暑い日が続きます。今日はちょっと一工夫した苔玉の楽しみ方をお話ししましょう。
その一つは,「涼を誘う水辺の苔玉」の演出です。
まず生花などに使う水盤を準備します。その水盤にたっぷりの水を湛えます、水深は概ね4〜5センチくらいになりますね。その水深と同じ長さの木炭を3本程度寄せて立て、その上に苔玉を乗せてください。如何ですか。水面に浮かぶ苔玉のアイランドが生まれたでしょう。水盤の面積と苔玉の大きさにもよりますが、大・中・小3個程度の苔玉のアイランドを浮かべ好みの景観を作って楽しむのも一興です。
更に、苔玉の島々を遊泳するメダカや色とりどりの小振りの金魚を泳がせると、お子様たちも眼を輝かせて喜んでくれます。
水面下に沈めた木炭には水盤の水を浄化する働きがありますし、当の苔玉は木炭の多孔質な間隙を通して必要な水分を吸収します。アイランドの基盤となり、水を浄化し、植物への自然潅水もやってくれる、一石三鳥です。
苔玉の植物をあれこれ取り替えて、宮城県の松島、湘南の江ノ島あるいは琵琶湖に浮かぶ竹生島など涼やかな景観をお楽しみ下さい。
苔玉には吊るすタイプの苔玉「つりだま」があります。涼し気なアイビー類、サクララン(ホヤ)、シノブシダ、ヘンリーヅタ、ポトス、などの吊り玉タイプの苔玉の底に風鈴を下げて、涼やかな風を楽しむのも一興です。苔玉に下げたチリンチリンの音色で、「涼風を聴く」そんな夏のお楽しみも乙なものです。
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは。店員のくーこです。
今年の春に初めて家庭菜園に挑戦してみたのですが、ここにきてミニトマトやナスを収穫することができました。味も甘くて大満足です。今回は無農薬で栽培していて、ナス科の植物のコンパニオンプランツとしてバジルも育てたところ、大きく育ってくれました。
そのまま虫のエサになるのはもったいないので、大量に使えるガパオライスを作ってみました。
なんだか暑い日にはタイ料理が食べたくなるんですよね。本来はホーリーバジルという種類のものを使うのですが(ホーリーバジル=ガパオの意)、育てているのはスイートバジルなのでガパオ風かも。
手早くできて、野菜もお肉も取れるので、お休みの日のランチにぴったりだと思います。
レシピの豆板醤やバジルは多めに入れているので、苦手な人は少なくして下さい。
夏休みのお昼に困ったら、ぜひ作ってみてくださいね!
所用時間: 約60分
<レシピ>
◎ 材料(3人分)
◎ 作り方
準備:
・野菜は1cm角に切り、バジルは刻み、にんにくはみじん切りにする
・卵を目玉焼きにしておく
育てやすさ: ★★★★
細身で艶やかなグリーンの葉と、細い茎の先に咲く白い花のコントラストがとてもエレガント。真夏のお部屋の清涼剤になること間違いなし!
花言葉は 「上品な淑女」 「清らかな心」 「包み込む愛」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
椿の苔玉
苔玉を作り始めて25年余。この間、色々な種類の苔玉を多くの人たちにプレゼントして喜んで頂きました。
蒸し暑い7月や8月は、アジアンタム、オリヅルラン、ガジュマル、テーブルヤシ、パキラなどの瑞々しい緑濃い観葉植物が、涼をもたらしてくれます。
9月は、敬老の日のプレゼントとして、苔玉は大変喜ばれます。
御歳98歳を迎えられた私たち夫婦の仲人さんに、さらなる長寿を願って「竹」の苔玉をお贈りしました。寝床に伏しがちの室内生活の中で、すっくと伸びた竹と鮮やかな苔の緑を眼にして、生き生きと輝く老人の姿に触れ、贈った私が元気を頂いたことでした。
茶人の端くれであった私の母は、初釜ということで1月初旬には多くのお茶仲間を迎えて、茶の湯を楽しんでおりました。毎年同じことの繰り返しで、「何かいいイベントがないかしら?・・」と。ちょうど椿の開花の時期だし、「茶花・椿の開花を苔玉で楽しんでみたら!」と提案、早速に樹高30センチ余の蕾付き椿苗を25種類程集めて苔玉に仕立てました。椿を愛でながらの茶席に皆様大喜び、お帰りには好みの椿の苔玉を土産としました。小さな椿の苔玉たちで華やぎ、茶人の皆様に椿の初釜を楽しんで頂いたこと、いつまでも母の語り草でした。
2月3日は節分会です。小さな柊の苔玉に鰯の煮干を吊るし、魔除けのお呪い。私たちの生活に密着した伝統の行事の数々、大切に守っていきたいと思います。
2月14日はバレンタインデー。愛しの彼に愛を告白するチャンスです。真っ赤なバラの花言葉は「熱烈な愛」です。この日は、真っ赤なミニチュアローズの苔玉が愛をいっぱいひろげてくれます。お幸せに!
ハナモモの苔玉
私には二人の娘がいます。
3月3日は桃の節句ということで、二人のために「ハナモモ」の苔玉を床の間に飾り付けました。樹高60センチ程度、下草にヤブランをあしらいました。幼い娘たちはさして喜ぶ様子もなく、雛あられやらケーキに夢中、喜んでいたのは妻と私の外野席でした。二人の娘たちとの、懐かしい思い出です。
5月は「母の日」。最近では感謝の気持ちを込めてアジサイの花を贈ることが多くなりました。山アジサイの可憐な花は苔玉にピッタリ、お母様へ贈って下さい。
四季折々、私たちの生活と植物との関わりを、身近な苔玉を通して、見つめ直してみたいと思います。
* * * * *
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの苔玉と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
アロハ!店員のくーこです。
突然ですが、ウクレレ始めました!
ラーメン屋さんの「冷やし中華」みたいですが、急にやってみたくなり気が付いた時には某有名通販サイトでぽちっと押していました。
夏の気配がして、浮かれていたのかも(挨拶がすでに浮かれているし)…
そして、ポロロンとウクレレを弾くたびにハワイに行きたい欲求が!!!
でも、気軽に行ける場所ではないのでハワイのお菓子で気分だけでも盛り上げます!
今回紹介する「ハワイアンバター餅」はハワイの日系人にとってママの味なんだとか。
日本人が持ち込んだモチ粉で作られている、さっくり・もっちり・南国風味の不思議なお菓子は材料を揃えたら5分でできてとっても簡単!
味のアクセントにクランベリーの酸味をプラスしているのが、くーこ風です。
材料はスーパーで手に入る物でアレンジしてあるので、ぜひ試してみてくださいね!
所用時間: 約60分
<レシピ>
◎ 材料(長さ22cm×横幅8.5cmのパウンド型1台分)
◎ 作り方
準備:
・オーブンは180℃に予熱しておく
・型にオーブンペーパーを敷いておく
・クランベリーを刻んでおく
※ 大きめの耐熱容器に200mlの牛乳を入れ、700Wの電子レンジに8分かけるとだいたい100mlのエバミルクが作れます
育てやすさ: ★★★
小ぶりな苔玉に仕立てたコーヒの木は、癒し効果抜群!
下向きに生えている葉っぱが、風水的に気持ちを落ち着かせてくれるとか.
花言葉は「一緒に休みましょう」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
机上に置いたヤマモミジの苔玉が、瑞々しい緑の季節を演出しています。
ベランダではケヤキ、シマトネリコ、ネムノキ、ブナ、ヤツデ等の苔玉が今を盛りと緑いっぱいです。黒松、赤松、五葉松、アスナロなどの針葉樹の苔玉も、新芽が充実して夏の装いです。フウチソウ、シュンラン、ヤブラン、コクリュウ、玉リュウノヒゲ、ドクダミソウ、トクサ、ヘビイチゴ等の草たちの苔玉は風に揺らいで涼しげです。それ以上に、木や草たちの根元を包む苔たちが、多湿な6月を、一番、喜んでいます。
緑豊かな大自然の一端を苔玉で楽しむ絶好の季節、6月になりました。
緑の中に、青・紫・白・ピンク色に七変化するヤマアジサイの花、黄や白色のヤマブキ、大きな白色のオオデマリ、小さな白色小花のウノハナ、白花のシャラノキ等の花も今まさに盛り、苔玉に楚々と開花して私たちの眼を楽しませてくれます。草の花も負けずに開花中、三寸アヤメ、トキソウ、ドクダミソウの白い花、可愛いピンクのネジバナ、豊かな自然の成り行きに心癒されております。
もちろん、6月の苔玉仕立ての果実もこれからが旬、ウメの実、赤い小さな果実のジューンベリー、黒紫色した早生のブルーベリー、緑色のキブシの実、小さな木に似合わない大きな実のボケ、赤色のユスラウメ等を苔玉に見ることができます。
更に、アジアンタム、ガジュマル、ジャカランダ、シルクジャスミン、パキラ、ハツユキカズラ、ホンコンカポック等の観葉植物たちも今まさに盛り、苔玉で楽しむ絶好の季節です。赤花のアンスリューム、白花のスパティフィラムも苔玉の最適の材料になっています。
* * * * *
ちょっと変わった鑑賞の方法として、苔玉を吊り玉の形で楽しむのも一興です。
普通に見られるオリヅルラン、ワイヤープランツ、ヘンリーヅタ、トラデスカンチャー、ハートカズラ、ヘデラ類、プレクトランサス、ホヤ等が、そのいい例です。天井や壁面に吊るされ、風にそよぐ蔓性の植物たちは、涼しさを演出する名脇役を演じてくれます。
葉、花、果実そして根っこまでも、多様な植物たちの営みを、夏を装う苔玉で楽しみ、心癒されています。
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。