも、「苔玉園芸植物」の人気は着実に高まっておりますこと、ご報告申し上げます。
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。
本コラムはおかげさまで連載1周年をむかえることができました。ご覧いただいてます皆様に深く感謝申し上げます。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
皆様、明けましておめでとうございます。店員くーこです。
今年もよろしくお願いします。
そして、今年もやってきましたこの季節、バレンタイン!!
さすがにアラフォー主婦の私にはときめくこともないのですが、ショッピングモールやショップの特設コーナーは全てチェックします。もちろん、書籍もです。そう、私にとってはチョコの祭典!なのです。チョコレート大好き☆
今年はブラック・ミルク・ホワイトに続く「第4のチョコレート」と言われているブロンドチョコレートを購入しようと思っています。日本では2014年頃から入ってきているようですが、ここ最近急にあちこちで目にするようになりました。その味は、ビスケットの様なキャラメルの様だとか。
後は、先日カルディコーヒーファームさんでみつけた「Bean To Bar Kit」。
こちらはカカオ豆から自分でチョコレートを作るものです。すりこぎとすり鉢でゴリゴリねりねりするんですって!自由研究ぽくて楽しそうですね。こちらは購入したので、うまくできたら後日レポートします。
今月のレシピは、あげたいチョコレート上位にくい込んでくる生チョコにフルーツジャムを加えてみました。ホワイトとスイートの2種類作ります。簡単に作れる上に、多少形がいびつになってもココアや粉糖でごまかせるので初心者でも安心設計。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
<レシピ>
◎ 材料( 12×12cmぐらいの容器1個 )
( )はホワイトチョコの場合の分量です
◎ 作り方
準備:容器にオーブンペーパーを敷いておく。
バターを柔らかくしておく。
今回は、スイートにブラックベリージャム、ホワイトに柚子ジャムを入れました。
食べる時は 10 分前に冷蔵庫から出してあげると良いです。
育てやすさ: ★★★
茎や枝から根が飛び出す気根が特徴の常緑樹で、沖縄では精霊(キムジナー)が宿るといわれ、大きく育ったガジュマルの気根の間を通った2人は幸せになれるらしい。バレンタインには「二人で通れるぐらい一緒に大きく育てようね♡」と渡すといいかもよ。
花言葉は 「多幸」 「健康」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
本コラムは、おかげさまで連載1周年をむかえることができました。ご覧くださっている皆様に心より感謝申し上げます。